modatyo

VALORANT開始に伴ってFPS復帰  CS1.6ではTSRR(The Siberi…

modatyo

VALORANT開始に伴ってFPS復帰  CS1.6ではTSRR(The Siberian Railroad)に所属  CSCTL Season4 準優勝  ゲーム内のことだけではなく、ゲームのトレーニング方法についても投稿します。

最近の記事

ランクはバス乗りでは上がらない

今回はチーム制の対戦ゲーム(LOL、Valorant等)のランクの上げ方について説明します。 1.バス乗りとは自分が活躍するのではなく、他の人が活躍するのをサポートすることに注力して勝利をつかむ戦い方のことです。味方が強ければ勝てますし、味方が弱ければ負けます。しかしながら上手にサポートできれば、順調にいけば勝てる試合を落としづらくなります。 2.ランクの仕組みポイントは試合ごとの勝ち負けによって変動しますが、勝率が50%付近で試合を繰り返すゲームにおいては、所持ポイント

    • 人はPDCAでは成長しない

      ゲームのキャラクターは能力を数値等で表すことができますが、人間の能力というのは数値で表すことは難しいです。今回は人が能力を高める仕組みについて話します。 1.能力とはなにかゲームやスポーツ・勉強等は様々な動きが複合したものです。例えばLOLのチャンピオンを操作するにしても腕や指、眼球等を自由に動かすことができることが必要となります。そして細かい動きの一つ一つを高いレベルにまで昇華させ、他の動きと複合させた結果、高度な連動ができるようになります。その高度な連動を増やすことこそ

      • LOLグリモワール 4章1項 所感

        以下の記事を参考としています。内容はパワースパイクついてです。 今回はファーム速度がスパイクするタイミングについて話します。 サポート以外のレーンはチャンピオンを育てる必要があります。チャンピオンを育てるためにはファームをする必要があります。ファーム速度が早ければ早いほど実は試合の有利を作れます。 1.ファームが必要なチャンピオンパワースパイクが遅いチャンピオンです。基本的にパワースパイクが遅いチャンピオンは後半の集団戦で活躍できます。集団戦に勝利できればオブジェクトも取

        • LOLグリモワール 3章4・5・6項 所感

          以下の記事を参考としています。内容はワードついてです。ワードの置いておく位置を体系的にまとめていて非常にわかりやすい記事でした。 今回は戦闘時のワーディングについてです。予め置いて相手の位置を見つけるワードではなく、戦闘が始まった時に戦いを有利に運ぶために使うワードについて説明します。 1.戦闘時のワーディングとは茂みの中の敵は、ワード等で視界を取らない限り相手がスキルやAAをしたときしか見えません。戦闘時に茂みの中に入られているだけで不利な戦闘を強いられることになります

        ランクはバス乗りでは上がらない

          LOLグリモワール 3章3項 所感

          今回は以下の記事を参考としています。内容はドラゴンについてです。 今回はこそドラの方法についてお話しします。 なるべくバレないこそドラ方法を知っておくことで、こそドラチャンスを見つけたり相手のこそドラを見破ったりできます。 1.こそドラとはこそっとドラゴンをすることです。ドラゴンは5分時点で出現します。今回はジャングル2週目(5分以降)でドラゴンをバレないように取ることと定義します。 2.こそドラできるチャンピオンレベル4でひとりでドラゴンを狩れるチャンピオンは限られて

          LOLグリモワール 3章3項 所感

          LOLグリモワール 3章2項 所感

          今回は以下の記事を参考としています。内容はリフトヘラルドの使い方についてです。 今回はバロン後の詰めについてお話しします。 バロン取ってから負けるパターンは良くあります。 詰め切れずに負ける理由は焦りにあります。 1.認知は焦りで歪む試合は闘いの代用であり闘争本能を満たすものであります。その欲求をみたすために試合に勝ちたいと思う気持ちは当然発生します。勝敗を決するまでは試合中にある程度の緊張感が発生し、最終局面においてはその緊張感が強くなります。緊張感が焦りを生み、それが

          LOLグリモワール 3章2項 所感

          配信者がリスナーを増やす方法

          今回はゲーム以外の話題についての話をします。 人は欲求があるから自発的な行動をします。 欲求とは人間である限り発生する生理的な要求です。 例えばおなかが減っていたら食欲が、寝てなければ睡眠欲が発生します。 今回はその欲求から人を惹きつける方法を考えていきましょう。 1.マズローの欲求階層まずは人が持つ欲求について説明します。 マズローの欲求階層は有名なので知ってる方は多いと思います。 画像は以下のサイトから引用させていただきました。 人が生きるために必要な欲求を表に

          配信者がリスナーを増やす方法

          LOLグリモワール 3章1項 所感

          今回は以下の記事を参考としています。内容はリフトヘラルドの使い方についてです。 今回はヘラルドを取るタイミングについて紹介します。 ヘラルドやドラゴンといったオブジェクトは強力ですが、タイミングが悪いと相手に取られてしまったり、襲われてしまったりします。適切なタイミングを知ることで、有利な試合展開を作りましょう。 1.リフトヘラルドについてhttps://m.loljp-wiki.jp/wiki/?%A5%C7%A1%BC%A5%BF%A5%D9%A1%BC%A5%B9

          LOLグリモワール 3章1項 所感

          LOLグリモワール 2章4項 所感

          今回は以下の記事を参考としています。内容は統計サイトについてです。 今回は統計サイトと共に使うべきであるパッチノートについて紹介します。 LOLはパッチごとにチャンピオンやアイテムのナーフ(弱体化)やバフ(強化)を行っています。また、新しいシステムの導入や古いシステムが廃棄されることもあります。 1.パッチノートとはパッチノートとは前パッチからの変更点をまとめたものです。 こちらで各パッチごとの変更点が漏れなく記載されています。どのチャンプやアイテムがどれくらい変わっ

          LOLグリモワール 2章4項 所感

          LOLグリモワール 2章3項 所感

          今回は以下の記事を参考としています。内容はメインルーンの説明です。 今回はメインルーンの選び方について説明します。 最も大切なのはロールに沿ったルーンを選ぶことです。 ロールとはTOP、MID等の各レーンのことです。それぞれのロールの役割を知ることがルーン選びには大切です。今回は各ロールの役割について説明します。 1.TOPTOPの基本的な役割は対面に勝てるチャンピオンを作ることです。特にソロキューにおいては、集団戦が強いタンクのようなキャラを選んでいては勝てません。相

          LOLグリモワール 2章3項 所感

          LOLグリモワール 2章2項 所感

          今回の記事は以下のものを参考としています。内容は序盤のアイテムビルドの話でした。 今回はレーン戦のビルド構築の基本となる「レーンマネジメント」についてお話します。「manage」は管理するや経営すると訳されることが多いですが、コアなイメージは「今あるもの使って、できる限り何とかする」です。 先出しで不利なレーンをしなくてはいけないときや、序盤につらいチャンピオンを使っているときは、どうにかしてレーン戦をこなさなくてはなりません。その際に重要となるのが序盤のビルドです。

          LOLグリモワール 2章2項 所感

          LOLグリモワール 2章1項 所感

          今回も以下のサイトを参考としています。 CSの重要さとゴールド計算の仕方について書かれています。ゴールドは前回話したので、今回はCSについて考えていきたいと思います。 レートが高い人はCS精度が高いです。CS精度が高いとたくさんゴールドが手に入りやすくなるので、強いアイテムを買うことができるので、またCS精度が上がります。低レートの試合進行が遅いのはCS精度が低いということが影響しています。 1.ミニオン吸収装置基本的にはAAを使ってクリープを倒します。基本ADが低いA

          LOLグリモワール 2章1項 所感

          LOLグリモワール 1章3項 所感

          今回の記事は以下のものを参考としています。 内容はチーム構成についてで、エンゲージ構成・カウンターエンゲージ構成・ポーク構成の特性と有利不利について書かれています。 今回に私が考えたいのは、チーム構成というのはソロキューにおいて優先して考えるべきことかどうかです。 1.ソロキューはソロの集まりソロキューはソロの集まりです。ひとりひとり得意なチャンピオンやレーンがあります(チャンピオンプールは多いほうがいいですが)。したがって、基本的にはチーム構成を考えても、その通りになら

          LOLグリモワール 1章3項 所感

          LOLグリモワール 1章2項 所感

          今回の記事はこちらを参考にしています。内容はレーン戦におけるOPGG統計からみた有利不利についてです。 今回も内容は用語の説明であったり、表の見方であったりといったあまり難しい話ではないので、内容についてはあまり感想はありません。 今回私が読んでいて感じたことは、このページを見た読者の到達すべき姿が明確になっていないなということです。 1.めあてLOLグリモワールをLOLについてを教育する学校とするのであれば、1項1項は1時間の授業と言っても良いでしょう。その1時間の中

          LOLグリモワール 1章2項 所感

          LOLグリモワール 所感

          LOLの教科書なるものを見つけたので所感を項ごとにまとめ、自らの思考の糧としていこうと思います。 LOLグリモアール https://lolgrimoire.com/ LOLグリモアールはanosakakiさんが作っているサイトで、製作メンバーはダイヤからチャレンジャーのメンバーで構成されており、読者をダイヤに上がることを目的としています。 第1章1項についてはサイト製作の理由なのでそこまで考えることはないので省略します。 今回はこのサイトの構成ついて考えていきます。

          LOLグリモワール 所感

          コーチングの方法について

          最近コーチングの話題を耳にすることが多いので筆を取ろうと思います。 コーチングにおいて大切なことは、学習者を育てることです。そのついでに自己を見つめ直すことができるので上達を見込めますが、基本的には学習者を育てることを重視しましょう。 今回は学習者を育てることができるコーチング方法について説明します。 コーチングとは学習者の知識を開発し、能力を高めることです。最終的には自己開発できるレベルに到達させることが目標となります。単純に技術を向上させるだけではなく、自らで能力を

          コーチングの方法について