マガジンのカバー画像

お寺や神社の見方が100倍楽しくなる 用法・作法・知恵袋 

5
これを見た人はお寺や神社に行きたくなるような記事
運営しているクリエイター

記事一覧

ゆる〜い、社寺建築講座 屋根編 各部の名前②

ゆる〜い、社寺建築講座 屋根編 各部の名前②

前回に引き続き今回もお出掛けした時にウンチクを語れる知識を伝授して行きたく思いますので是非お付き合いよろしく!

今回は屋根、社寺建築を見る上で屋根は欠かせない部位、なんと言っても屋根の形でプロポーションが決まると言っても良いくらいである、女性のカラダのラインと同じ?、と言う訳で話がおかしくならないうちに早速スタート!

破風板(はふいた)

縋破風(すがるはふ)

大平束(たいへいつか)

大瓶

もっとみる
社寺建築 部材の名称由来 その1

社寺建築 部材の名称由来 その1

では、今回は真面目な内容を。

お寺や神社の切妻屋根や入母屋(いりもや)屋根には良くこの様なものがくっついています。

どれもかしこもこの様な形で

これらは『懸魚』と書いて『げんぎょ』又は『げぎょ』と呼びます。

よく、社寺建築を始めとした和風建築の建物に装飾として付いています。

昔はちょいと高級に建てられた一般住宅などにも付けられたりしてました。

この懸魚という物は現在でこそ社寺建築の部材

もっとみる
おっぱいと社寺建築!

おっぱいと社寺建築!

では第三弾も始めさせてもらいやす。

今回は自分がとあるSNSでフォローしている人に感化されて記事を書きました。

まぁ、普段から面白さには欠け普通にしか書けませんヤツが変に書こうとするので本当に変になってしまったらごめんなさい(笑)

さてさて、タイトルは実は真面目です。

内容も真面目?

↓コレ、どう見てもおっぱいにしか見えないと思いませんか?( ͡° ͜ʖ ͡°)キラーン

おっぱいの正体

もっとみる
斗組の役割と由来 その1

斗組の役割と由来 その1

では、今回も始めさせていただきやす😉。

こういうのや

こんなの

これは斗組・斗供(ますぐみ・ときょう)と言う名称でしてお寺や神社に行くと見る事があるかと思います。

柱の上にくっついていて、役割としては飾り、社寺建築のアクセサリーとしてが主体。

また柱の真ん中に出べそみたいなホゾの上に乗ってるだけなので地震の時には社寺建築の大きな屋根が免震構造になってる(これは諸説あり)と言われてい

もっとみる
お寺や神社が100倍楽しくなる! その1 初めまして、宮大工と大工について書いてみます。※用語の解説付き

お寺や神社が100倍楽しくなる! その1 初めまして、宮大工と大工について書いてみます。※用語の解説付き

当ページをご覧下さいましてありがとうございます😉

早速ですが宮大工だからお固い話しばかりでもするんじゃないの?

なんて思ってる方も結構いるんじゃないかと思います。

まぁ、固い事も話しますし、バランスを考えて柔らかい事も話しながらこのページを作って行きたいなぁ、と思ってますのでよろしくお願いです🙂

 

さて、本題

タイトルにある宮大工と大工についてなんですが

基本は同じなんです。建

もっとみる