見出し画像

女性を悩ませる「頭痛」の原因と対策!頭痛の三大原因って知ってる?

慢性痛の中で、女性にとても多いとされているのが「頭痛」です。いわゆる「怪我」的な頭痛と異なり、慢性的な頭痛は原因が何か分からないケースが少なくありません。今回は、女性を悩ませる頭痛がどんなケースで発生しやすいのかを考察していきましょう。

頭痛は「どこが」痛んでいるの?

いきなり変な見出しですが、そもそも「頭痛」って、いったいどこが痛いんでしょう?

「まあ、『頭』痛っていうくらいだから、頭が痛いのは確定だよね」

確かに。ですが実は、脳には痛みを感じる組織は存在しないと言われているのです。脳自体にダメージを受けても、言語が話せないなどの脳機能の低下は確認されるが、痛みは生じないと言われています。

頭痛というのは、脳自身が痛みを覚えているのではないとするのなら、いったいどこが痛んでいるの?実は、頭痛というのは頭部の血管・筋肉や一部の硬膜(脳骨髄を包んでいる硬い膜のこと。脳やせき髄を外傷・感染から守っている。硬膜の下にはくも膜・軟膜があり、この3つを合わせて「髄膜」と呼ぶ)が原因で、痛みが発生しているのです。

血管・筋肉・脳の病気。この3つが、頭痛の三大原因と考えられています。

硬膜の血流が頭痛に及ぼす影響

髄膜の三層構造のうち、硬膜へのダメージは最も頭部に強い痛みを及ぼすと言われています。硬膜へのダメージで特に注意したいのは、外的な衝撃ではなく「血流の滞り」です。硬膜の血流が悪化すると、脳への痛みや痺れにつながります。これは、頭部という非常に繊細な部位の血管の詰まりを、危険な状態として信号として発信するからだと考えられています。

頭部のマッサージや首周辺のリリースは、血流の巡りを良くするという観点で、頭痛には効果的です。

ここから先は

1,351字
このマガジンは月に3~4記事、女性の体の特徴を把握したトレーニング方法などについて発信します。

Woman Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

女性特有の身体の特徴や妊娠出産に関する情報、ホルモンバランスと自律神経などのお話とトレーニングなどの観点を絡めて解説します。 男性と女性は…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?