見出し画像

“人称”の使い方でその人がどんな人か解る


本日は人称について書きます。
この話は前半は説明ですが後半は主観的な発言が多いので信じ過ぎすさらっと読んで下さい。
私はこの人称の使い方でその人がどんな人か見えてきます。

まずは人称についての説明をします。
人称とは一人称、二人称、三人称があります。

では一つずつ説明していきます。


“一人称”とは
言語表現において会話上の話し手、つまり話している自分自身のことを意味します。

日本語では、「私」「自分」「俺」など、英語では「I」がこれに当たります。

また、話し手を含む集団のことも意味し「私たち」「我々」など、英語では「we」になるのです。
日本語は他の言語と比べて、一人称を表す言葉が多数存在し、相手や状況に応じて使い分けます。


“二人称”とは
言語表現において、会話上の聞き手、つまり会話を聞いている相手方のことを意味します。また、聞き手側が複数人の場合も同様ですが、言語によっては複数人の場合は言葉が変わることがあります。

例えば、日本語では、一人の場合は「あなた」や「貴様」など、複数人の場合は「あなたたち」などがあります。


“三人称”とは
言語表現において、他称、つまり会話に参加していない第三者の人、動物や物のことを指す言葉です。“一人称”“二人称”と同様に単数と複数の場合があります。

日本語では、「彼」や「彼女」、「彼ら」など、英語では「he」「she」「it」「they」これら以外にも、「私の兄」など、会話に参加していない第三者を表す言葉は全て「三人称」です。


まとめますと

一人称
会話の話し手

二人称
会話の聞き手

三人称
会話に参加していない第三者

これで私は人と話しててどこまで使い分けてるか見ています。
一人称「私が、私が」が多い人は信用しにくいし相談や頼ったり出来ないです。
大体、自己中心的な考えが多いですね。

逆に、一つの相談などで全ての人称を使う人は頭が柔らかく色んな目線で見れてて信用出来ます。

一度、自分や自分の周りがどの視点でいつも話してるかを見てみるのもいいと思います。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?