見出し画像

マーケティングビジネスの常識!パレートの法則

本日はパレートの法則を書いていこうと思います。
マーケティング用語ですが世の中の仕組みなども見えてくるので、私は知って楽しくなりました。

パレートの法則とは
2割の要素が、全体の8割を生み出しているというばらつきの状態を示します。
同じ意味で「2:8の法則」として使われることもあります。

パレートの法則は、確かな論理や理論から成り立っているというよりも、ビジネスや私達の生活の中で起きた経験から導き出された経験則です。

実際、世の中で行われているパレートの法則を例として上げてみます。

・Webサイトは、2割のページにサイト全体の8割のアクセスが集中する
・売上げの8割は、全体の2割の顧客で占めている
・売上げの8割は、全体の2割の製品で占めている
・あるソフトウエアの利用者の8割は、全体の2割の機能しか使っていない

などですね。



ざっくり過ぎて少し分かりにくいと思うので、世の中のビジネスに使われてる具体例をあげてみます。

・飛行機の売上の8割は、2割のビジネスクラス&ファーストクラスで成り立っている。
・マクドナルドの利益の8割は2割(ポテト、ドリンク)の商品で出来ている。

あとは、各企業VIP(2割)が会社orサービスの売上8割って事もよくあります。


このようなパレートの法則を理解していると、営業やマーケティング戦略、新規事業戦略を立案する場面で使えます。


あとは応用ですが私はこのパレートの法則を使って仕事の生産性を上げてます。

本日中に終わらせないといけない仕事があります。
この仕事に使える時間は5時間です。
私はまず初めの1時間(2割)で終わらせないといけない仕事を全て把握しおおまかに8割位、終わらしてしまいます。
後の時間を使って精度をあげます。

この方法だと仕事の生産性も上げることが可能です。


最後の応用が少し説明下手になってしまい伝わりにくいかもしれませんね…
もっと文章力を鍛えます…


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?