見出し画像

食養生の基礎知識(五味)

前回五行色体表を載せていましたが、その中で『五味』『五気』が出ていたので、その説明を2回に渡ってさせていただきます。この『五味』と『五気』は食材の味と性質のお話となります。
食養生をするうえで食材の特性を知っておくと、日々の生活に取り入れやすくなります。

【五味の特性】
中医学の『薬食同源』の考え方にもとづいて、食材や生薬を組み合わせて、食材のもつ力を利用した食事(料理)を薬膳と言います。
『薬食同源』とは、薬も食材も元は同じで、加工法などによっては食材も薬になるという教えです。
そして、この食材は5つの味と5つの性質に分類できると考えます。これを『五味』『五気』といいます。
五味は、「酸」「苦」「甘」「辛」「鹹(塩辛い」の5つの味で表されます。
五味は五臓六腑との関係も深く、これらを補う働きがあります。


酸(肝)

  • 酸っぱい味。筋肉や汗腺、腸などを引き締める。

  • 下痢や寝汗、頻尿などに有効。

  • 過食すると、喉を痛めやすくする。

  • 酸っぱいものがほしくなる。食べたくなる場合は肝機能が弱り始めている。

食材例:ウメ、レモン、アンズ、ミカン、サバ、ブリ、酢など

苦(心)

  • 苦い味。余分な水分を除き、便など軟らかすぎるものを硬くする、また、熱感を除き精神を安定させる。

  • 出血性の疾患や下痢などに有効。

  • 便秘症の人の場合は過食に注意する必要がある。

  • 苦いものを食べたくなるときはこことの系統が弱っている。

食材例:アロエ、ニガウリ、キクカ、茶(緑茶)、クチナシなど

甘(脾)

  • 甘い味。 筋肉や精神の緊張を緩める。

  • 筋肉痛や、のどの痛みなどに有効。

  • 甘味の過食は胃腸障害や口角炎、口周辺の吹き出物などを起こしやすく、皮膚病を悪化させやすい。生活習慣病の原因にもなる。

  • 甘いものがほしいときは胃腸(脾)が弱っている。

食材例:エンドウマメ、カボチャ、キャベツ、ヤマイモ、牛肉、鶏肉、ナツメ、ハチミツなど

辛(肺)

  • 辛い味。発散・発汗の作用がある。

  • カゼの初期などに、発汗させることで治療する。

  • 痔、のど・皮膚の炎症、咳やぜんそくでは症状が悪化する場合がある。

  • 辛いものがほしいときは肺の系統が弱っている状態。

食材例:シナモン、シソ、シュンギク、ショウガ、ネギ、ニンニク、トウガラシなど

鹹(腎)

  • 塩辛い味。硬いしこりを軟らかくする。

  • 便秘などにはよい。腎や膀胱の働きを補う。

  • 塩分の摂りすぎ、過食などの腎機能が弱り、むくみや高血圧などを起こしやすい。

  • 塩辛いものがほしくなるときは、腎の機能が弱りはじめている場合がある。

食材例:イワシ、エビ、コンブ、アサリ、シジミ、ヒジキ、みそなど


この記事を書いた人はこちらです↓


宜しければサポートを宜しくお願い致します。全ての妊婦さんと赤ちゃんが健やかに過ごせますように。