見出し画像

TODOリストはもういらない【おすすめ本】「1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣」

世の中には時間管理術の本がたくさんあります。私はこれ系の本が好きでいろいろ読んでは試してみるのですが、その中でも学びがたくさんあった本「1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣」を紹介したいと思います。

「気づいたら1日終わっている…」
「TODOリストが終わらない…」
「生産性をもっと上げたい…」

という方に、オススメなので一度読んでみていただけたらうれしいです。

1日=1440分と考える

正直、1日=24時間と意識することは合っても、1日=1440分と考えたことは今までなかったです。「1440分」って結構短く感じませんか?私は1日=1440分かぁ…と考えるようになってから1分1分をとても大切にしたくなりました。

ちなみに気になってので調べてみましたが、人生80年とした場合、

80年=42,077,323分

…らしいです。長いと感じますか?短いと感じますか?

TODOリストをやめる

これがこの本で一番勉強になった章でした。本の中に印象的な言葉があり、とても心に残っています。

スケジュールに落とし込まないTODOは永遠にやらないWISHリスト

「1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣」より

とてもハッとしました。たしかにそうです。「時間ができたらこの日中にやろう」ではもし時間がなかったら永遠にやらないかもしれません。

この学びからTODOはすべて時間を決めてスケジュールに落とし込むように変えました。カレンダーを見るときも、月間ではなく週間表示をデフォルトにて見える化するようにしています。

よくあるこういうタイプの週間スケジュール

TODOをスケジュールとして扱うようにしてから、「今日、全部できなかったなぁ」が減って、時間管理が上手になりました。スケジュールに収まらないものは、はじめから他の日に回すようにしたからだと思います。

TODOに時間を決める、これめちゃめちゃおすすめです。

1週間にテーマを設ける

月曜日…会議の日、火曜日…集中日など
同じテーマの仕事をひとまとめにし、毎週同じ曜日に割り当てると生産性が上がるとのこと。

これに関しては今検討中ですが、noteにもテーマを設けて1週間記事を書いてみるのも面白いかなと思いました。例えば

  • 月曜日…プログラミング

  • 火曜日…日々感じたこと

  • 水曜日…アプリ系

  • 木曜日…読書記事

  • 金曜日…HSPのこと

みたいな感じ?こっちのほうが見ていただく方も見やすいのかな?ちょっと考えてみます。

さいごに

この本の学びのまとめ

●1日=1440分と考える
●TODOリストをやめる
●1週間にテーマを設ける

他にも「このアイデアやってみたいな」と思えるヒントが盛りだくさんの本でした。本当に良書ぜひ気になった方は読んでみてくださいね。ではでは٩( ᐛ )( ᐖ )۶

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?