mk🖌書いて生きてく(Kindle/ブログ/メルマガに挑戦)

30代+会社員+男性とどこにでもいる普通の人です。 この時代に副業は欠かせないという思…

mk🖌書いて生きてく(Kindle/ブログ/メルマガに挑戦)

30代+会社員+男性とどこにでもいる普通の人です。 この時代に副業は欠かせないという思いから「書いて食ってく」というコンセプトを元にアカウントを立ち上げました。 本気運用は2024年6月から!書く系に特化して発信していきます。 お気軽にフォローくださいね!

マガジン

  • 書く習慣

    ★基本ルール 思いついたことを、自分目線で書いていきます。 文字にして起こすことで、脳内のイメージを言語化し、スラスラ書けるよう訓練することに価値があります。 1回1テーマ 200-300文字程度

最近の記事

  • 固定された記事

「書く習慣1日目」ワンソース・マルチユース

記念すべき最初の投稿です。 そんな1日目のテーマは「ワンソース・マルチユース」について書いていきたいと思います。 ワンソース・マルチユースとは一つの情報を様々な用途に変換して使うということです。 もっと分かりやすくいうと、漫画原作をゲーム化、アニメ化、映画化、音声化、グッズ化するって感じです。 実際に多くの人も触れていますが、形態を変えれば売れます。欲しい人がでてきます。 価値を与えればいいのでマッチしていればいいわけですね。 あなたの身近にも溢れているでしょう。

    • 書く習慣16日目/音声学習メモ

      こんにちはmkです。 最近は音声学習にハマっています。 なぜか? 音声学習は集中せざるを得ないからって感じですかね。 ライティング関係のを聞いているのですが 人間心理に基づいた話で、 これまでもこれからもずっと変わらない そんな普遍的なものを学んでいます。 だからこそ マスターするべき内容と思いますし 細かなテクニックというより、 人間はこういう生き物。だからこれがいいよね? みたいなことを学べます。 書くと一言にいっても様々な要素が絡み合ってあるわけで 自分の主

      • 「書く習慣15日目」動画講座はダレる。

        どうもmkです。 今日は、動画講座はダレる! ということについて話していきたいと思います。 最近になって動画講座で学ぶことが多いのですが 最後まで集中力が持ちません。 なんでなのか? 考えてみたところ色々とまとまりました。 動画は冗長な表現が多いのと今どこの話をしているか? 迷子になるケースが多いからです。 文字とかだとスクロールである程度戻れますが、 動画だと実際に聞かないと何話しているかわかりませんよね。 しかも何秒も! これが実にストレスで いちいち何回

        • 「書く習慣14日目」自転車放置問題

          どうもmkです。 街で見かける自転車置き場ですが 整理する人もいるので整理されてますが その近くの目立たないところは、荒れてることがあります。 たまに見かけると誰か整理しないと〜みたいに思ってます。 すいません。これも他人事扱いになってますね。 何が言いたいのかというと、自転車も安くはないのにいざ必要がなくなるとあんな風に放置してしまうのだなー。 と思うところです。 もしかしたら どこかでパクってきたものを放置してる。 もしくは使えなくなって放置してるなんてことも

        • 固定された記事

        「書く習慣1日目」ワンソース・マルチユース

        マガジン

        • 書く習慣
          16本

        記事

          「書く習慣13日目」女性の腹だし

          こんにちは!mkです。 今日は、女性のお腹だしについて話していきます。 夏になるとお腹を出す女性が増えるということに気づきました。 街中を歩いているとたまに見かけませんか? あれもやはりファッションなのでしょうが、スタイルに自信のある人しかできませんよね。 お腹出しをみると夏になったなという感じがします。 最近は特に暑すぎるので嫌になることも多いですが、腹だし女性を見ていると少し涼しく感じます。 自分が女性だったら同じ事ができるかな?と思いつつ気になったので取り

          「書く習慣12日目」座りにくい椅子は何してもだめだ

          どうもmkです。 最近思っているのは安かろう高かろうではないのですが、座りにくい椅子はどうしようもないという話です。 自宅にある椅子もそうですが、お尻のクッション部分が薄いのか座り続けているとお尻が痛いんですよね。 それとなぜかトイレにもいきたくなるという謎現象。 会社の椅子ではこんなことないのに、やはり椅子のお尻に面している部分があってないとしか思えないんです。 材質とか色々あると思うのですが、長時間座っても問題ない椅子を使いたいものです。 最近ではゲーム配信系

          「書く習慣12日目」座りにくい椅子は何してもだめだ

          【書く習慣11日目】空き地、空地お問い合わせ

          どうもmkです。 今日は街中で見かける「空き地、空地お問い合わせ」についてです。 歩いているとたまに見かけるこの「空き地、空地お問い合わせ」という看板。 もちろん不動産会社が土地が欲しいと思い掲げている看板なのだとは思いますが、お金を出し続けるものを放置しておく人が多いってことなんですかね? それとも近々土地売却を考えているとかって人に向けてのメッセージなのか? その時その時でシュチュエーションはありますが不動産屋さんにとっては商品ですからね。 地域密着とかって書

          【書く習慣11日目】空き地、空地お問い合わせ

          【書く習慣10日目】温泉の効能について

          どうもmkです。 今日は温泉に書かれている効能について書いていきます。 疲労回復、神経痛、筋肉痛、肩こり高血圧、動脈硬化、きりきず、やけど等 温泉にいくと様々な効果が書かれています。 いつも凄い沢山と思いながら入っていますが、実際の効果ってどうなんでしょうか? たったの1回いったくらいではやはり感じないものなんですかね? 疲れたら温泉に行って疲れを癒そうなんて言いますが、さすがに毎日はいけません。 一回行って効果ないならその場限りの満足ということになります。

          【書く習慣10日目】温泉の効能について

          【書く習慣9日目】働いたら負け

          どうもmkです。 どこかで聞いたことのあるセリフ「働いたら負け」について書いて生きたいと思います。 実際にこの言葉の意図はどこにあるのでしょうか? 言葉のまま受けとると、働いたら負け犬になるぞという意味なのかもですが、働かないと誰でも生きていけません。 どこかの国の王子様王女様なら違うのかもしれませんが、大多数の人からしてみれば違いますよね。 なので働かないと食っていけませんし、なにしろ生きる目的も持てないかもしれません。 なのでこの言葉は働かないで権利だけで生き

          【書く習慣8日目】デカい車

          どうもmkです。 個人的には大きい車が欲しいと思っています。 指定して言いますと、アルファードの黒塗りに乗りたいです。 しかし、大きすぎても普段使いしにくかったりと色々悩みのタネがあるのかな〜と感じています。 簡単にザッとあげても以下のような悩みのタネがあります。 ・税金が高い ・駐車スペースがかかる ・車検や定期点検があって時間とられる ・家族人数にあわせて車のサイズを変える必要がある ・大きいと小回りきかない ・小さいと機動性はいいがあまりモノが積めない 今は小型

          【書く習慣7日目】男のショルダーバッグ

          どうもmkです。 今日は男のショルダーバックについて書いていきいと思います。 ファッション誌か何かで男のショルダーバックはダサいというのを見たことがあります。 えっ、なんで? という感じですが、そもそも男の人にとってはとても使い勝手がよく重宝するアイテムだと思います。 そもそも外出時の荷物は、鍵と財布と携帯だけでいい男子は多いはず。 そうなると特に夏場はポケットが足りずに、ショルダーバックをしている人が多くなる傾向にあるかと思います。 男として大事なのは機能性で

          【書く習慣7日目】男のショルダーバッグ

          【書く習慣6日目】創業年数

          どうもmkです。 今日は創業年数という言葉について語っていきたいと思います。 創業年数何年というのを見かけます。 例えば創業100年とか、創業大正9年からみたいなものですね。 10年くらいだとたいして感じませんが、100年くらいだとなんか凄そうだなと感じてしまいます。 「とらやは室町時代後期の京都で創業」とございますし、セレブたちに人気があるイメージです。 とりあえずとらやの和菓子を出しておけば喜ばれる安心感と安定感があります。これもとらやという価値があるからですね

          【書く習慣5日目】ドラえもんみたいな存在

          どうもmkです。 最近とある理由からドラえもんを見ることが多いのですが、ドラえもんについて考えて見ました。 ドラえもんはのび太くんのいいパートナーであり、とても身近な存在です。 私もそんな人が近くにいてくれたらとつい考えてしまいます。のび太くんを第一優先で考えて、楽しいことも嬉しいことも悲しいことも与えてくれ、一緒に怒って泣いてくれる最高の存在ですよね。 そんなドラえもんはのび太くんにとって重要で、もう欠かせなくいなくてはならない存在なわけです。 第一話から欠かさず

          【書く習慣5日目】ドラえもんみたいな存在

          【書く習慣4日目】 夏風邪はなぜ長引くのか

          どうもmkです。 今日は「夏風邪はなぜ長引くのか」について書いていきます。 夏風邪って長引くってよく聞きますよね。 そもそも風邪は寒いと引くイメージがありますが、夏に風邪をひくとは寒いからとかではないことがわかります。 夏風邪について調べてみると、以下のことが書かれています。 夏風邪が起こるのは、 1、免疫力の低下 2、冷たいものを飲み食いするために腸の機能低下 3、夏風邪の元ウィルスはお腹の中で増えやすい性質がある。 と言われています。 確かに夏バテ、冷たい飲み

          【書く習慣4日目】 夏風邪はなぜ長引くのか

          【書く習慣3日目】マジックはおどろく

          どうもmkです。 今日はマジックについて話して行きたいと思います。 実際にプロのマジックを見たこと受けたことはありませんが、TVで見ると驚きを隠せません。 マジックというのだからネタがあるのでしょうが、素人的にはまったく気けない。 マジックをされる方としても、わざわざ自分のネタを晒すわけにもいかず、次の人に楽しんでもらいたいから当然ですよね。 なので、結局あれはどうなってるんだろうね?という感じで終わらせられる人が楽しめる人って事です。 実際なんでもやってみないと

          「書く習慣2日目」オートロックの意味

          どうもmkです。 今日はオートロックについて書いていきたいと思います。 今までオートロックの家に住んだことがないのですが(つまりマンションに住んだことないってこと)、オートロックって安心ですよね? 特に女性の一人暮らしとかまず必須要素なのでは?と思うくらいです。 場所によっては塀も高くなくあまり意味をなしていないような建物も見受けられますが、基本はそういったセキュリティ的な観点で守られています。 オートロックであれば家まで着いてこられることもないですし、住んでいる人