見出し画像

244:大森荘蔵『新視覚新論』を読みながら考える10──9章 言い現わし,立ち現われ

脳が予測に基づいて外界を認知・行為していくことを前提にして,大森荘蔵『新視覚新論』を読み進めていきながら,ヒト以上の存在として情報を考え,インターフェイスのことなどを考えいきたい.

このテキストは,大森の『新視覚新論』の読解ではなく,この本を手掛かりにして,今の自分の考えをまとめていきたいと考えている.なので,私の考えが先で,その後ろに,その考えを書くことになった大森の文章という順番になっている.

引用の出典がないものは全て,大森荘蔵『新視覚新論』Kindle版からである.



1 「思い出し」の立ち現われ

インターフェイスの体験を「「見触」様式で立ち現われる」ということから考えてみる.そうすると.インターフェイスは「見触」様式で立ち現われているマウスなどの物質とディスプレイに表示されている画像との組み合わせを操作することで,「思考」という様式で立ち現れている「情報」を操作するということになるだろうか.情報がそもそも「情報」という立ち現れの様式と考えたほうがいいのかもしれない.しかし,情報がこのように処理されるだろう「思考」の立ち現われなかで処理されることで操作されるようになっているとすれば,「見触」様式を媒介にしてまずは「思考」様式に操作されるとともに,それを操作した先に「情報」様式の立ち現われがあるということにあると考えたが,情報はあるにはあるが,立ち現れない状態のままなのではないか.インターフェイス体験で私の「見触」様式で立ち現れるのは,それを開発・設計した誰かの「思考」の立ち現れでしかなく,そこでは情報が立ち現れることはない.では,開発・設計者はどうだろうか.ここでも情報はあることになっているが,そこでも「思考」様式の立ち現われまでしか至ることはできないのではないだろうか.でも,「見触」や「思考」の立ち現われの根底には情報があるということが感じられてならない.情報は立ち現われないけど,そこにあり続けるものであると考えてみるとどうだろうか.

さらに,現在の事物であっても,今わたしの眼にとどかず手にとどかぬものは「見触」様式で立ち現われることはできない.今地球の裏側にある太陽,遠い他国の街,いや隣室の家具やわたしの内臓でさえ,それが立ち現われるのは「見触」の様式ではなく,「思う」という様式においてである.このように,事物の立ち現われの様式には様々なものがあるのである.見触,思い出し,期待,思い,想像,空想,思考,等々.そのある様式で立ち現われる事物を「在る」と呼び,別のある様式で立ち現われる事物を「あらぬ」と呼ぶことは,ただ単にそれらがしかじかの様式で立ち現われているということ,それ以上でも以下でもない.過去は「もう既にない」からただ「思い出される」ことしかできない,と言うことは実は,「思い出される」事物をただ,「あらぬ」と呼ぶことにする,と言うだけのことに過ぎない.「今はもう見も触れもできない」,その通り,だが「今思い出すことができる」のである.p. 280

2 言い-現わし

「言明を「規定を一段書き加えた主語の再提示」とみることもできまいか」というのは興味深い.認知過程において,主語がジスト知覚のように要約的な情報を提示して,述語によって情報の解像度を上げていく.知覚によって駆動する認知過程だけでなく,言葉によって駆動する認知過程でも主語-述語によって立ち現われの解像度が上がっていくと考えてみるのは面白いかもしれない.大森は「じかに」とか「すなわち」と書いて,コピー・像を排除していく.情報がじかに思考様式で立ち現れる,それがすなわち見触様式となる.情報の様式は変わっていくが,コピーは生じない.情報はじかに立ち現われて,その立ち現われすなわち別の立ち現われとなる.「すなわち別の」と私が書くときは解像度が変化するということを考えている.ここにもコピーがあるのではなく,同一の情報から様式が変化する=すなわち別の解像度で様式が立ち現われるとなる.「別の様相」すなわち「別の解像度」と考えてみる.同一の情報から複数の解像度が立ち現われて,最初に現われた立ち現われを再提示していく.一つの情報が別の解像度で現われていくなかで,私のなかで思考様式や見触様式が立ち現われていく.インターフェイスでは言い-現わしのように,情報がじかに思考・見触様式で立ち現われる.

多くの人(カントも含めて)は,言明(または判断)とは主語(概念)を述語(概念)に「結合する」ことであるとみる.それに対して,言明を「規定を一段書き加えた主語の再提示」とみることもできまいか,というのである.そして主語「あの町」がその町を「言い現わし」たのと同じく,言明「あの町には坂が多い」もまたその同じ町を,ただより精しく「言い現わし」たのではないだろうか.丁度,飛行機が空港に近づくにつれ,その空港のある都会,ついでその空港周辺がだんだんこまかく見えてくる(知覚的に立ち現われてくる)のに似て,主語だけの発声よりも述語を加えて完結された言明の発声によって,その町が一段と精しく聞き手に立ち現われてくる,と言えよう.もちろんその立ち現われの様式は知覚のそれではなく,「思い(思い浮べ)」の様式である.したがって,「坂が多い」と言われても,どれ程急な坂道がその町のどこにどれ程あるのか,それらは全くわからない.ただ「坂の多い」その町が「思い」の様式で立ち現われるのである.それは,火事の新聞記事を読んで立ち現われる火事が直接見聞きの知覚のもつ規定性をほとんどもっていないのと同様である.それにもかかわらず,この言明の声は坂の多いその町を「じかに」言い現わし,立ち現わすのである.決して,まず一般概念である「坂が多い」の「意味」を理解しついでその町には坂が多いことの「意味」を理解するのではない.むしろ,その言明の「意味を理解する」とはとりもなおさず,その坂の多い町が立ち現われることそのことであると言ってよい.「君の家が火事だぞ!」という声をわたしが「理解する」とは,火のついた自分の家そのものがわたしにじかに立ち現われることそのことであって,燃えることもできない「家の意味」が熱くもない「火の意味」で焼かれることを理解することではないのである(ここではいわゆる個別命題を例にとったが,一般命題,例えば「人間にはしっぽがない」の場合には事は複雑になり,「意味」の誘惑は強くなる.しかしそれを議論すると長くなるのでここでは控える.だがその場合にも「言い‐現わし」とみることができると信じる).p. 283

「異なる呪文で同じ金星が異なる時と所での異なる姿で立ち現われただけ」というところが,インターフェイス体験としては重要だと思う.「異なる呪文で同じ情報が異なる時と所での異なる姿で立ち現われただけ」と考えてみるのが重要のような気がする.呪文=プロンプトというと今っぽいのかもしれないなと思いつつ,インターフェイス体験においては「呪文」のままのほうがいいかな.chatGPTもインターフェイス体験の一つで,チャット形式そのものが「呪文」になっている.同じ情報が異なる姿=複数の解像度で立ち現われるということ.複数の解像度というのはピクセルの問題だけでなくて,見触や思考といった様式のちがいによる立ち現われの精細さの変化と考えることもできるだろう.見触様式は視界などの高精細な立ち現われを感覚器官にリンクする「界」に提示するが,思考様式は低解像度ではあるが,確かにそこに立ち現われているという感じを提示して「界」の基底を形成していく.「界」が立ち現われるための基底という意味でそれは「world zero hypothesis」における認知の前提となる「ゼロ世界」かもしれない.

以上のように言うときには,伝統的な意味論上の重要な論点に触れる義務が生じよう.その論点とはフレーゲに始まる「指示」と「意味」との区別である.すなわち,「明けの明星」と「宵の明星」とは一つの同一な金星を「指示」するのにその「意味」は違う,だから言葉には指示とは別に意味というものを考えねばならぬ,ということである(またフッサールの例では,「ワーテルローの敗者」と「イエナの勝者」).上述の「言い現わし」をここにもちこむと,同じものを言い現わしても「意味」が違う言葉がある,ということになる.なるほど,明けの明星という声でわたしに立ち現われるのは暁天の星であり,宵の明星という声で立ち現われるのはたそがれの空の星である.しかしこれはただ,異なる呪文で同じ金星が異なる時と所での異なる姿で立ち現われただけである.単にそのことを,この二つの呪文は「意味が違う」というのであれば結構である.しかしそこから,「意味が違う」からには二つの違った「意味」なるものがある,そしてわれわれが言語を解するとはその「意味」なるものを了解することである,ということになれば再びあの重箱読みの危険に近づくことになる.その危険について云々することはもう必要あるまい.p. 285

3 言葉と立ち現われ

「何ごとかが言葉の立ち現われと連れだって立ち現われている」という部分を読んで,言葉と何ごととをリンクする情報があるのではないないかと考えた.言葉と何ごとはリンクしていて,双方向にリンクしていて,こっちが変われば,あっちが変わる.連れ立って変わる.連れ立って変わること可能にするリンクがあるから,言葉と何ごとかは連れ立って変わる.「すなわち」の変化と呼ばれるものを「リンク」として捉えていく.リンクされているが,そのことを知らないと,言葉と何ごとかのどちらかが変化の主導権を持っている感じが出てきてしまう.主従の関係ではなく,ただリンクされていると考える.リンクという「情報」が言葉と何ごとかを連れ立ち可能にしている.

こういう様々な独りごと(また独り書き)においては言葉の働きもまた様々であり,ひとことで言えるようなものではない.しかし,聞き手に何ごとかを「言い現わす」のとは別のことをしているはずである.多くの場合,その何ごとかはわたしには既に「言うまでもなく」立ち現われているからである.そしてこの既に立ち現われている何ごとかがわたしに何かの言葉を立ち現わすのである.いやむしろ,何ごとかが言葉の立ち現われと連れだって立ち現われている,と言った方がいいだろう.「あそこには坂が多かったな」に近い蛹言葉と連れだってあの坂の多い町がわたしに立ち現われるのである.p. 287

リンクだと「手に手をとっていった疎遠な連れだち方」になるだろうか.リンクによって瞬時に画面が切り替わるときには「疎遠な連れだち方」には思えない.しかし,ここでは切り替えの速さの問題が問題ではなく「遠さ」が問題になっているから,リンクは「共変」とは異なるだろうか.リンクに近さも遠さもないとすれば,共変として考えられるかもしれない.リンクのリンクだったら遠いけど,リンクそのものには遠近はない.双方向のリンクであれば,ここで書かれている「共変」に近い現れ方かもしれない.大森が書いていることはよくわかる.そのわかり方を,私の言い現わし方で現わしてみたいと思うと「リンク」や「インターフェイス」,「情報」という言葉を使いたくなる.情報を根本において言語と事物との共変を考えると,そこにはリンクがあるとなって,それは情報ということになって,では,情報ってなんだとなると,それは二つの存在を関係づける存在=リンクだとなる.いや,言葉からも情報が立ち現われ,事物からも情報が立ち現われ,情報として言葉と事物とがリンクしているからこそ共変が可能になると言えるのか.情報は「すなわち」という形で言葉と事物とから現れる.

こうして事物と言葉とは連れだって立ち現われる.だがその連れだち方は手に手をとってといった疎遠な連れだち方ではない.事物の立ち現われの中に言葉の立ち現われがいわば籠もっているのである.嬉しさが人の顔にこもっているような仕方でこもっている.たくましさがレスラーの体にこもっているようにこもっている.そしてその嬉しさやたくましさが消えたり減ったりすることはすなわち顔や体の様が変わることそのことに他ならぬように,事物の立ち現われにこもった言葉が変ることはすなわち事物の立ち現われの姿,その相貌が変わることに他ならない.事物の立ち現われとそれにこもった言葉の立ち現われは,「すなわち」という形で連れだって変わるのである.この変化の様式は生理的心理的な因果変化,原因→結果の変化の様式ではない.目的→結果の変化様式でもない.それは,メロディの一部の変化すなわちメロディ全体の変化であるのと同類の「すなわち」の変化,「連れだち」の変化である.この変化様式を「共変(変化)」と呼んでおく.p. 288

過去の私は「外界の知覚と予測の仮想世界と言葉とでそれぞれ立ち現れる世界の重なり合い」というメモを書いている.言語と事物とから情報が立ち現われと書いたときにの情報は予測によって生成されたモデルだとしてみたい.「よりよく」眺めるために,予測によって生成されたモデルに可能な限り近くなる文字列を書いていく.文字列を出力すると,そこからの立ち現われとモデルとの誤差を修正した立ち現われが現ていく.意識に言葉であれ,事物であれ何かしらの立ち現われが予測によって生成されたモデルとの誤差をつくらないと「より良い」立ち現われは生まれない.でも,予測の生成モデルは高精細なわけではない.おそらく言葉においては高精細ではないだろう.文字列が出力されることで,モデルが精細になっていき,現われが高解像度になっていく.元々,言い現わしに関しては,高解像度のモデルが元々生成されているのではなく,現状のモデルを言い現わすことによってはじめて,モデルが高解像度になっていくためのとっかかりを与えられるのだろう.言葉を使うということは,意識が予測に基づいて生成するモデルを高解像度に現わすということではない.モデルを言い現わそうとして出力された文字列が「呪文」となって,より高解像度なモデルが生成されるきっかけを作る作業である.出力された文字列自体は生成モデルが意識に貼り付ける現れの解像度を持たない存在だが,現れの解像度を高める「呪文=プロンプト」として機能して,結果として,文字列を読むことで,高解像度の現われが「視界」に貼り付けられて,事物が連なった情景を感じられるようになる.

しかしそのようなものではないとわたしには思える.言葉は事物の立ち現われの中にこめられて立ち現われているのである.したがって,もしその言葉が変わるならば事物の立ち現われもまた連れだって共変するのである.つまり,事物がその相貌を変えて立ち現われるのである.ぴったりしないのは言葉が事物の立ち現われにうまく合わないというのではなく,その言葉がこもった事物の立ち現われの姿,その相貌に満足しないのである.だから言葉を模索するのは,より満足のゆく姿でその事物を立ち現わそうとすることである.或る港を眺めようとするとき,われわれはその港を「よく見ること」ができる場所をさがして丘に登り見晴し台に上る.それと同じように,或る情景なり事件なりが「よりよく」眺められる姿で立ち現われるように言葉をさがすのである.既に立ち現われている何かを言葉で描写叙述するためではなく,より満足のゆく姿でそれを立ち現わすためにである.その姿はその言葉と連れだって立ち現われるからである.それゆえ,聞き手のいない場合にもまたわたしはその何かを「言い現わす」のである.(言語)表現とは他人にも自分にも「言い現わし」なのである.p. 289

4 空事の「言い-現わし」

対象がネッカーの立方体のように私に立ち現れる.大森のこの話は最初に読んだときに「そうか!」とすごく腑に落ちた.その後,認知に関する予測理論を知った.そうすると,大森の考えは予測理論と合致するのではないかと考えるようになった.私の認知の履歴から予測される立ち現われで対象を見てしまい,その予測が間違っていた場合,対象の立ち現われが反転する.私は予測を透して世界を見るので,予測による立ち現われと対象との誤差によって,その立ち現われが反転する.予測に由来する立ち現われも,予測誤差に基づく立ち現われも,ともに私の対象から「すなわち」の関係で,対象とリンクした存在として等価値である.

しかし,心理学の教科書にある各種の反転図形や錯覚図形のことを考えて戴きたい.例えば[[ネッカーの立方体]]がある.見方によればこっちのカドがとび出して見え,別の見方をすればそれがひっこんで見える.更に別の見方をすれば十二本の線の平面図に見える.そのどの「見え」が現実でどの「見え」が非現実であるか,このような疑問は誰も起こさない.どの「見え」も実際の「見え」なのである.ではどうして,山道にあったものは一つの「見え」では朽ち縄だが今一つの「見え」では蛇にみえる,そういったネッカー物体だと言えないのだろうか.そのどちらの「見え」もともに,カメレオンの七変化の色の各々と同じく真実のものではないだろうか.なるほど,普通の状況では朽ち縄の「見え」が優勢であること,カメレオンの緑色と同様であろう.だがそのことが岩場のカメレオンの茶を「空事」とするいわれがないように夕闇の蛇の「見え」を非現実とするものではあるまい.蛇は暫時の間,真実わたしの前に(心の中ではなく)立ち現われ,ついで朽ち縄の立ち現われに反転したのである.p. 293

下の段落は以前読んだときには特に意識していなかったのだが,今回とても気になっている.「現実と呼ばれる組織網」というのは,無数の立ち現われが幾重にもリンクした結果として「現実」が構築されていく.現実が立ち現われの組織上の区分でしかないならば,それは変わっていくものであろう.テクノロジーの変化によって,立ち現われのリンクが変わっていき,現実が変わっていく.

噓‐まこと,現実‐非現実,の区分は様式による区分でも材質による区分でもない.それは無数の立ち現われの間の組織上の区分なのである.「現実」と呼ばれる立ち現われは寄り集まって一つの組織,一つの網の目をつくる.そしてこの網の目にもぐりこむことができずに村八分にされた立ち現われが「非現実」と呼ばれるのである.「現実組織」の拒否反応によって排斥される立ち現われが「非現実」なのである.ではこの現実と呼ばれる組織網は何によって構築されるのだろうか.それはわれわれ人間の生き方,文字通り生命を保って生きてゆく生き方に適合するように構築されるのである.p. 295

現実の立ち現れに重視されるのが,触れることのできるものというのは,インターフェイスについて考える上でも避けては通れない.「情報に触れる」というのは今のところは錯覚に過ぎないし,まだ,現実組織には入れてもらえない状態だと言える.しかし,自己帰属感から画面帰属感を経由しての情報帰属感という流れ,自己と情報との主従が逆転して,私が情報に触れるのではなく,情報が私に触れるという状態が現実組織を構成する重要な立ち現れとなることがいずれ起きないとも限らない.この変化とともに,「(私が)情報に触れる」というが現実組織の網の目に入り込んでくる.実際は「情報が私に触れる」だが,そこは視覚的立ち現れをうまく使うことで,うまく隠されていくだろう.いや隠される必要もないのかもしれない.ラバーハンド錯覚のような強烈な体験によって,自分の感覚の組み合わせを勝手に統御されて,別のかたちで統合されていって,元に戻れないということがいずれ起こって,「情報が私に触れる」が情報主体の現実組織のヘソとなるかもしれない.

われわれが生きるためには物に触覚的に触れねばならない.食物に触れ,武器に触れ,大地に触れ,床に触れ,衣服に触れ,異性に触れねばならない.物を口にし,手にし,口に入れ,手に入れなければならない.そして危険なものには手を触れてはならず毒物を口に入れてはならない.そのように「触れることのできるもの」,つまり触覚的に立ち現われるものがこの現実組織のヘソなのである.このヘソを中心にして視覚聴覚等,他の五感の知覚的立ち現われのクモの巣がはられる.知覚的立ち現われは触覚的立ち現われを中にして強固な網をはるのである.なぜなら,そこに見えるもの,そこに匂うもの,そこで音をたてているもの,それらは稀な例外を除けば手をのばせば手に触れられ手中にできるものだからである.触覚現金に現金化できる小切手だからである.触覚的現金化のできぬ不渡り小切手,例えば幽霊とかマクベスの剣はここでこのクモの巣からはらい落される.夕闇の暫時の蛇も触覚的危険,触覚的気味悪さに引きつがれないからこそ,「見間違い」に組入れられる.p. 296

「「実在せぬものの立ち現われ」をいかに立ち現わせるか.「現実世界」にそりが合わないけれど,それをいかに矯正してそりを合わせていくか.「実在せぬものの立ち現われ」を実在させていくのかが,インターフェイス,モノもどきにとっては重要なことである」というメモを以前書いていた.上の段落へのコメントから考えると,今の私はここでのメモをラバーハンド錯覚体験,正確に言えば,小鷹研究室の「質量ゼロのガムテープを転がす」の体験に基づいて,インターフェイス体験が「実在せぬものの立ち現われ」を実在化していくことを強く確信するようになっていると言える.実在化された「実在せぬものの立ち現われ」は単に実在の立ち現われとして現実組織に組み込まれているだろう.そのときに重要なのは,「私が情報に触れる」のではなく「情報が私に触れる」ということになっているということである.ということ書いているときに,「触れる」というのは「触れられる」ということでもあるから,「私」と「情報」とは触れる触れられるの関係に元々あって,その「主」の割合が私から情報の方に移ったとも言える.それは,Visual Hapticsにおける自己帰属感の配分が環境側に割り当てられるということと同じかもしれない.

このとき,短剣や蛇が幻とか見間違いだといわれるのはただ,それらが「現実世界」の中に分類されないだけのことなのである.「立ち現われ」としては何の文句もない立派な立ち現われであるがただ「現実世界」の巣に寄りそう他の立ち現われ群とはそりがあわないからなのである.実在はしないがただ(誰かの心にのみ)立ち現われる,というのではなく,その立ち現われを「実在せぬものの立ち現われ」と呼ぶのである.p. 298

つまり感触の発生は,自己帰属感の低下によって生み出されると考えられるのではないだろうか.そしてより具体的には,感触の発生とは,その帰属が環境側に持っていかれることが,その環境の感触を生み出していると考えられるのではないだろうか.すなわち自己帰属率の配分が,インタラクション時の気持ち良さ/悪さ,また感触や質感の多寡になっているのではないだろうか.裏を返せば,私たち人間の実世界の環境認識についても,感触として感じていることが,自己帰属率の配分というようにも捉えられるのではないか.p. 120

渡邊恵太『融けるデザイン』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?