【映画レビュー】『PLAN75』:この先、生きていくことが怖くなる
自分も老いを感じる機会が多くなる年齢になった。とはいえ、年金がもらえるまで、まだ10年以上は働かなくてはならない。いや、そのときになったら、もっと長く働かなくてはいけなくなっているかもしれない。体は思うように動かないだろうし、死は近づいてくるし、老いた先に楽しいことなどあるのだろうか。憂鬱になるだけではないか。そんなことをときどき考えてしまう。この映画を、見たらますますそんな気持ちが強くなってきた。私は何のために生き続けているのだろう……
高齢者は自由意志で死を選ぶのだが
75歳になったら、「自分の意志で死ぬ」ということを選ぶことができるようになる。そんな制度「PLAN75」ができた近未来の日本が、この映画の舞台である。
死を選ぶのは、形の上では本人の自由意志であり、新しい選択肢ができたということになっている。いくばくかのお金を手にして、最後の楽しみも満喫できるし、子どもなどにも迷惑をかけずに、自分の最後を閉じることがでっきる。そのメリットが大きく謳われる。
しかし、実際には、高齢化社会をなんとかしなくてはという社会的圧力によって、死を選択せざるえないような雰囲気になっている。選択しなければ後ろ指をさされそうである。もともと高齢者が増えすぎてなんとかしなくてはという社会背景からできた法律だから、当然だ。
映画では、そうした雰囲気の中、疑うことなく死を選ぶ人もいれば、死にたくないという気持ちを見せないようにして死を選ぶ高齢者も登場する。
倍賞千恵子が演じる主人公は、生きたい気持ちが強く、まだ働きたいと願っていたが、どこも雇ってくれず、住むところも見つからなくなって落胆し、PLAN75を選択する。しかし、やはり最後にもっと生きたいと願う。
ラストは、主人公が処分場(安楽死される場所)を抜け出した後、高台から風景をなめるシーンで終わる。でもその先、彼女は生きていけるのか、生きていったとしても何かいいことがあるのか、そんなことを思わずにはいられないシーンであった。
死を斡旋する側の若者たちの心の揺れ
PLAN75を選択する側の高齢者と対比されるように、PLAN75を高齢者にあっせんする若者側の登場人物もいる。
PLAN75の契約を勧める役所勤めの青年は、お年寄りに優しく、親切に接しているが、仕事として死を選ぶことを淡々と勧めているわけだ。自己矛盾しているが、そのことを自覚してはいなかった。
しかし、PLAN75に申し込んできた叔父と接する中で、自分の中の一貫性が崩れていく。論理的に矛盾していることを自覚したかどうかは映画ではわからない。身内ではない多くの高齢者にPLAN75を斡旋してきたことについて、悔いているかどうかも描かれない。おそらくそうではないように私は思うが、理屈ではなく、もっと感情的な部分で、死を選んだ叔父に対してやりきれない気持ちを爆発させてしまう。
もう一人の若者として、高齢者からの電話での相談相手の仕事をしているオペレーターの女性が出てくる。主人公からの電話に丁寧に接しているが、主人公に会いたいと言われると、規則を破って会ってしまう。そして、死を選んだ主人公に感情移入してしまう。
だからと言って、何か行動を起こすわけではないが、主人公が死を選ぶことにつらさを感じる。人間性を失った社会で、人間性を垣間見せてくれるようで、救いに思えた。
それはもしかすると、仕事にそんなに熱心にとりくんでいないからかもしれない。真面目に社会のことを考えて制度を推進している人ではないからかもしれない。でも、変に真面目でないほうが、人間的な感性を失わずにいられることは実際にもあるように思う。
本当に高齢者が悪いのか
PLAN75が制定された背景には、超高齢化社会がある。しかし、高齢者が増えることと、若者が幸せになれないことが本当に関係しているかどうかは、怪しい。おそらくそうではないと思う。
高齢ではない年齢層の人たちが経済的に苦しくなったとき、「その原因は高齢者福祉にお金を使いすぎているからだ」という政治のアジテーションを信じてしまって、PLAN75が制定されたのではないか。もちろん、映画はフィクションなので、何が真実かはわからないのであるが、そう感じさせた。
歴史を見れば、社会の矛盾のはけ口を弱い立場の人たちに向け、その人たちのせいにして迫害することは、何度も繰り返されてきた。というより、それが歴史そのものだと言ってもよいくらいだ。
しかも、弱い人たちが自分の意志でそれを選択するように仕向けてくるのは常套手段である。PLAN75はまさにそれを体現している。
気をつけなくてはいけない。耳障りのよい謳い文句に騙されてはいけない。問題の真の原因を探る努力をやめてはいけない。歴史をきちんと学ばなくてはいけない。改めてそう思った。
気持ちを想像したくなる映画
そうしたいろんな問題を投げかける映画だが、映画自体は説明的な要素を排し、むしろ説明が足りないと感じるくらいに、静かに淡々と人々の表情や姿を映し出していく。彼女や彼は、何を考えているのだろうと、その気持ちを想像したくなる。答えはわからないが、考えてしまう。
多くを語るわけではないが、表面から深層まで、いろんなことを考えたくなる映画だった。映画の力はすごいなと思わせてくれた。
老いることは避けられません。体も衰え、働くこともできず、自分一人では暮らしていけなくなることもあります。それってやっぱり、周りに迷惑なのでしょうか。そう思わせる社会がいけないということもありますが、そもそも老いていくこととは、そういうものなのかもしれないという根源的な問いかけでもあるように思います。
一方で、老いていくとは、だんだんそういうことに鈍感になっていくことなのかもしれません。だとすると、ますます追いやられる存在になってしまうのでしょうか。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?