マガジンのカバー画像

中国一言日記

100
中国での日常、20年ぶりの日本生活、気づいたことや気になることを軽く書きます。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

76日目 中国と日本とおめでたい数字

日本では英語圏から伝わったラッキー7(諸説ある)が縁起の良い数字として広まっている。 一方…

M-SHANG
1年前
2

75日目 中国と日本と起業

20年中国で商売をやっていると日中問わず色々な人から起業の相談を受ける。この相談についても…

M-SHANG
1年前
5

74日目 中国と問題とクレーム

中国では様々な手続きがなかなか進まないことが多い。要件通りに様々な資料を準備し、しかるべ…

M-SHANG
1年前
3

73日目 中国と魚と料理

前回、日本には野菜単独で炒める料理が無いという話をした。一方の中国、「焼き魚」というジャ…

M-SHANG
1年前
3

72日目 中国と排水溝と臭い

中国の家で水回りのトラブルは避けて通ることができない宿命だ。 特にこの梅雨で雨が多い季節…

M-SHANG
1年前
4

71日目 中国と家と水漏れ

中国の家は水漏れがよく発生する。キッチン、トイレ、シャワールーム、至るところから水が漏れ…

M-SHANG
1年前
3

70日目 中国と野菜と料理

日本で普段食べる野菜は意外に種類が少ない、一方で中国は野菜の種類が豊富だ。 そして、日本と中国の食文化で異なる点として、中国は野菜を単独で炒めて食べるということがある。日本では、キャベル、ほうれん草、もやし等、様々な野菜を炒めるが、多くは肉といっしょに炒めるレシピがほとんどだが、中国では白菜、青菜,豆苗,娃娃菜,空心菜等、単独で炒めて食べる。 清炒,蒜泥,白汤、調理の仕方にも様々な方法がある。 日本ではなぜ野菜単独で炒めて食べないのか? 知っている人がいれば教えて欲し

69日目 中国と梅雨とカビ

中国にも梅雨がある。特に南方の湿気は日本の比ではなく、まるでジャングルの中で生活している…

M-SHANG
1年前
3

68日目 中国とお手伝いさんと距離感

中国では割と気軽に(特に都市部)お手伝いさんを雇う。 20年前は3,000元だった住み込みのお…

M-SHANG
1年前
11

67日目 中国と財産と不動産

中国の不動産不況が本格化しているという話がニュースでよく言われる様になってきた。不動産価…

M-SHANG
1年前
6

66日目 中国と事故と示談

中国はこの10年で自動車大国になった。街中には車で溢れている。ということは交通事故もたくさ…

M-SHANG
1年前
5

65日目 中国と外国と商売

中国の人は商売上手だとよく言われる。実際、外国人が中国で商売をして成功するのは並大抵のこ…

M-SHANG
1年前
2

64日目 中国と教育とお金

つい先日は高考が話題になっていた。中国の親は子供の教育にとてつもなくお金をかける。以前に…

M-SHANG
1年前
2

63日目 中国と心付け(紅包)と安心感

中国は心付け(紅包)文化である。手術前には医師に心付けを渡す、受験対策ので雇った家庭教師には心付けを渡す、読経の前にお坊さんに心付けを渡す。そうすることで、手術はうまくいき、受験には合格し、故人は成仏することを期待している。 もちろん、心付けが無かったとしても、医師は手術に全力を尽くすし、教師は生徒が合格するように努力するし、お坊さんは故人の成仏を心から祈る。つまり、心付けとは贈る相手のパフォーマンスに影響を与えることはないというのが職業道徳的な建前である(かつてはそうでは