マガジンのカバー画像

ひとり散歩オフレポート

373
散歩さんぽでマンボウ
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

自然教育園に行ってみました

自然教育園に行ってみました

白金台にある国立科学博物館の自然教育園に行ってみました。生憎の天気でしたが、

訪れると雨は止んでいました。

足元はご覧の通り、空が写っています

数える程ですが、入り口付近にはヤマブキ(山吹)の花が咲いていました。花に気を取られて、今週のみどころのチラシは取り忘れ。

看板横にあった、この白い花には何かなと思っていると、

こんな写真入りの説明書きが。カラスウリは夜にしか咲かないのですね。とて

もっとみる
鳥の囀る朝

鳥の囀る朝

普段見ない鳥が番いで電線に止まっていたので、思わず足が止まりました。

雄が追っかけているのでしょうか

雄は、求愛のダンスと思しき不思議な動きを盛んにしていました。

違う種類の鳥たちも盛んに飛び回っていて、普段とは違う賑やかさでした。

東御苑の果樹古品種園(3)

東御苑の果樹古品種園(3)

東御苑の果樹古品種は東西に分かれており、西側にはリンゴと柿の木が植えられています。

柿の実はまだまだ青いので、リンゴを先に紹介したいと思います。

まずリンキ(林禽)です。当古品種は、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(通称、農研機構)で保存されてきたワリンゴの種から選定され、12年前の2007年(平成19年)にここに植樹されたものとのことです。

ワリンゴなので日本の在来種かと言

もっとみる
東御苑の果樹古品種園(2)

東御苑の果樹古品種園(2)

前回に引き続き、皇居東御苑にある果樹園をご紹介したいと思います。

今回はモモ・スモモです。「スモモもモモもモモのうち」だと思っていたのですがバラ科なのですね。

私がスモモのうちで一番気になったのは、薬罐(ヤカン)という種。昔のヤカンはこんな形だったのか、ヤカンは薬罐の通り薬入れであって、ヤカンでは無かったのか…

お次は、鹿児島の万左衛門(マンザエモン)。とっても酸っぱいそうです。

割れ

もっとみる
東御苑の果樹古品種園

東御苑の果樹古品種園

今日の昼休みはサウナのような暑さでしたが、オフィスの空調で冷えてしまった身体を温めに、東御苑の果樹古品種園まで行って来ました。

まずは東側ですが、梨と桃と柑橘の古品種が植えられておりまして、その中でも今回は、江戸時代、食用に栽培されていたという梨を紹介したいと思います。

まずは、ルイサンナシ(類産梨)

4月中旬にみた花はこちら。実は今の商業品種の梨に比べると小振りですね。どんな味がするの

もっとみる