マガジンのカバー画像

中国一言日記

100
中国での日常、20年ぶりの日本生活、気づいたことや気になることを軽く書きます。
運営しているクリエイター

#日本

91日目 中国と日本とサービスエリア

高速道路にあるサービスエリアが好きだ。 ご当地でしか売っていないお土産や美味しい食べ物は…

M-SHANG
10か月前
2

89日目 中国とインバウンドとお金

中国から日本への団体旅行が三年半ぶりに解禁再開になった。 コロナ前インバウンドの主役だっ…

M-SHANG
10か月前
2

88日目 中国と旅行とコンビニ

日本に中国人観光客が戻ってきている。京都や大阪や奈良の観光地を訪れるといたるところで中国…

M-SHANG
10か月前
1

81日目 中国と日本と雨合羽

雨の日が続く。日本も中国も豪雨と猛暑と湿気で最も不快指数が高い季節だ。突然の豪雨にはうん…

M-SHANG
11か月前
8

80日目 中国と日本とスーパー

モノの値段が上がっている。 30年動きが無かった日本も、ここ1,2年物価上昇は著しく、いろ…

M-SHANG
11か月前
1

79日目 中国と車とエレベーター

生活様式や思想、考え方に国民性が出るというのはよく言われる話。車やエレベーターにもそうし…

M-SHANG
11か月前
4

77日目 中国と日本とカスタマーサポート

日本、中国問わず最近のカスタマーサポートは音声ガイダンスやAI、チャットボット等、オペレーターの出番は少なくなっている。とはいえ、ガイダンスやAIでは対応が難しい内容となると、人間同士での会話でしか問題が解決できないため、依然としてオペレーターによる案内は生きている。 日中で生活している身として、このオペレーターさんの対応の違い(良い悪いではなくあくまで違い)は、いろいろ面白い。 日本のオペレーターさんは、丁寧で親切、専門的な事になると専門担当に回す等、対応がこなれており

76日目 中国と日本とおめでたい数字

日本では英語圏から伝わったラッキー7(諸説ある)が縁起の良い数字として広まっている。 一方…

M-SHANG
1年前
2

70日目 中国と野菜と料理

日本で普段食べる野菜は意外に種類が少ない、一方で中国は野菜の種類が豊富だ。 そして、日本…

M-SHANG
1年前
7

62日目 中国とスイカと甘み

日本はスイカが高い、そして中国はスイカが安い。 例えば日本の小さな玉でも800円、大きいも…

M-SHANG
1年前
2

54日目 中国と飲食業とセルフ

中国も日本も飲食店のセルフ化が進んでいる。ただ、日中ではセルフのアプローチが異なるので面…

M-SHANG
1年前
3

49日目 中国と食事と大声

日本では食事のときは大声を出したり、口の中に食べ物を入れたまま話す等はマナー違反だと考え…

M-SHANG
1年前
3

32日目 中国と奥さんと日本で運転

日本と中国の運転最大の違い、それは日本が左側通行、中国が右側通行という点だ。中国での運転…

M-SHANG
1年前
1

28日目 中国と学校と送り迎え

中国は朝と夕方の学校送り迎えの時間になると両親或いは祖父母そして乗って来た車やバイク、自転車で大渋滞が起きる。一方日本は子供が自分で登下校していることが多い。治安、子供の教育に対する考え方、学校の方針等様々な要素が絡み合って両国の違いが生まれている。傾向として中国のお子さんは親との縦方向の関係性、日本のお子さんはクラスメイトとの横方向の関係性がより強いと感じられる。そんな縦横のベクトルの違いも面白い。