見出し画像

ハインリッヒの法則を知って改善能力を上げる

本日はハインリッヒの法則について書いていきます。

この法則は医療や製造業などに使われる法則ですが日常でも当てはまる事が多いので知っておくと得だと思います。


ハインリッヒの法則とは…
「1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、さらにその背後には300件の異常(ヒヤリハット)が起きている」という調査結果に基づいて提唱されている経験則です。

ヒヤリハットとは、危険なことは起こったが、幸いにも被害には至らなかった事象。ミスなどでヒヤリとしたり、ハッとしたりするものを指します。


ハインリッヒの法則では、大きな事故は、小さなミスや異常が積み重なって引き起こされるものだということです。

つまり、重大事故を防ぐには、小さなミスやヒヤリハットの情報を把握し、的確な対策を講じることが重要です。

近年では、サービス業やオフィスワークの分野でも、クレーム対応やコンプライアンス強化などの社員教育としてハインリッヒの法則が幅広く活用されているようです。



日常生活、仕事中、車の運転中など「ヒヤリ・ハット」に出くわした時は、なぜと何に「ヒヤリ・ハット」したかを知り対策を取らないと、後々おおきな事故(ミス)が起こる可能性があるので、早めに対策を取ることをオススメします!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?