見出し画像

家中のハサミを並べると、その人の生活が見えると思う

お家にハサミって何本ある?

家にあるハサミを数えたことがあるだろうか。

紙、布、糸…専用のハサミを使った方が使いやすく、刃が長持ちするため、意外と家にはハサミがたくさんある。

我が家の場合、

  • 一般(紙など)

  • 一般(紙など)左利き用

  • 携帯用ペン型タイプ

  • 子ども用

  • 万能ハサミ

その他専用のものは、

  • マグネット付はさみ(冷蔵庫に付けてる)

  • 散髪ハサミ

  • 散髪すきハサミ

  • キッチンハサミ

  • 布切りハサミ

  • 糸切りハサミ

  • 眉ハサミ

…12本ある。
私の家の場合、私自身が左利きであることと、道具好きなため、おのずとハサミの数が増えた。一般的な人よりは、ハサミに思い入れがあるようだ。

そこで、愛用中のハサミについて語りたいと思う。変わったものもあるので、あなたのハサミ選びの参考にして欲しい。

愛用中のハサミ5本

①スウィングカット チタンコート|レイメイ藤井

始めに紹介するのは、レイメイ藤井の「スウィングカット」。リビングに置いてあるメインのハサミだ。

通常のハサミは紙を動かすことを意識しないと、押し切りになりがち。このハサミは、独自のスウィングカット構造で、軽い切れ味が叶う。支点をずらすことで、引き切り効果が得られる。

とはいえ、基本的には押し切りでもまあまあ切れる。ただ私の場合、左利きなので、ハサミを使うとハンドルと刃の力が入る方向が逆になってしまうのだ。(右利きの人は同じ方向に力が働く)

そのため、切れ味の悪いハサミだと、手の負担が大きい。その点、切れ味がよく、引き切りのハサミは使いやすい。右利きの家族とも共有できるので重宝している。

▼今回紹介したのはこちら。

②大人用クラフトはさみ(左利き用)|PAUL

次に紹介するのが、PAUL(パウル)の「大人用クラフトはさみ」。こちらは左利き用になる。一見ハサミに左右はないように思われるが、刃の合わせ方が違うのだ。

左利きの方だと共感してもらえると思うのだが、「左利き用」と呼ばれるものはたいてい色が選べない。しかし、こちらのハサミは10色展開なのである。左利き用のグッズを取り扱う、左ききの道具店で購入した。

落ち着いたグレーの左利き用ハサミなんて初めて見た。私は色が選べる喜びから、思わず購入してしまう。ドイツの老舗ハサミメーカーが作っているので、切れ味もばつぐん。

ただ、普段右利き用のハサミを使っている左利きの方は、最初のうちは使いづらいかもしれない。文章で説明するのが難しいが、切り口の方向が逆になるので、見る方向から変わってきてしまう。それでも、慣れると繊細な作業がやりやすくなるので、チャレンジしてみて欲しい。

▼今回紹介したのはこちら。左ききの道具店で購入すると、使い方ガイドがついてくるので親切だ。

③ペンカット(左右両利き用)|レイメイ藤井

続いて紹介するのは、レイメイ藤井の「ペンカット」。持ち歩きに便利なペン型のハサミである。

数あるペン型ハサミのなかでペンカットを選んだ理由は、珍しい「左右両利き用」だからだ。詳しい使い方は以前のnoteで説明している。

右利き、左利きどちらでも使えるのが嬉しいうえ、トレンド感のあるくすみパステルの本体がおしゃれ。出先でのタグ切りなど、何かと使えるハサミだ。

▼今回紹介したのはこちら。

④きっちょん(2〜5歳用)|クツワ

我が家には3歳の子どもがいるので、幼児用ハサミも紹介する。クツワの「きっちょん」だ。

子どもにはできるだけ安全な道具を持たせたいのが親心。とはいえ、プラスチック製の刃だと切れ味が悪く、ハサミに慣れてきた子どもには物足りなくなってしまう。

きっちょんの場合、ステンレス刃を採用しているのでよく切れる。それでいて、刃先までプラスチックで覆われているので、まだハサミを振り回しがちな小さな子どもにぴったり。その代わり、先端を使った繊細な切り方はできない。

また、握る力が弱いお子さんには、スプリングがついているので、バネの力でハンドルの開閉を補佐してくれる。使わなくなったら、ハンドル側にしまえるので、普通のハサミとしても使える。

プラスチックハサミからのステップアップや、まだハサミを持つ手がおぼつかない小さなお子さんにおすすめのハサミだ。

▼今回紹介したのはこちら。

⑤鉄腕ハサミGT(万能ハサミ)|エンジニア

最後に紹介するのは、プロ用工具メーカー、エンジニアの「鉄腕ハサミGT」。ザクみたいな見た目のハサミ、これ1本であらゆるものが切れて便利なのだ。

4種類の刃と4種類の構え方で、紙はもちろん、革、布、電線などが、力を入れず切れる。使い方が多彩なので、興味のある方は公式動画を見て欲しい。

ちなみに、私の前職が製造関係なので、興味本位で購入した。このハサミ、「工具を使うような職種じゃないと、使わないのでは?」と思うだろう。一般家庭では、ゴミの処理に使えるのだ。

例えば、そのままのサイズでは粗大ゴミになってしまうカーペット。ザクザク切れるので、お住まいの自治体で一般ゴミになるサイズまで切断できる。

ダンボールオープナーも付いている。内容物を傷つけずテープを切れるので、ネット通販をよく利用する人は重宝するだろう。うちでは、夫が息子用のダンボールハウス作りに使っている。もう少し子どもが成長したら、工作に役立ちそうだ。

▼今回紹介したのはこちら。

たかがハサミ、されどハサミ

ハサミにはその人のライフスタイルが色濃く出ると思う。ネイルが好きならネイルアート用ハサミ、手芸が好きならラシャ切鋏など…刃物の話は聞きづらいが、他の人の愛用ハサミを覗いてみたくなった。

ご興味あったらこちらもどうぞ

文具マガジンやっています。子育て中の母親として使っている文具と、完全に趣味趣向の文具を紹介しています。

▼「左利き向け文具」記事まとめはこちら。ボールペンやつけペンなど書く文具から、手帳や定規まで幅広く紹介。

▼こちらはボールペンの比較記事。


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,812件

#私のイチオシ

50,805件

この記事が、共感できるな・おもしろいなと思って頂けたら、「スキ♡」を押してくれるとうれしいです。(♡はnote会員以外でも押せます)SNSでのシェアも大歓迎してます!