見出し画像

新しい事などの継続方法を私の経験から語る

本日は私が何かを続けるときに実際に行ってる事を書いていきます。

新しい事を始めても続かない人は参考にしていただければと思います。

まずは何かを続ける為に一番大事な事を伝えます。

それは“習慣化”です。
何かを続けるためには習慣を意識する事が凄く大事です。

習慣のやり方は以前、if-thenプランニングでも書いてます。



今回はこの記事ともダブる事を書きますが私が実際に行ってる事を書きます。

習慣化できない人は性格のせいにしがちですが、「アドレナリン」や「変化を嫌がる人間の性質」が影響しているだけで、うまく対応すれば人生を豊かにするスキルを得られます。

では実際、私が習慣化の為に行ってる事はこちらの7つ

1. 続けること自体を目標にする(重要)
2. 具体的かつ客観的な目標にする
3. 極限までハードルを下げる簡単な目標にする(重要)
4. イレギュラーに対応するルールを作る
5. やるタイミングを具体的に決める
6. 毎日(毎週)やる
7. 周囲に宣言する

では簡単に解説していきます。

1. 続けること自体を目標にする

習慣づけるためのコツで一番大事なのが、続けること自体を目標にすることです。

・ダイエットで〇キロ痩せる
・フルマラソンを〇時間以内で完走する
・ブログで〇万円稼ぐ
など最終的なゴールの目標を立てるのではなく、続けること自体を目標に設定してください。
凄く当たり前の事ですけどこれが一番大事です。


2. 具体的かつ客観的な目標にする 

目標は「できた」「できなかった」で判断できる、具体的なものにしましょう。毎朝10分以上走るとか、毎日腕立て伏せを10回するとか、過去と未来で基準が変わらない具体的な目標にします。

曖昧な目標だと、「やった」「やっていない」も曖昧になってしまい、だんだんとやらなくなります。


3. 極限までハードルを下げる簡単な目標にする

続けること自体を目標にして、それが達成できるように、とにかくハードルを下げた目標を設定してください。
習慣化がすぐ出来なくなってしまう人の一番の特長が諦めなので、ここ重要です。

面倒くさいなと感じても、「続けることが未達成になるくらいなら、やる」と思える水準がおすすめです。

筋トレなら最初腕立て伏せ10回くらい、ブログを書くなら「記事のネタ集め」を1日の目標にしてみると無理がなくて良いです!

私は毎日読書をする日課がありますがこれの“目標”は『前回読んだページを開く』にしてます。
はじめの頃はたまに開くだけで終える日もありましたが習慣化にはなりましたよ!

4. イレギュラーに対応するルールを作る

行動のプランを立てていても、イベントや想定していなかった予定が入り、プラン通りにできないことがあります。

そのため、イレギュラー時にはできなくても良いことをルール化しましょう。あらかじめルールを決めておくと、できなかったときの精神的ショックが小さくてすみます。

出来ない日の為に予め手を打っておく事も有効です。
私はnoteを毎日投稿するを目標にしてます。
毎日書くではなく毎日投稿です。
なのでかける日に沢山書いておいて投稿だけ毎日してます。
これだと凄く忙しい日でも緊急があっても書き溜めした記事を乗せるだけなので継続できます。

5. やるタイミングを具体的に決める

「1日のうちどこかでやる」ではなく、起床、歯磨き、寝る前など具体的な時間やタイミングを決めましょう。

やる時間をあいまいにしていると、別の予定に押しつぶされてしまい、行動が後回しになります。

また、やるタイミングを決めたら事前に準備しておきましましょう。

毎朝体重を計るのが目標なら、前日にドア前に置いておく、毎インプットをするのが目標なら、前日にPCを出してノートと筆記用具を用意しておくなど、すぐに行動に移せるよう準備しましょう。


6. 毎日(毎週など)やる

習慣化するためには極力毎日やりましょう。
週末だけなどの趣味などはその週末は必ずやりましょう。
コツは「やることを小分けにして、それぞれ目標を決める」ことです。

たとえば筋トレを始めるなら、低負荷でトレーニングする部位を毎日変えたり、noteを書くならテーマ選び、構成案作成、記事の下書きなど1記事の工程を細かく分解します。


7.周囲に宣言する

周囲の人やSNSなどで、行動を続けることを宣言しましょう。自分で宣言することで、言った手前やらざるを得ない状況を作ります。

特に尊敬できる人に宣言すると効果的と言われています。尊敬できる人から良く思われたい!っていう名誉欲でやり続けることができます。


ここまで読んでいただいて有難うございます。
皆さんの習慣化に少しでも役立てたらと思い今回この記事を書きました。

もしこの他にみなさんが習慣化で行ってる事などあれば教えていただけるとありがたいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?