見出し画像

若手社員が本音で話してみた!~システム開発を経験して~

1. はじめに

モノではなくて、技術を売る仕事を選んだ3人。昨年入社した土本と中沢、そして新入社員の教育係を担当した入社3年目の池田です。
3人はこの1年で社会人として、技術者として、どのように成長したのでしょうか。自身の学びや気づきについてちょうど話しているようです。

2. アプリケーション開発を経験して

池田:二人は配属直後から社内システムの「工数いれホーダイ※」開発プロジェクトに参加していましたね。設計、実装、テスト、リリースと一連の開発を経験して、いかがでしたか?

※工数いれホーダイとは、社内でプロジェクト計画を管理するWeb系システムのことです。プロジェクトでは各工程にかかる時間を事前算出し、人件費管理等で利用します。

中沢:基本情報技術者試験の勉強などで開発について知っていることもありましたが、実際に自分でやってみないと分からないこと、知らないことばかりでした。

池田:たしかに研修や座学で知識は身につきますが、実際にプロジェクトに参加するなどのリアルな環境でしか、気づけないこともたくさんありますよね。

中沢:特にテストフェーズが記憶に残っています。「バグを出してはダメ!」と思っていましたが、実際は運用時にバグがなく安定して稼働するシステムを作るために、テストでバグを出さなくてはならないことを学びました。しっかりバグが出せた時は嬉しかったです。

池田:中沢さんが嬉しそうにしていたのが印象に残っています。

中沢:ただ、テスト項目を完璧に洗い出すことは難しく、まだまだ伸びしろがあると思っています。経験できて良かったです!

土本:そうですね。配属直後からプロジェクトに参加できたのは強みだと思いました。

土本:今回はある程度完成されているシステムの追加開発だったので、とても長いコードを読み解くことから始まり、プログラムの処理の流れを理解することの大変さを痛感しました。

中沢:コードの量も多かったので大変だったよね。

システム開発の大まかな流れ

土本:また、最初はチームの打ち合わせに参加しても専門知識がなくて話がさっぱり分からない時もありましたが、ひとつひとつ確認して理解するように意識したらコミュニケーション力も鍛えることができました。

中沢:私と土本さんで「こうだろう」と思い込んで仕事を進めて、ミスしたこともあったね(笑)。

池田:でも、その後から認識違いがないか細かく確認するように気をつけているのが伝わってきて素晴らしかったです!

中沢:ありがとうございます。池田さんは、いかがでしたか?

池田:「ユーザーの要望を叶える」と言いますが、開発を経験するたび正解がなくて難しい仕事だなと思います。仕事だからと、かしこまった雰囲気でやれば良いのではなくて、双方のコミュニケーションが取れる環境がより大事だと感じました。

土本・中沢:勉強になります!

池田:「こんなシステムがほしい」という要望を細かく詰めて、考え抜いてシステムに落とし込むのは課題が多く大変だと感じる時もありますが、案件を終えてユーザーに喜んでもらえた時はやっぱり嬉しい!アプリケーション開発はやりがいのある仕事ですね。(池田のシステム開発体験記はこちら

3. 技術を追いかけた1年。感じたことは?

土本:大学時代と比較して社会人になってからの方が体感100倍は勉強しています。

中沢:毎回、自分のキャパシティーを超えてくるんです。先輩に教えていただいてもその場で理解できず、何度も質問して大変でした。

池田:とても共感します。教えてもらった数日後になんとなく分かったり、ある時フッとひらめいたりしませんか?

土本:あります!何カ月も前に聞いた専門用語の意味を、最近やっと理解できるようになることがありました。

中沢:私は、座学ではイメージできなかったことも実践してみたら「こういうことか!」と理解できたり、より自分の知識として定着したりしました。

池田:実際にやってみるのが一番学びになりますよね。

池田:また、技術を追いかけるというと、新入社員向けのアプリケーション開発研修を担当していた時を思い出しました。技術面の相談を受けても私も知らないことが多くて、毎日必死で調べていました。

中沢:どんな仕事も自分の持っている知識だけではクリアできなくて、常に調べながら進めないといけないことをこの1年で実感しました。自力で調べるのが難しくてつまずくことも多かったです。

土本:私も、探したい情報が見つけられず苦労しました。最近はコツが分かり、自力で調べて解決できるようになってきたので嬉しいです。

土本:あとは本を読めるようになりたいです。

中沢:技術書を読むのは根気が必要ですし、文章を読んでも何の話をしているのか理解できなくて、なかなか1人で読み進められないので課題です。

土本:数人で同じ技術書を読むことがあったので、その時は質問ができて心強かったです。

池田:技術書を読むのって訓練しないと難しいですよね。最近、文章を読み解いて技術書を読めることも立派な技術力のひとつじゃないかなと考えるようになりました。

中沢:その考え方いいですね!

4. 仕事をやってみて

中沢:技術力も大事ですが、仕事を遂行するためには自分からチームや上司にコミュニケーションを取ったり、情報を整理してまとめたりといった、スキルも欠かせないと思いました。

池田:人を巻き込んで仕事を進めていく上でそのようなスキルは特に大事ですよね。詳しく聞きたいな。

中沢:色々ありますが、文章の書き方は特に成長したと感じます。入社当初は自分の考えや言いたいことを、相手にスムーズに伝えられなくてとても悩みました。

池田:中沢さんの文章作成力や説明力は本当にレベルアップしましたよね!人に正しく情報を伝えることは意識しないと意外と難しいと思います。どうやって改善しましたか?

中沢:私の業務を知らない同期に向けておしゃべりするような感覚で書くようにしたら、伝わる文章って何だろうと意識できるようになりました。

土本:相手を明確にすること、いいね!私は計画を立ててから仕事を進めるようになりました。

池田:新人の時って手を抜いているわけでもないのに、どうしても仕事が終わらないですよね。

土本:そうなんですよ。試行錯誤して自分に合う方法を探しました。自分の1日の仕事とスケジュールを一覧化したり、集中する時間や休憩時間を決めてメリハリをつけたりしたら、以前より効率よく業務が進むようになりました。

中沢:すごく成長している!メリハリ大事だよね。勉強になります。

土本・中沢:池田さんの、2022年度特に成長したと思うところ教えてください!

池田:仕事を楽しむことかな。

土本:仕事を楽しむことですか?

池田:業務で問題点が多い時や思い通りにいかない時って、気持ちも落ち込んでどんどんうまくいかない悪い方向に流れることってあると思うんです。そういう時でも"成長するチャンス"と考えてパフォーマンスを管理するようにしました。

中沢:ポジティブな気持ちでいることって大事ですよね!来年、私たちが身に付けた方がいいヒューマンスキルはありますか?

池田:自分で考えたり意見を持ったりすることは特に大事だと思います。仕事をする時ってチームで意見を出し合って一番良い解決策を決めることも多いですよね。その時、意見が多い方がより良いものができるし、考える癖をつけると先読みもできるようになります!

土本:なるほど、やってみます!

5. これから目指すもの

土本:やっぱり1番は自信をもって「プロ」って言えるようになりたいです。

池田:いいですね!私も人に喜んでもらえるものを創り出すプロでありたいです。自分の引き出しを増やして、もっと自由な発想力がある技術者になりたいな。中沢さんはどうですか?

中沢:これまで自分にとっては難しい仕事もありましたが、それを乗り越えて技術面もマインド面も成長できたので、経験できて良かったです。これからも任せてもらえた仕事に向き合って力を蓄えていきたいです。

土本:私も時間をかけて頑張った仕事で失敗した時は落ち込みましたが、自分に足りないことが分かって成長に繋げられました。どんな経験も自分のナレッジになりますね。

池田:知識や経験があるほど考え方の幅も広がりますよね。これからも日々勉強ですね!

池田:あとは成長か分からないけど、バイタリティーや勢いがもっと欲しいです。上司のMさんやHさんに負けてられない!

中沢:張り合っているんですか(笑)?私はお二人が元気すぎてお腹いっぱいになる時があります。でも、仕事の進め方も考え方も技術力も超プロなので色々真似したいです。

土本:お二人の仕事を楽しんでいる姿がうらやましいです。今はまだ必死に仕事をしているだけなので、もっと楽しさを見出したいですね。

6. 終わりに

どうやら、周りの人に支えられながら日々仕事に向き合い、1年間で少し成長できたようです。最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

【執筆者】土本、中沢、池田
社内システムの開発を担当。現在は新入社員の育成業務に従事。

※本記事は、三井情報Webサイトで2023年5月に公開したMKIナレッジを転載したものです。