見出し画像

ギターにおけるロックとジャズの格差問題

三大ギタリスト(エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ)。シンガー兼ギタリストのレニー・クラビッツ、BECK…。
このようにロックでギターは花形です。
さてジャズは? 超有名なジャズマンをみると、マイルス・デイビスはトランペット、ジョン・コルトレーンはサックス、ビル・エバンスはピアノ。詳しくない人がジャズの楽器を思い浮かべるとしたらピアノ、サックス。
私も、持っているレコードの中でギターがリーダーのアルバムが少ない。
ジャズでギターは花形ではないのが現状だと思います。
同じ楽器なのにロックとジャズでなぜこう違うのか、
実は昔からもやもやしていたこの問題を今回は考えてみました。

まずは、名ジャズギタリストを確認。
例えば、こんなページだとたくさん紹介されています。
好きなギタリストを見つけよう|ジャズギタースタイルマスター

「昔は影が薄かったけどもしかしたら今は変わっているかも」と以下のようなページもチェック
ジャズギターは変革期に入ったーー柳樂光隆が選ぶ、注目のギタリスト新作5選
いまライブを観に行くべき日本の新世代ジャズ・ギタリストたち (1)

こうやって確認してみたところ大きな違いに気づきました。
ロック(ポップミュージック)ギタリストは立って弾いています。
ジャズギタリストは座って弾いているのです。

音的なちがいもありますが、それはもっと詳しい人にお任せさせていただき、今回、ここでは ”印象のちがい” に注目してみます。
ロックの人でも座って弾く人はいるし、立ってジャズを弾く人もたくさんいますがイメージとしてジャズは座っている印象が強いと思います。
サックスって、ロック、ポップミュージックでも”立って吹く”イメージがある、ブルース・スプリングスティーンのバンドのクラレンス・クレモンズ、ジェームス・ブラウンのバンドにいたメイシオ・パーカー、立花ハジメさんなど。なのでジャズのサックスにも違和感が少ない。
ピアノ、これは多くの人が、ロックとかの前に学校で座って弾くことをイメージづけられます、だからジャズピアノも違和感が少ない。
でもギターは、ロックやJポップの”ストラップで肩からさげ腰のあたりにかまえて弾く”という”立って弾く”姿が頭の中で普通になっていることが多い。そんな人がたまたまジャズを聴きに行く機会があり、その時、ステージに出てきた人が椅子に座ってギターをかまえたら「なんかちがう…」となり「ジャズギターはちょっと…」という考えが頭の隅に残る。自分の中にあるイメージとちがう違和感、ジャズギターはそれを生みやすいように考えたわけです。

でも、立って弾く、座って弾く、この違いがロックとジャズの格差の理由だと設定してみると改善する方法が考えらるのでは。

座って弾く人に慣れよう

こんな仮説を作ってみました

「座ってギターを弾く人になれたらジャズギタリストもかっこよく見える」

まずロック、ポップミュージックで固定された目をやわらかくして少しづつ許容範囲を広げていく、”ギターを座って弾く人”に目をなれさせるとジャズギターの見え方も変わるのでは。

ジャズじゃない人でもいいので、とりあえず座って弾く人に慣れる。
最初は”音なし”、とりあえずすわって弾く姿を眺めるところから。
例えば、こんなカッコイイ座りギター画像。

■ちょいワルスタイル?がにあいます

■スーツ姿はバチっとキマります

■じつはネック側斜め後ろから見る姿も渋くなります

■硬いスタイルだけじゃありません、こんなにヒップな感じもイイんです

■ボーカリストが座って歌う場合、おさまりがよくなります

いかがですか?少し慣れてきていますでしょうか。
もしも「ちょっと慣れてきた」となったら次は”音あり”にチャレンジ。
その時も、初めはジャズより馴染みのあるジャンルの動画からで、カッコイイ動画をみつけたらその関連、関連と動画を見ていきどんどん座りギターに目を慣らしていきます。

例えばということで、【初級】から3段階で動画をピックアップしてみました。

■【初級】かわいくてFunky!ブルースギターガール


■【中級】かっこよすぎるギターおじさん。実は、名手ブライアン・セッツァー


■【上級】小粋でおしゃれなジャズギター。これをカッコイイと見られれば!


僕も、【上級】で紹介したJohn PizzarelliさんがPaul McCartneyのカバーをしている動画を5月頃に観てジャズギターがより好きになりましたので、
”みんな、座りギターに慣れることができる可能性はある、特に年を重ねると”
と思う次第です。
「若いころバンドをやってましたー」なんていう方、”座りギターに慣れる”ポテンシャル高いと思いますよー。



この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,752件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?