mmmmm_mmmmm

甲南女子大学文学部メディア表現学科で教えています.

mmmmm_mmmmm

甲南女子大学文学部メディア表現学科で教えています.

マガジン

  • mmnote

  • 大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える

    『新視覚新論』を予測モデルやインターフェイス的に読んだ記録.「瞼」がとても気になった.情報のフィルターとして機能する瞼.瞼を閉じても何も見えてないわけではない,見えている👁️👁️(瞼を閉じている目の絵文字がない)

  • フラットネスをかき混ぜる🌪️

    iiiidに連載していた「フラットネスをかき混ぜる🌪️」のテキストをnoteに転載していきます.転載する際に修正やコメントをしています.続きも書いていきたいと考えています.

  • 過去の👻

  • [インターネット リアリティ マッピング]

    2014年にmakersのための情報発信メディア「DMM.make」でネット/メディアアート周辺の作家を数珠つなぎに紹介していく「インターネット・リアリティ・マッピング」という連載をしていました.今はサーバーすらなくなってしまったので,テキストを転載しました🛠

記事一覧

251:ペンが影であり,「影」が本体であるかのように操作が進む_2024/05/19追記

Apple Pencilに関して,前回の記事で上のように書いていた.発表されたApple Pencil Proには,ペンをくるりと回して使う「消しゴム」がつくことがなかったので,予想は当た…

mmmmm_mmmmm
12日前
2

250:ディスプレイという平面から情報がはみ出てきている感じ

2010年に「キーボードにおける「薄さ/平面」という切断」という記事をブログに書いた. これ以降もAppleのキーボード,私が触れてきたのMacBook ProやMacBook Airのキー…

mmmmm_mmmmm
1か月前

249:統合の一つ前の状態にある複数の要素を記述する

科研「生命と物質に関わる理論的調査と制作実践」で食べ物に関しての文献を長いこと読んできた.でも,いくら読んでも,食べ物を食べて,美味しいと感じるまでにプロセスを…

mmmmm_mmmmm
2か月前
3

248:視界が接触面で切断されているような気がする

目を半開きにして,指を瞼にあてる.このとき指は視界の際にくる.視界を突き破りはしない.視界に触れているという感じでもない.瞼に触れているという感じがある.私はこ…

mmmmm_mmmmm
3か月前
1

247:物質的な身体を「クリーン」な抽象的平面に変換する

こども未来館ここにこ「あそびゴコロ開発ラボ2024」で,小鷹研究室asの様々な作品を子どもに混じって体験した.子どもが楽しそうだし,それを眺める親も楽しそうだった.体…

mmmmm_mmmmm
4か月前
1

246:世界を計算可能なひと塊りの情報の集合として体験する──宮下恵太個展「わたしたちの光、おおらかなしるし」

ギャラリーEUREKAで宮下恵太個展「わたしたちの光、おおらかなしるし」を見た.宮下の作品《Tolerant Signs》は「光」の明滅を用いて,メッセージを伝達するものであった.…

mmmmm_mmmmm
4か月前
7

245:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える11──10章 心

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのこと…

mmmmm_mmmmm
5か月前
1

244:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える10──9章 言い現わし,立ち現われ

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのこと…

mmmmm_mmmmm
5か月前
1

243:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える09──8章 自由と「重ね描き」

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのこと…

mmmmm_mmmmm
6か月前
2

フラットネスをかき混ぜる🌪️

iiiidに連載していた「フラットネスをかき混ぜる🌪️」のテキストをnoteに転載していきます.転載する際に修正やコメントをしています.続きも書いていきたいと考えていま…

mmmmm_mmmmm
6か月前

フラットネスをかき混ぜる🌪️第5回:認知負荷ゲームとしてのエキソニモ「Sliced(series)」(2) ──《A shot computer keyboard…

このテキストはiiiidに連載していた「フラットネスをかき混ぜる🌪️」を修正したものです. 前回は《A destroyed computer mouse, sliced》における複数の解像度を同時に…

mmmmm_mmmmm
6か月前
1

フラットネスをかき混ぜる🌪️第4回:認知負荷ゲームとしてのエキソニモ「Sliced (series)」(1)──《A destroyed computer mou…

このテキストはiiiidに連載していた「フラットネスをかき混ぜる🌪️」を修正・コメントしたものです. これまでの連載でブレイロックが書く「写真のフラットネス」につい…

mmmmm_mmmmm
6か月前
1

242:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える08──7章 空間の時間性

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのこと…

mmmmm_mmmmm
8か月前
1

241:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える07──6章 過去透視と脳透視

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのこと…

mmmmm_mmmmm
8か月前

240:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える06──5章 鏡像論

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのこと…

mmmmm_mmmmm
9か月前

239:エキソニモの『Infected Cites』をめくる📖

エキソニモの『Infected Cites』を読んだときに,面白かった体験.iPadをめくるという感覚を感じたときには,ゾワっとした.iPadはページをいくらめくっても厚みは変わらな…

mmmmm_mmmmm
9か月前
3

251:ペンが影であり,「影」が本体であるかのように操作が進む_2024/05/19追記

Apple Pencilに関して,前回の記事で上のように書いていた.発表されたApple Pencil Proには,ペンをくるりと回して使う「消しゴム」がつくことがなかったので,予想は当たった.「消しゴム」の予想の当たり外れよりも,Apple Pencil Proを見ていると,Appleが予想以上に「情報を平面で操作させることに集中している」と思ったところが興味深いことであった. Apple Pencil Proの新機能「スクイーズ」を使うと,画面にメニューが出てくる.これ

250:ディスプレイという平面から情報がはみ出てきている感じ

2010年に「キーボードにおける「薄さ/平面」という切断」という記事をブログに書いた. これ以降もAppleのキーボード,私が触れてきたのMacBook ProやMacBook Airのキーボードになるが,その感触は変わらない.Apple製品に触れていると,情報を平面で扱えという感覚がある.タッチパネルやトラックパッドはもちろん平面でツルツルして引っ掛かりがないものになっているし,キーボードもできる限り平面になろうとしているし,マウスもまたボタンがなく,曲がった平面になって

249:統合の一つ前の状態にある複数の要素を記述する

科研「生命と物質に関わる理論的調査と制作実践」で食べ物に関しての文献を長いこと読んできた.でも,いくら読んでも,食べ物を食べて,美味しいと感じるまでにプロセスを書いたものに出会わなかった.そして,科研も終わりに近づいた時に,科研に参加してくれたアーティストの永田康祐さんのテキスト「一杯のお茶から: ノーマ京都とコンプレックス・シンプリシティ」を改めて読んでみた.そうすると,私がずっと読みたかったことが書いてあった.そこで,科研の最終報告会で永田さんのテキストを本人の前でレビュ

248:視界が接触面で切断されているような気がする

目を半開きにして,指を瞼にあてる.このとき指は視界の際にくる.視界を突き破りはしない.視界に触れているという感じでもない.瞼に触れているという感じがある.私はこのとき,視界というのもが物質でも空間でもないように感じられる.空間なら触れらない感じがあるが,視界は触れらない感覚を得られない.瞼に触れてしまう.もしくは,眼球に触れてしまう.何かに触れているという感じがあるので,空間に対して抱く触れられない感じが視界にはない.もちろん,視界に触れるという試みが間違っているのだとは思う

247:物質的な身体を「クリーン」な抽象的平面に変換する

こども未来館ここにこ「あそびゴコロ開発ラボ2024」で,小鷹研究室asの様々な作品を子どもに混じって体験した.子どもが楽しそうだし,それを眺める親も楽しそうだった.体験したなかから「平面」を感じた二つの作品についての報告. Slime Hand XR皮膚がどこまでも伸びるスライムハンドのXRバージョン.XRでしかできない仕掛けがいっぱいあった.まずは手を板の上に置くと,黄色いスライムになっている.この時点で手と黄色い球体のスライムとの対比が面白い.でも,これはリアルのスライ

246:世界を計算可能なひと塊りの情報の集合として体験する──宮下恵太個展「わたしたちの光、おおらかなしるし」

ギャラリーEUREKAで宮下恵太個展「わたしたちの光、おおらかなしるし」を見た.宮下の作品《Tolerant Signs》は「光」の明滅を用いて,メッセージを伝達するものであった.ライトスタンドや街灯で光がつけば「1」,光が消えていれば「0」とする.次に,文字と対応するコードを決める.そうすると,光の明滅(1と0)の組み合わせで,メッセージを伝達できるようになる. 「1と0」,「デジタル」というと「冷たい」というイメージがあるが,宮下は「おおらかさ」を感じている.ライトスタ

245:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える11──10章 心

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのことなどを考えいきたい. このテキストは,大森の『新視覚新論』の読解ではなく,この本を手掛かりにして,今の自分の考えをまとめていきたいと考えている.なので,私の考えが先で,その後ろに,その考えを書くことになった大森の文章という順番になっている. 引用の出典がないものは全て,大森荘蔵『新視覚新論』Kindle版からである

244:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える10──9章 言い現わし,立ち現われ

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのことなどを考えいきたい. このテキストは,大森の『新視覚新論』の読解ではなく,この本を手掛かりにして,今の自分の考えをまとめていきたいと考えている.なので,私の考えが先で,その後ろに,その考えを書くことになった大森の文章という順番になっている. 引用の出典がないものは全て,大森荘蔵『新視覚新論』Kindle版からである

243:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える09──8章 自由と「重ね描き」

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのことなどを考えいきたい. このテキストは,大森の『新視覚新論』の読解ではなく,この本を手掛かりにして,今の自分の考えをまとめていきたいと考えている.なので,私の考えが先で,その後ろに,その考えを書くことになった大森の文章という順番になっている. 引用の出典がないものは全て,大森荘蔵『新視覚新論』Kindle版からである

フラットネスをかき混ぜる🌪️

iiiidに連載していた「フラットネスをかき混ぜる🌪️」のテキストをnoteに転載していきます.転載する際に修正やコメントをしています.続きも書いていきたいと考えています. 二次元平面でも三次元空間でもないフラットネス🚥 二次元平面と三次元空間とが現象として立ち上がらないパターンを示す「写真」🌫 次元が膨張収縮する現象的フラットネスをつくるAR体験📖🔁📱 認知負荷ゲームとしてのエキソニモ「Sliced (series)」(1)──《A destroyed comput

フラットネスをかき混ぜる🌪️第5回:認知負荷ゲームとしてのエキソニモ「Sliced(series)」(2) ──《A shot computer keyboard, sliced》から認知プロセスを透かし見る👓

このテキストはiiiidに連載していた「フラットネスをかき混ぜる🌪️」を修正したものです. 前回は《A destroyed computer mouse, sliced》における複数の解像度を同時に見る体験を,低解像度だと粗いとされたり,高解像度だと鮮明とされたりするオブジェクトの表れの変化とリンクさせて記述していった.そして,作品に表れているピクセルのカクカクした感じを見ていると,私は世界を連続的表象として感じているが,実際のところ,意識に現れている世界は様々な解像度で構

フラットネスをかき混ぜる🌪️第4回:認知負荷ゲームとしてのエキソニモ「Sliced (series)」(1)──《A destroyed computer mouse, sliced》を見る体験を記述する 👀✍️

このテキストはiiiidに連載していた「フラットネスをかき混ぜる🌪️」を修正・コメントしたものです. これまでの連載でブレイロックが書く「写真のフラットネス」について考えてきた.その結果,「写真のフラットネス」とは三次元の世界を二次元に変換するフィルムや印画紙のような物質を指すのではなく,二次元の表象から三次元のリアリティを立ち上げる主観的現象でもなく,モノ以前に根源的情報があるとした世界観が前提になるが,根源的情報を一つのフレームで切り出した「情報のフラットネス」と言える

242:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える08──7章 空間の時間性

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのことなどを考えいきたい. このテキストは,大森の『新視覚新論』の読解ではなく,この本を手掛かりにして,今の自分の考えをまとめていきたいと考えている.なので,私の考えが先で,その後ろに,その考えを書くことになった大森の文章という順番になっている. 引用の出典がないものは全て,大森荘蔵『新視覚新論』Kindle版からである

241:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える07──6章 過去透視と脳透視

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのことなどを考えいきたい. このテキストは,大森の『新視覚新論』の読解ではなく,この本を手掛かりにして,今の自分の考えをまとめていきたいと考えている.なので,私の考えが先で,その後ろに,その考えを書くことになった大森の文章という順番になっている. 引用の出典がないものは全て,大森荘蔵『新視覚新論』Kindle版からである

240:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える06──5章 鏡像論

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのことなどを考えいきたい. このテキストは,大森の『新視覚新論』の読解ではなく,この本を手掛かりにして,今の自分の考えをまとめていきたいと考えている.なので,私の考えが先で,その後ろに,その考えを書くことになった大森の文章という順番になっている. 引用の出典がないものは全て,大森荘蔵『新視覚新論』Kindle版からである

239:エキソニモの『Infected Cites』をめくる📖

エキソニモの『Infected Cites』を読んだときに,面白かった体験.iPadをめくるという感覚を感じたときには,ゾワっとした.iPadはページをいくらめくっても厚みは変わらないけど,『Infected Cites』ではめくるごとにページ一枚分薄なっていく.当たり前だけれど,iPadという視覚情報とめくるという行為の情報が拮抗して,少し変な感じになる. また,本に印刷された手の位置から宇佐美日苗さんと小鷹さんの《あなたは今、しています。A3》に通じる面白さがあった.で