見出し画像

「どんな働き方を選ぶか」次第で人の考えが見えてくる

数ヶ月前に、「問いのデザイン」を読んだ。問いの立て方、ファシリテーション、ワークショップの事例など気になっていたから、どの章も参考になるし面白かった。まだまだ自分の中に落とし込めていないところはあるから、また読もうと思う。そして、「問いのデザイン」を読んだのを機に、CUITIBASE Labに登録して動画を観たり記事を読んだりし始めた。ライブイベントはなかなか調整つかないけれど、会員ならアーカイブが観れるから有難い。

今回はCUITIBASE radioの『働き方の試行錯誤はなぜ楽しいのか?ワーケーション考察』についてのまとめと気づき。

ワーケーション=ワーク+バケーション

ワーケーション1.0:従来型。生産性上げる、リフレッシュ目的。「お土産買ってきてもらおう」的な発想がこれ。

ワーケーション2.0:観光目的より地域とコラボすることが前提。パートナー的な関係性。そこでしかできないことに取り組む。二拠点生活。

ワーケーション3.0:長期滞在、移住。その地域の成員としてエンパワーしていく。

二拠点生活、移住あたりはよく耳にするけれど、こんなふうに段階を分けることができるんだ。二拠点生活するにしても家賃・光熱費でコスパは少なからずかかるから、何を目的とするのかを明確にしておかないといけないだろう。移住するのにも踏ん切りだったりとか勇気がいると思う。でも最近は地域おこし協力隊としてその地域に期間限定だけど関わることができたり、移住まではしなくとも関係人口として関わることもできる。その地域で何をしたいのか、どれくらい足を踏み入れたいかを考えたら、自分の生活に組み込めるのかも。

働き手が少なくなっている現状、いろんな働き手が生活できる環境をつくっていくことが組織には求められている、と。要は多様性(ダイバーシティ)?一括りにできるか分からないけれど。いろんなバックグラウンドのある人を受け入れていく環境づくりが個人、組織、社会レベルで必要だろうと改めて思う。


個人の幸福度をパラメーターとして見る

上記の見出しは動画で話されていたこと。幸福度以外に、ワーケーションでどんな指標が変わるんだろう。QOL(幸福度と一緒か)、ワークエンゲージメント、気分の変容(ポジティブ感情が増える?)、組織へのコミット度合い?とブレストしてみた。

何かあるだろうと調べてみたら、思っていた効果測定の調査がされているではないか。産業領域では有名な島津先生監修のもと。


みんながやるから、これやっとけばいいだろう、という考えで制度や考えを取り入れることはかえって危険だと思う。こうやってエビデンスを残していく、実証していくことが必要だな。自分もそうしなきゃ…


矛盾する感覚

コロナの影響でリモートワーク、ワーケーションが広がり、こもる喜び(家を働きやすい環境にしていく。秘密基地、自分だけの場所を作っていく感覚)⇔揺らぐ喜びがあったのではないか、と。

「揺らぐ喜び」で印象に残ったのは、コーヒーカップやメリーゴーランド、シーソーが好きな子どもの話。世界が変わらない子ども目線からみると、ぐるぐる回る、目の前の景色が次々と変わっていくのが目新しいのかもしれない。子どもは見えている範囲が限られてしまうから、大人が見える範囲を広げてあげる必要がある。

あとは、今までの価値観、社会通念を超えていくわくわく感。遊びが持っている根源的な何かがあるから「ワーケーションは面白い」と思われる。「ほんまにワーケーションしてええの?休んでええの?」という感覚。

よく有休・年休とるとき「すみません」と謝るけど、本来はなくていいやりとり。でも、仕事任せてごめんなさいという気持ちはどうしても生じる。一方で、実際平日に休みをとるなかで(休日出勤、夜勤ある人には申し訳ないけど)街中を歩いていると、ちょっと嬉しいような気持ちにもなる。「罪悪感が潜む面白さ」はまさに。みんながワーケーションやりだしたら、本当に面白くなるのだろうか?という問いは考えさせられる。他の事象・現象でも同じことが言えるけれど、結局変えていくプロセスが正直一番面白いのかもしれない。人は変わっていく、揺らいでいくことを楽しんでいるのかもしれない。

制限があっても発想をどう転換させるか。プレイフルなものを残しておかないと面白くない。ネガティブ理由はやっぱり人を前向きにはなかなかさせてくれない。

プレイフルな設計➤つい開きたくなっちゃう、つい見たくなっちゃうようにしないと長続きしない。

ワークライフバランスか、ワークアズライフか

土地・地域の関わり方というライフの軸と、仕事という2軸で見直すと、自分の在りたいスタイルが見つかりそう。ワークライフバランスでは、仕事とライフを分けて考えているように思うけれど、ライフの中にどう組み込んでいくかという視点を持つといいのかもしれない。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?