マガジンのカバー画像

育児とはどんなものかしら

23
育児に向いていないと日々つぶやく男児母親の育児日記
運営しているクリエイター

#育児

育児中のママだけど、育児系の記事を書くのは怖い

「Webライターです。育児中です。」と言うと、「ママ向けメディアに挑戦しないの?」と聞かれることがある。正直なところを言うと、”30代・女性・育児中”はママ向けメディアのライターとしては、供給過多で需要がないのでは?と思いつつも、リアル感があるのでおいしい。 でも、私は書くのが怖いのだ。 ”育児”は人によって千差万別なので、思わぬ言葉で傷つける恐れがあるからだ。 noteなど個人のメディアは、「あくまで私の事例です」と書くことができるのでいい。大したインフルエンス能力も

小さなアーティストに身近な“飾る”を「おえかきマグネットハンガー」

子どもの絵はかわいい。独特のデフォルメ感。色使い。大人には真似のできない感性で描いている。 そんな小さなアーティストの作品を、我が家では無印良品の「おえかきマグネットハンガー」を使って飾っている。 無印良品「おえかきマグネットハンガー」無印良品の「おえかきマグネットハンガー」は、マグネットの付いたバーに作品を挟み込むだけで絵が飾れる。 作品に穴を開けなくていいのが嬉しいポイント。また、壁に穴を開ける数も「おえかきマグネットハンガー」1つにつき1箇所なのもありがたい。

子供と公園遊びファッション Summer 2022

夏休みも始まって、子どもと毎日公園に通っているお母さんも多いのでは。子どもと遊んでみて、初めて自分の服装が公園向きではないことに気づく人もいるだろう。そこで、私が使ってみてよかった公園ファッショングッズを紹介する。 流行に影響しづらいアイテムを選んだので、セールやキャンペーンで賢く購入して欲しい。 <参考になる方> 活発なお子さんがいらっしゃる方 お母さん自身のファッションがスポーティ寄りでない方 おすすめファッショングッズ3つ①ハイクハット THE NORTH

ハイクハットなら、ナチュラルな見た目とアグレッシブな動きが叶う

ナチュラルなラフィアハットが好きだった夏の帽子といえば何が思い浮かぶだろうか。 私はラフィアハットが好きだ。 ヤシの葉の加工して作った天然の繊維でできた帽子は、風通しがよく涼やか。私が夏に好んで着るリネンシャツにも相性が良く、毎日のようにかぶっていた。 ヘレンカミンスキーに憧れたが、手が出せなかったので無印良品を選ぶ。 やんちゃな子どもの公園あそびと相性が良くないところが、子どもが公園遊びをするようになってから不都合が2点出てくる。 風で飛ぶ たくさんの水で濡らす

手書きの書類作成から逃れられないので、おすすめの文具を紹介する

今、「面倒だな……」と思いながら大量の書類を書いている。保育園や幼稚園、学校関係…2022年現在、まだまだ手書きの書類からは逃れられない。そこで、少しでもスムーズに書き込め、テンションの上がる文具を選ぶように心がけている。 私が個人的に愛用する、書類作成におすすめの文具が誰かの参考になったら嬉しい。 書類作成におすすめの文具3つ①ドクターグリップ4+1|パイロット 最初に紹介するのは、パイロットの「ドクターグリップ4+1」。こちらは2019年に発売された限定品、「ドクタ

ゆるーく続ける連用日記のルール

2022年の4月から育児用の3年日記を始めた。連用日記の他に、2020年から自分用の3行日記も続いている。昔から書くことが好きだが、ほぼ毎日日記をつけているのはここ数年で初めてだ。 なぜ日記が続くようになったんだろう?と疑問に思ったので、考えてみた。今回は連用日記を中心に書いてみる。 その日記は誰のため?見せる日記をあきらめた若い時には、「ほぼ日手帳」に日記を書いて、空いたところにマスキングテープやシールを貼って手帳をコラージュすることにハマっていた。その後SNSにアップ

自ら歩き出さないと夢は叶わぬ、と息子が教えてくれた話

あの可愛いお店に行ってみたい「あのおみせ、なんのおみせ?」 保育園に車通園中のとき見かける可愛いお店。息子が気になって、私に質問してくる。 「なんだろうね〜」と私ははくらかしていたが、ある日うっかり「ケーキ屋さん」と口を滑らせてしまったのだ。 それからというものの、事あるごとに「ケーキやさんにいってみたいなぁ」と言うようになった。 3歳児と買い物=修行「なにも、ケーキ屋ぐらい連れて行ってあげたらいいじゃない」と思う方もいるだろう。しかし、子どもの特性にもよるが3歳児と買

息子がピンクの服を着たいと言い出したら、過去の自分と再会した

選ばれたのは、ピンクでした。「〇〇くんはねぇ〜これ!!」 3歳の息子が指差したのは、ピンクのアウターだった。 自分の好みが割とはっきりしている息子。うっかり好みではない服をセレクトしようものなら、タンスの肥やしになってしまうのだ。なので、最近は紙のカタログ(タブレットだと収拾つかなくなってしまうので)を見せて、自分で選んでもらうようにしている。 私のスタンスは、親の好みを押し付けず、息子が着たいものを選んでもらうこと。ダサかろうが毎日自主的に着てくれればなんだっていい。

保育園の連絡欄が終わるので、3年日記を始める

【初稿:2022年2月26日】 【最終更新:2023年3月31日 アーティミス 3年メモ日記帳 追記】 そうか、連絡欄が終わるのか来年度から、息子が保育園の年少クラスに上がる。ずいぶんと時の流れは早いものだ、と新学期の準備物に名前を書いていた。ふと、新しい連絡帳を見ると、連絡欄が1ヶ月見開き2ページになっているではないか! 保育園の0〜2歳児、いわゆる乳児クラスの子どもたちは、まだ話すことができない。そのため、細かい家庭の様子や保育園での様子を伝えるために、1日1ページの

手帳をデコれなくなった私に、100円シールの花束を

最近の100円ショップのシールはクオリティが高い。他の買い物をしたついでに思わず手にとってしまった、お気に入りのシールを紹介する。 そして、ふと「自分のために手帳をデコったのは久しぶりだな」と気づいたことをまとめたい。育児中に見失っていた自分を少し取り戻した感覚だ。 トレーシングダイカットシール ドライフラワーマスキングテープ素材にリアルなドライフラワーが描かれた、「トレーシングダイカットシール ドライフラワー」。 左はセリアで購入したもので、右はダイソーで購入したもの

育児中の副業・複業チャレンジには、情報選択にアメとムチが必要だと思う

年末年始のお休みを終えて、仕事が始まった方も多いのでは。サービス業の方だと、今がかき入れ時でお疲れ様です。 副業・複業の情報を得るために、自己啓発系のSNSをフォローしている方は、年末年始には「冬休みに行動することで、今年一年のスタートダッシュが決まる」的なことを見ると思う。「冬休み休んでいる人と差をつけよう!」みたいな。 それは、ごもっともな事実だ。だけど、すべての人がそれに当てはまる必要はない。私はWebを主戦場とするライターなので、この手の情報は自然と目に付く。冬休

マリーゴールドはプリンの瓶で泳ぐ

「かぁちゃんにあげる!」 小さいクリームパンのような手に握られたビニール袋から、少しぐったりしたマリーゴールドが出てきた。息子が保育園のお散歩の時に「かぁちゃんに見せる」と言って、保育士さんと一緒に摘んできたそうだ。 ボク、とってもいいことをしているでしょう?かぁちゃん大喜びでしょう?みたいな淀みのないキラキラした目は私には眩しかった。私は世のお母さんみたいな、保育士さんみたいな、分かりやすいリアクションができずにいる。 茎がないので花瓶に挿すことはできず、浮き花にしよ

育児の3年間は「行ってしまう、逃げてしまう、去ってしまう」

「一月往ぬる二月逃げる三月去る」ということわざがある。 正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったもの。一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。 /出典: デジタル大辞泉(小学館) 息子が先日3歳になった。 ついこないだ生まれたような感覚で、先のことわざを思い出した。あのことわざは月の話だけども、まるで育児の3年間のようだと。 「1歳は行ってしまう、2歳は逃げてしまう、3歳は去ってしまう」 私はたった数年前の息子のことが思い出せない。

春を起こしに

春といえば桜だ。 私は子供が産まれる前までは、毎年のように桜の写真を撮りにいった。 子供が産まれてからは桜を撮っていない。 なんとなくバタバタして桜が終わった一昨年。 未曾有のウイルスに翻弄された去年。 2021年、桜前線が駆け足でやってきた。 土曜日、今日は桜が満開らしい。 日曜日、明日は雨だ。 このタイミングを逃してはいけない。 なんとなく会話ができるようになった2歳の息子に、公園に行こうと誘った。 「でんしゃみにいく!」 あいにく息子の行きたい駅には桜がない。 桜