見出し画像

『古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン』展 in トーハク  その1

先月、上野の東京国立博物館(トーハク)・平成館で開催中の『古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン』展に行ってきた。

開催期間:6月16日(金)~9月3日(日)
休館日:月曜日、7月18日(火) ※ただし、7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館

巡回情報
福岡会場:2023年10月3日(火)~12月10日(日) 九州国立博物館
大阪会場:2024年2月6日(火)~5月6日(月・休) 国立国際美術館

予約などは必要なくなったが、平日でもそこそこ混雑していたので、休日や夏休みになると、どうなるのか?と心配になる。

まずはサイトから概略。

メキシコには35もの世界遺産があり、なかでも高い人気を誇るのが、古代都市の遺跡群です。前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻までの3千年以上にわたり、多様な環境に適応しながら、独自の文明が花開きました。
本展は、そのうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの文明に焦点をあて、メキシコ国内の主要博物館から厳選した古代メキシコの至宝の数々を、近年の発掘調査の成果を交えてご紹介するものです。
普遍的な神と自然への祈り、そして多様な環境から生み出された独自の世界観と造形美を通して、古代メキシコ文明の奥深さと魅力に迫ります。

サイトより

古代メキシコ」といっても、「古代エジプト」とか「古代ローマ」あるいは「縄文時代」などからイメージする、紀元前や紀元直後の時代ではない。15~16世紀までも含むのである。
そういう意味では、かなり文明が発達していることも、当然かもしれないが、西洋や東洋とは別の場所で自然の中で熟成された文化は独特のものがある。

全体は4章に分かれ、第1章では全体像が、第2章~第4章では、「テオティワカン」「マヤ」「アステカ」がそれぞれ紹介されている。
なお、会場内はほとんど、写真撮り放題。

といっても、肝心なものが撮れていなかったり(笑)、行ってからだいぶ日にちもたってしまったので、記憶が不確かなところもある。
サイトやパンフなどを参考にしながら、思い出してみたい。

第1章  古代メキシコへのいざない

前1500年頃、メキシコ湾岸部に興ったオルメカ文明は、メソアメリカで展開する多彩な文明のルーツともいわれます。 広大な自然環境のなかで人々の暮らしを支えたのは、トウモロコシをはじめとする栽培植物と野生の動植物でした。やがて、天体観測に基づく正確な暦が生み出され、豊穣と災害をもたらす神々への祈りや畏れから様々な儀礼が発達し、生贄が捧げられました。
本章では、オルメカ文明の象徴的な一作品を紹介するとともに、「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」に通底する4つのキーワード、1. トウモロコシ、2. 天体と暦、3. 球技、4. 人身供犠(じんしんくぎ)を解説します。

―サイトより

メソアメリカのメソとは、「中央」の意味で、メソメリカは、おおよそメキシコ及び、ガテマラやホンデュラスのあたりを指すことが多い。
メソアメリカ文明は、今回フューチャーされている、「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」のほかに、「オルメカ」、「サポテカ」など数々の文明を含む。
一緒に行った友人の、最初の言葉は、「インカはないのね~?」。
そうなのだ。よく、「インカ」文明を「マヤ」「アステカ」と一緒にされたりするが、「インカ」は南米ペルーのあたりで起こった文明で、メソアメリカには含まれないのだ。

メソアメリカ最古の文明「オルメカ」文明。
そういえば、以前、といっても10年以上前になるが、「オルメカ」展に行ったことがある。
印象に残っているのは、なんといっても、巨石人頭像。

ネット画像より

だが、今回は、その展示はなく、あったのは、とっても小さな石偶だった。

<オルメカ様式の石偶>


この章の、そのほかの展示物としては、各文明のものが少しずつ。
どれもユニーク。

<貴人の土偶-マヤ文明>
<マスク―テオティワカン文明>
<ジャガーの土器、フクロウの土器、クモザルの容器-マヤ文明>
<チコメコアトル神の火鉢(複製)-アステカ文明>


関連年表


第2章  テオティワカン 神々の都

テオティワカンは海抜2300mのメキシコ中央高原にある都市遺跡です。
死者の大通りと呼ばれる巨大空間を中心に、ピラミッドや儀礼の場、官僚の施設、居住域などが整然と建ち並んでいました。太陽や月のピラミッドはまさに象徴的な存在です。
スペイン侵攻以前から話されていたナワトル語で「神々の座所」を意味するテオティワカンは、当時の民族や言語も未解明な謎の多い文明ですが、美術や建築様式はその後も継承されます。
本章では、近年の発掘調査や研究成果をもとに、巨大な計画都市の全貌を明らかにします。

サイトより

2-1 太陽のピラミッド

<太陽のピラミッド>(ネット画像)
<死のディスク石彫> 300~550年

メキシコ先住民の世界観では太陽は沈んだ(死んだ)のち、夜明けとともに東から再生すると信じられていました。この作品は地平線に沈んだ夜の太陽を表わすと考えられています。復元すると直径1.5mにもなる大型の石彫です。

サイトより
<火の老神石像>

2-2 月のピラミッド

<月のピラミッド>(ネット画像)


2-3 羽毛の蛇ピラミッド

<羽毛の蛇ピラミッド>(ネット画像)


<羽毛の蛇神石彫>
<シバクトリ神の頭飾りと石彫>
<立像>
<トランペット>

トランペットというと、え!と思うが、要は、戦国時代のほら貝みたいなものかな。

2-4 都市の広がりと多様性

テオティワカン文明は、紀元前100年から紀元550年ころまでメキシコ中央高原で発展した都市文明で、古代ローマに匹敵する10万~20万人が暮らしていた。
支配層は、マヤ人サポテカ人とも交流があり、ほかの地域の多くの人々が移り住んだ、国際都市でもある。
高原にありながら、多くの貝が貼り付けられた、土器などが残るのは、象徴的だ。

<鳥型土器>250~550年

かわいい~。

テパンティトラ神殿の壁画の再現

まだ2章までしか書いてないけど、長くなりそうなので、続きは次回に。

続きはこちら↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?