マガジンのカバー画像

呼吸する甕を使ってみた

4
呼吸する甕の活用を模索してる
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
呼吸する甕(発酵甕)と料理初心者

呼吸する甕(発酵甕)と料理初心者

呼吸する甕(発酵甕)について古村其飯さんの呼吸する甕を使っている

自分は、釉薬を使ってないから、甕の中と外が緩やかに繋がっている
と理解してる
繋がっているので、面白い反応が起こるのかな、と考えているがどうだろう?

呼吸する甕に入れるとなんでも上手くいく訳じゃないが、いい塩梅で食材が生まれ変わる可能性が高まる、と考えている

深く考えず、保存する甕くらいの気持ちの方が良いのかもな

発酵とか、

もっとみる
ポトフを作ってみた

ポトフを作ってみた

塩豚3weeksまずはスーチカーと同じように豚バラを呼吸する甕に入れて3週間
スーチカーについては以下で

前回は時間関係で2週間で出したけど、今回は3週間
やっぱり3週間入れた方が発酵って所まで持っていけると思う
2週間でも美味しいけど3週間でもっとまろやかになるイメージ

ただ見た目はちょい大丈夫か?と思うはず
見た目的にはカビは無いけど滑りがなかなかなので

冷蔵庫から出した瞬間に発酵の、キ

もっとみる
スーチカーを作ってみた

スーチカーを作ってみた

呼吸する甕を買ったら、まずはスーチカーを作りたい
スーチカーじゃなくても良いんだけどね
やっぱり初めに作ってみたい豚肉料理

食材(今回の食材)三枚肉(豚バラ肉) 668g
塩 9.4g(肉の1.4%)

初日今回は県産三枚肉を栄町市場で購入
県産品じゃなくて、輸入の冷凍三枚肉でも良いと思う
最終的に茹でるので、ちょい塩多め
自分はこうやって塩揉みする時は肉の1%の塩分を基本に考えている

塩を振

もっとみる
参鶏湯もどきを作ってみた

参鶏湯もどきを作ってみた



呼吸する甕の中を購入した時に古村其飯さんにホールの鶏も入ると教えられた
入るかな?と半信半疑ではあったが、小さ目の鶏を選んだら入った

まずは下ごしらえ食材(今回の食材)

鶏(ホール) 1,336g
塩 13.3g(食材の1%)
レモン汁 少々(適当に)

初日

呼吸する甕に入るサイズの鶏がわからなかったので、出来るだけ小さいのを選んだがギリギリだった
中サイズの甕なら1kを目安かな、と思

もっとみる