見出し画像

責任とプライドは、似ているのかもしれない。

「責任」って言葉って、よく耳にするけど、案外難しい言葉だと思うんです。


先日、久しぶりに友人と飲みに行きました。

お店をハシゴして、夕方から終電まで飲むという大学生みたいな飲み方をし、だいぶお酒が回ってきたところで皆熱く語り合うモードに突入。アラサーって感じですね。

典型的な酔っ払い集団となった私たちは、深夜まであーだこーだとお喋りを繰り広げてきたわけですが、そのときの話題が数日たった今でも頭から離れずにいます。


議題(?)は、仕事について、どう考えているか。どう捉えているか。


ある人は「たとえ仕事でもワクワクしたり、興奮するようなことがないと嫌」と。
ちなみに私の場合は「めっちゃ楽しい!じゃなくても許せるけど、せめて『嫌だな』と思うことはやりたくない。なるべくフラットでいたい」と思っています。

色んな向き合い方があるのね、と思っていたところに、友人のうちの1人が「私はそうは思わない」と。

「仕事には責任があるんだから、いいとか嫌とかじゃない。責任を持つべきだと思う」


至極真っ当な意見だし、全然間違っていないと思います。
けど、その言葉を発した彼女はなぜか少し怒っているような雰囲気で。

「それは価値観の違いだし、人それぞれだよ」と隣の人が声をかけても「いや、でも……!」と納得がいかない様子でした。

色んな話をしたので詳しくは割愛しますが、彼女が言いたかったことは、多分こんな感じなのかな〜と思っています(↓)

・人に迷惑をかけてはいけない
・自分が休むと、仕事が回らなくて迷惑がかかる
・簡単に休むのは無責任

いや、真っ当です。
何度も言いますが、至極真っ当で、すごく普通の意見だと思う。

けど、なぜかその後も私の胸に「責任」という言葉が引っかかって、しばらくグルグルと考えてみていました。


ー責任の種類もとり方も、ひとつじゃなくない?

例えば会社勤めをしている場合、急に休んで穴を空けると、誰かがその穴を埋めないといけない。

まあ迷惑といえば迷惑だけど、もし休んだ理由が家族の体調不良だとしたら?

「会社に迷惑をかけない」という責任ももちろん大事だけど、その裏面では「家族のサポートをする」という責任だって発生しているわけで、両方をいっぺんに守るのは難しいと思います。

もしくは、自分が管理職など人をまとめる、組織を作る立場だとしたら?

自分が休まないことも大切だけど、自分や誰かが休んだとしても仕事が回る仕組み作りをすることの方が、もっと大切で、もっと責任があるかもしれません。

また、私みたいなフリーランスの場合は、どれだけ休もうとどれだけ遊ぼうと、納期までにクオリティの高いものを仕上げて納品すれば、大体の責任は果たされます。

「責任をとる」って簡単に言いがちだけど、どの種類の責任を大事にしたいか、どんな方法で責任をとるかって、決してひと言では説明できないし、職場の状況や働き方によって変わります。

会社員にフリーランサーのような責任を求めるのはちょっと違うし、逆もまた然り。

じゃあなぜ、彼女はほかの皆の責任に対する価値観について、あんなに不満そうだったのかなって考えてみました。


ー責任とプライドは、似ているのかもしれない。

例えば、ライターとして生きる今の私のは、休んでいたり遊んでいたりする日が多くても、そんなに罪悪感は湧きません。

けど、納期を守れないとか、出した記事に不備があることだけは絶対に避けなければいけないと思っています。
なぜなら、そこを守れないと私は職を失うし、今後も仕事ができなくなる可能性があるから。

友人のうちのもう1人は、「パートナーの体調が悪ければ、仕事は休む」と。
もちろん会社への申し訳なさもあるとは思いますが、「家族を支える」という責任を大事にしたい、果たしたいという気持ちの現れだと思います。

そう考えると、「どこに責任を感じるか」というのは、

  • 自分がなにを1番大切にしたいか

  • なにを守りたいか

  • なにに対して評価されたいか

っていうことなのでは?
とすると、責任というのは、プライドによく似ているのかもしれません。

「責任を取るべき!」と強く語っていた彼女はきっと、自分が会社にいって現場をうまく回すことを1番大切にしたくて、1番守りたいものなのかもしれないな、と思いました。

だからなんだって話なのですが、最近ぼんやりと考えてみたので、noteに残してみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?