仕事の変遷

みなさん、お久しぶりです。もちこです!
もっと投稿する予定が、かなり期間が空いてしまいました。

今回は、私の今年の仕事の変遷をまとめようと思い、記事にします。
ただの回顧録ですが、こんなんでも生きていけるんだな~くらいに見てもらえると嬉しいです。


Ⅰ期 1月~3月

今年、あまりにもコロコロとやっていること、仕事を変えているので、ローマ数字で区切ってみていこうと思います。

まず、1期は2023年1月~3月。
学校の区切りでいうと、2022年度にあたります。こういう時、4月始まりの3月終わりがややこしく感じます。

さて、このⅠ期は2つの学校を掛け持ちしながら、塾講師として勤務していました。
ちょうど、youtubeを始めたのがこの1月でした。

1つの学校(便宜的にA学校とする)は、2年目の勤務。
学校の雰囲気良し、先生方の交流アリ、生徒との距離感良し、という何の文句のつけようもない学校でした。
ただ、最大の難点が、通勤距離。
遅延しがちな路線を利用する上に、乗り換え3回、バスも使う、1時間半はかかる。という場所にありました。
それなので、泣く泣く3月で辞めることに。

2つ目の学校(便宜的にB学校とする)は、1年目の勤務。
元々、A学校への距離の遠さから、塾と掛け持ちしながら、週4-5の勤務は厳しいと判断し、通勤時間1時間圏内の場所にある学校を探し、採用された1年目。
ここも、何の文句もつけようがないため、今年度も勤務している学校です。
高2の地理を受け持ち、どのクラスの生徒とも良好な関係を保っていたと、教員人生の中で1番自信を持てた、持たせてくれた1年でした。

そして、塾(便宜的にC塾)の勤務。
こちらは週4-5の勤務で、家から車で数分の場所にあり、講師間の中も概ね良好でした。
しかし、動画を見てくださる方はご存じの通り、1人の男性講師の言動に不信感を抱き、衝突することもしばしば。
そして、耐えきれなくなり辞職願を提出しました。

教育関係には全く関係ない飲食店勤務。
こちらは月に1-3回の間でゆるゆる働いていました。
修士課程の時から断続的ではありますが、勤務を続け、4年ほどお世話になりました。
当時から、苦学生(と言ったら言い過ぎかもしれませんが)の私を心配して、差し入れをしてくださるお客様や、心配して顔を身に来てくださるお客様がいらっしゃって、続けていました。

Ⅱ期 4月

そして、学校では新学期を迎える4月。
この1か月は激動でした。

B学校では、希望のコマ数が入れなかったことで、見込み給与額としていた額より10万円減。
理由は、管理職による働き方改革の推進で、非常勤講師もその煽りを受け、ベテランの講師もかなりのコマ数を削られることに。
あてにしていた給与額に全く届かないこと、また、希望する学年、担当教科を受け持てなかったことにかなりショックを受けました。

正直、中高一貫校とはいえ、専任講師ばかりが高校を担当し、好きなところしか受け持たないというのは今でもおかしな話だと思います。
私は、中学生も可愛くて大好きですし、中高一貫校だからこそ、受け持つ可能性があるのは十分理解しています。
しかしながら、中学生を担当する理由が、専任講師が嫌がって持たない、というのはあり得ない、と強く思います。
↑自分の気持ちを思わず吐露しました。。。すみません。

そして、C塾では、4月末退職が受け入れられ、ラスト1か月死ぬ気で働きました。休みを返上してとにかく働きました。
すると、塾長から私が退職することになった時にどうしても負い目を感じているから、何か手伝えることはないかと言われ、色々な経緯でそろばん教室を立ち上げ、運営することに。

この1か月は、塾で働きながらも、そろばん教室オープンに向け、寝る間もなく、来る日も来る日も仕事に追われていました。
でも、好きなことを出来る楽しさとありがたさを改めて実感することが出来ました。
塾長には感謝しています。

Ⅲ期 5月

もうⅠ期が1か月しかない時点で察してください。
それだけ毎月新たな変化が生まれています。

立ち上げたそろばん教室がGWあけにオープンし、何とか毎週入塾して頂き、もちろん赤字ですが、順調な滑り出し。
悪くない日々を送っていました。

経営状況は上記の通りですが、ストレスフリーで働き、何より塾で働くより、勤務時間が短いため、体は楽でした。
赤字なので、もちろん給与は入りません。

帰宅後、授業準備をし、経理の仕事をし…
いつまで赤字なのか、黒字にするためにはどうしたらいいのか。
今までの生活を保つことはできるのか?
など、考えた結果、新たな決断をすることに。

Ⅳ期 6月

またまた1か月しかないです。
4,5,6月って私の生活どうなってんだ、って話ですよ。

5月末に試算した結果、どう考えてもお金に不安があるため、自分の時間とうまくかみ合った塾(便宜的にD塾と呼ぶ)に入職。
教室長も非常にいい方で、理解があり、本当に働きやすかった。
メリットかデメリットなのか…最寄り駅前にある塾だったため、車通勤が出来ず、自転車or徒歩だったので、塾の日はかなりタイトなスケジュールでした。

それ以外は、学校も飲食店勤務も変わらずに過ごしていました。
飲食店に至っては、第二の家くらいの感覚で働かせてもらい、従業員なのに、なじみのお客様に仕事の話を聞いてもらっていました。。。笑

Ⅴ期 7月~10月

この期間が1番長いです。
ただ、苦しいことも多かったです。

仕事ではなく、プライベートな話も必要になるので少し書きます。
この期間に、戸建ての家を購入し、車の残りのローンを返済し、親知らずの抜歯で入院し、引っ越しをし、猫ちゃんを迎え入れました。
この間僅か2か月。8月12日に戸建ての契約、10月19日に引っ越しをしました。

何でこの話をするかというと、引っ越したことで、最寄り駅まで遠くなったからです。
そうすると、必然的に通勤時間が長くなりますよね。

そこで、10月に2つの決断をしました。
通勤距離の長くなる飲食店、そして車通勤できないD塾を退職することに。
D塾については、今まで駅までの距離が近かったので、そろばんから帰ってきて、自転車か徒歩でも間に合っていました。
しかし、引っ越したことで、家から駅まで自転車では間に合わず…泣く泣くやめるしかありませんでした。

正直、本当にこれでいいのか何回も悩んだし、退職の旨を伝えてから後悔したこともあります。
やはり、収入面での不安が大きいから。

でも、そもそも考えてみたら、4月から収入が減っているのに、戸建てを買う時点で、それは自分の決断だから…という話。

だから、お金ではなく、時間を取ることにしました。
今までだったら考えられないです。稼ぐためなら、睡眠時間を削るような人間なので。

人生観を変える出来事といっても過言ではありません。

Ⅵ期 11月

11月は、そんなわけで時間に余裕がある生活を送っていました。
しかし、朝が早くなったことで、身体を慣らすことが大切で、割とあっという間だったように感じます。

朝たった20分家を早く出るのでも、大変です。
起床もそれだけ早くなるので、その分早く睡眠をとらねば…と思い、今までより早く寝る、休むことを心掛けていました。

そして、今までなら学校からそろばんの間で一旦帰宅できていたのが出来なくなったことも大きいです。
それは割とストレス。5分でも10分でも帰宅できるといいのだけど…と思いながら、現在ストレスを解消すべく打開策を模索しております。

Ⅶ期 12月

Ⅶ期までくるとさすがに意味不明ですよね。
未来のことなのですが、決まっていることがあるのでお話しします。

これは、Youtube、TikTokの11月24日の動画でお伝えしていることなのですが…
12月の半ばから、以前勤めていたC塾に復帰することになりました。

以前私と衝突してた男性講師が、色々あって辞めることになり、そろばんの傍ら、可能な限り勤務することになりました。

こちらについては、まだどのような時間や曜日で働くのか決まっていませんが…
ひとまず、近いところで勤務できる場所があるのは助かります。

まとめ

こんなわけで…波乱万丈な1年を送っていました。
ちなみに、仕事ではないですが、4月から某私立大学の後期博士課程に入学しているのです。

動画や記事でお話ししたさはあるのですが…何せ私の悪い癖で、お話ししすぎると身バレしちゃう…いつかは話したいですね。

しかし、何といっても体が一番。体を資本に、給与を得ていますので…
皆様もどうか健康にはご留意くださいませ。

来年はもっと安定した生活を送りたいです。あ、保守的って意味ではなく。
チャレンジはするけれど、落ち着いた生活を。

来年の目標をそろそろ考えていかないといけませんね。

ということで、長文をお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?