マガジンのカバー画像

視覚障害者の徒然

72
視覚障害者の日々をつらつらと書きます
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

慌てると間違える

慌てていると、なんでこんな間違いを?ということが多々あります。 歩いていて、「右に曲がっ…

ポンピヨ
10か月前
2

扇風機、踏んだり蹴ったり

夏になると登場してくるもののひとつに扇風機があります。 季節ものなので、定位置というのが…

ポンピヨ
11か月前
3

視覚障害者と駅のホーム

視覚障害者が駅のホームから転落する事故は今でも時折発生します。 落下防止の柵が設置されて…

ポンピヨ
11か月前
1

信号機、そして押しボタンの難しさ

視覚障害者にとって、信号機は結構難しいもののひとつかなあと思います。 最近はアイナビなど…

ポンピヨ
11か月前
1

視覚障害者とメガネ

メガネには色々な役割がありますね。 視覚障害者の私には、大きく以下の3つの役割があります。…

ポンピヨ
11か月前
1

次から次へと声をかけてもらえる日

新型コロナが5類感染症になって人びとの交流が活発になったおかげか、はたまた視覚障害者が登…

ポンピヨ
11か月前
1

視覚障害者の私と青眼者のあなたが一緒に歩く時、考え始めると難しくなります

視覚障害者が青眼者と一緒に歩くとき、一般的に肘か肩を持たせてもらうことが多いと思います。 どちらを選ぶかはお互いの身長差により、自分と同じ以上であれば肘、小さい方であれば肩が楽です。 私がふわっと捕まることが多いせいか、青眼者の方が私の腕などを持たれることがままあるのですが、この姿勢で一番困るのは進退がわからないことです。 私が青眼者を持つ場合には、進むタイミング、止まるタイミングは青眼者に合わせます。 しかし私を青眼者が持つ場合、声をかけられたりでもしない限り、この場所から

小学生の盲人体験の意義と役割とは?

人づてに、小学校で盲人体験というのが行われたと聞きました。 私が小学生のときにも、身体障…

ポンピヨ
11か月前
1