雨が降れば傘を貸さないと考えている小規模事業者必見!|融資の五原則を解説
こんにちは、みやもと けんいちです。
久しぶりにブログをアップしました。
融資の五原則についてです。金融機関が融資を取り組む際に念頭においている原則です。
融資の五原則とは
融資の五原則とは以下の5つです。
安全性の原則
収益性の原則
成長性の原則
公共性の原則
流動性の原則
安全性の原則
安全性の原則とは、融資したお金が、確実に回収できるような安全な貸出を行うことです。融資の原資となるお金は、不特定多数の個人や法人から預かった「預金」が大半です。預金者保護や信用秩序の維持といった観点から、融資した資金は確実に回収される必要があります。そのため、資金使途や返済能力の有無を審査します。
収益性の原則
金融機関は、「預金」というかたちで資金調達を行い、期日がくれば利息をつけて支払う膣用があります。また、人件費等経費も必要であるため、金融機関は収益を上げなければなりません。金融機関の収益源として、貸出金利息があり、市場の金利情勢等を鑑み、貸出金利を決定するのが一般的です。
成長性の原則
融資を通して、金融機関は企業の成長や発展をサポートすることが必要です。企業の成長は、金融機関の成長にもつながります。企業が成長しないと収益性が図れません。
公共性の原則
金湯機関の融資は、社会や経済の発展に寄与するものでなければなりません。そのため、健全な資金の供給を金融機関は求められています。
流動性の原則
先述の通り、金融機関の資金調達先は、不特定多数の法人・個人の預金者です。いわば、金融機関は債務者であるので、払戻しには応じなければなりません。特定の企業に貸出金が硬直化しないように、貸出金の流動性を維持する必要があります。
融資の五原則より理解していただきたい点
金融機関は、不特定多数の法人・個人より預けていただいた資金を貸出金として運用しています。融資した資金は安全に回収されなければなりません。
そのため、貸出先の審査が厳しくなり、業況が芳しくない企業には融資が下りないケースがあります。
では、企業は、融資を受けるためにはどのように注意すべきでしょうか?
おわかりだとは思いますが、業績のいい時に融資を受けることです。いわゆる「晴れた日に傘を借りる」ことになります。
雨が降ったら傘を貸さない理由でもあります。腑に落ちないと感じるかもしれません。
金融機関が「融資の五原則」をもとに融資を取り組んでいることをご理解いただければ幸いです。
私の知見を必要とする機会があれば、これからも執筆したいと考えています。お仕事のご依頼はお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?