見出し画像

現代人は食べ過ぎ?

こんにちわ!!
健康オタクのマロンです。
現代人は食べ過ぎ、、、
欧米化が進んで、食べ物に溢れているから
そして何よりも美味しいですもんね。

尿酸は痛風の原因になるだけではなく、抗酸化作用という有益な働きもあります。高尿酸血症は、老化の原因である活性酸素から体を守るために進化した結果かもしれません。こうした病気や健康を進化の観点から考える医学を「進化医学」や「ダーウィン医学」と呼びます。高尿酸血症だけでなく、肥満や塩分の取り過ぎも進化医学で説明できます。

肥満は糖尿病をはじめとして、多くの病気のリスク因子です。世界保健機関(WHO)の推計によると、全世界で肥満のために年間400万人以上もの人が亡くなっています。食べ過ぎや運動不足が続くと体重は増えるのは当たり前だとみなさんお思いかもしれませんが、よく考えると不思議です。野生動物には肥満の個体はいないのに、なぜ人間は肥満になるのでしょう? 肥満がさまざまな病気の原因になるなら、肥満を防ぐ体の仕組みがあってもいいのではないか

なぜ現代人が肥満しやすいか、進化医学では、かつて人間が進化してきた環境と現代社会が大きく異なるためだと説明できます。人間が農耕をはじめたのはせいぜい1万年前ぐらいで、それまでの数百万年間は主に狩猟や採取に頼って食べ物を得てきました。人間はほとんどの期間、肥満するほどのたくさんの食べ物を得ることができない環境で進化してきたのです。狩りに成功しても、次はいつ食べ物が手に入るのかはわかりません。肥満を防ぐよりも、食べ物があるときにできるだけたくさん食べ、エネルギーを脂肪に変えて蓄え、飢餓にそなえるほうが生存に有利になる。
体は生命維持にレーダーをはりめぐらしているんですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?