みやせん(宮城仙台の豆知識)

X(Twitter)で宮城や仙台の豆知識を1時間に1回ツイートしています。文字数の都合…

みやせん(宮城仙台の豆知識)

X(Twitter)で宮城や仙台の豆知識を1時間に1回ツイートしています。文字数の都合で分割したものやテーマに沿ってまとめたものを投稿していきます。

最近の記事

現代宮城風土記#21:仙台市域の変遷

仙台市宮城県中部の自治体。県庁所在地にして東北地方唯一の政令指定都市。人口は約109万人。伊達政宗が築いた城下町を中心に、1988年に周辺の泉市、秋保町、宮城町と合併して現在の市域になった。自然の多さから「杜の都」とも呼ばれる。一部の市民は東北のニューヨークと自称している。 仙台市誕生前夜:仙台区かつて仙台にあった自治体。1872年に施工された大区小区制の宮城県第二大区(1876年-)から、1878年の郡区町村編制法施行により旧・仙台城下町(現・仙台市中心部)の範囲が分離

    • 現代宮城風土記#20:仙台のアーケード商店街

      仙台市中心部には6つのアーケード商店街がある。生活用品を販売するショッピングモール、観光スポット、仙台駅前から中心部の繁華街や官庁街への通路など様々な役割を担う仙台市中心部の顔。 中央通仙台市中心部にある大通り。藩政時代には西から順に大町、新伝馬町、名懸丁と呼ばれた地区で、現在はそれぞれ別の商店街を形成している。また一番町(旧・東一番丁)から仙台駅前までの区間が歩行者専用道路でアーケード街になっている。仙台七夕まつりのメインストリートの1つ。 ハピナ名掛丁仙台駅に最も近

      • 現代宮城風土記#19:大崎市と旧自治体

        大崎市宮城県北部に位置する自治体。2006年に古川市、松山町、三本木町、鹿島台町、岩出山町、鳴子町、田尻町の1市6町が合併して誕生した。東西に市域が長く、国際的に重要な湿地である化女沼や蕪栗沼、奥州三名湯の鳴子温泉、東北有数のリゾート地であるオニコウベスキー場などがある。 古川市1889年に稲葉村、大柿村、中里村、古川村が合併して古川町が成立し、1950年に古川市となり、周辺自治体を編入した。東北新幹線の駅があり、県北の中心地である。大崎市役所は旧・古川市域内にある。

        • 現代宮城風土記#18:栗原市と旧自治体

          栗原市宮城県北部に位置する自治体。2005年に築館町、若柳町、栗駒町、高清水町、一迫町、瀬峰町、鶯沢町、金成町、志波姫町、花山村の栗原郡10町村が合併して誕生した。市内の栗駒山を含む栗駒山地が栗駒国定公園に指定。また登米市との間に伊豆沼・内沼がある。市役所は旧・築館町域にある。 築館町1889年に村制施行、1896年に町制施行、1954年に周辺の3村を合併した。奈良時代の史跡「伊治城跡」がある。藩政時代には奥州街道の宿場町として栄えた。栗原市役所は旧・築館町内にある。

        現代宮城風土記#21:仙台市域の変遷

          現代宮城風土記#17:登米市と旧自治体

          登米市宮城県北部にある自治体。読み方は『とめ』。2005年に登米郡だった迫町、登米町、南方町、東和町、中田町、豊里町、米山町、石越町と、本吉郡津山町が合併して誕生した。市の中心部は旧・迫町の佐沼地区。また、明治時代の建造物が残る一方、長沼のような自然も豊か。 迫町1955年に佐沼町、新田村、北方村が合併して成立した。町内の佐沼は、藩政時代には「佐沼城(要害)」の城下町として発展した。伊豆沼・内沼に面していた。迫町佐沼に登米市役所が置かれている。 登米町読み方は『とよまま

          現代宮城風土記#17:登米市と旧自治体

          現代宮城風土記#16:戦前に源流のある学校法人の大学

          東北大学と東北学院大学は別ページを参照のこと。 栴檀学園栴檀学園は東北福祉大学等を運営している学校法人。 栴檀学園の主な歴史 1875年:宮城県曹洞宗専門学支校として創立 1926年:国見に移転して栴檀中学校に改称 1948年:学制改革で栴檀学園高等学校となった(1975年に廃止) 1958年:東北福祉短期大学を開学(1962年に廃止) 1962年:東北福祉大学を開学 東北福祉大学 仙台市青葉区国見にある私立大学。1875年宮城県曹洞宗専門学支校として創立、192

          現代宮城風土記#16:戦前に源流のある学校法人の大学

          現代宮城風土記#15:東北学院

          東北学院は中学、高校、大学を運営している学校法人で、卒業生は宮城県の中枢を握っている。 東北学院中学校・高等学校仙台市宮城野区小鶴にある私立高校。略して『学院』。キリスト教系の学校で「東北学院大学」の系列校。元は男子校で、中の人が学生だった頃は高校受験で公立の進学校を目指す男子は全員受験していた。2022年に共学化。最寄り駅はJR仙石線「小鶴新田駅」。 東北学院中学校・高等学校の主な歴史 旧制普通科/中学部が前身 1886年:仙台神学校として設立 1887年:東二番丁

          現代宮城風土記#15:東北学院

          現代宮城風土記#14:東北大学

          東北大学仙台市青葉区片平に本部を置く国立大学。通称『とんぺー』。1907年に創立で旧帝国大学の1つ。宮城県出身の学部学生は全体の15%。片平、星陵、川内、青葉山の4つのキャンパスがある。川内、青葉山のキャンパスでは熊や猪などの野生動物と共に、自然を感じながら勉学に励むことができる。 東北大学の主な歴史 1907年:『東北帝国大学』として設置 1911年:理科大学開設、図書館設置 1913年:理科大学で初めて女性の入学を許可、県立宮城病院(現・東北大学病院)が移管 191

          現代宮城風土記#14:東北大学

          現代宮城風土記#13:宮城県にある大学

          東北大学仙台市青葉区片平に本部を置く国立大学。通称『とんぺー』。1907年に創立で旧帝国大学の1つ。宮城県出身の学部学生は全体の15%。片平、星陵、川内、青葉山の4つのキャンパスがある。川内、青葉山のキャンパスでは熊や猪などの野生動物と共に、自然を感じながら勉学に励むことができる。 宮城教育大学仙台市青葉区に本部を置く教育系の単科大学。1965年に設置。東北地方で唯一の国立系の教員養成大学で、初等教育、中等教育、特別支援教育の教員養成課程がある。付属の幼稚園、小学校、中学

          現代宮城風土記#13:宮城県にある大学

          現代宮城風土記#12:仙台市交通局

          仙台市交通局仙台市の地方公営企業の1つ。仙台市(主に青葉区、宮城野区、若林区)とその周辺の路線バスと、仙台市内の2つの地下鉄路線を運営している。1926~1976年には「仙台市電」を運営し、現在は「仙台市電保存館」で保存・展示されている。ICカード乗車券「icsca」を発行。 仙台市交通局の主な歴史 1926年:「仙台市電」の開業 1942年:「仙台市営バス」の営業を開始 戦後:改組・改称で「仙台市交通局」の成立 1976年:市電廃止 1987年:「仙台市地下鉄南北線」

          現代宮城風土記#12:仙台市交通局

          現代宮城風土記#11:仙台市地下鉄東西線

          仙台市地下鉄東西線仙台市交通局の地下鉄路線。八木山動物公園駅から荒井駅の13.9kmを結ぶ路線。軌間は1435mm。2015年開業。仙石線との直通運転構想や、西公園以西のモノレール構想などを経て、現在のルートになった。車両が小さいので身長が極端に高い人は頭をぶつける可能性がある。 仙台市交通局2000系電車 仙台市交通局東西線で導入されている鉄道車両。4両編成で軌間は1435mm、電気方式は直流1500V。駆動方式として鉄輪式リニアモーターが採用されている。南北線と比べ

          現代宮城風土記#11:仙台市地下鉄東西線

          現在宮城風土記#10:仙台市地下鉄南北線

          仙台市地下鉄南北線仙台市交通局の地下鉄路線。泉中央駅から富沢駅の14.8kmを結ぶ。軌間は1067mm。1987年に八乙女-富沢駅間が開業し、1992年に泉中央駅まで延伸した。地下鉄と言いつつ、泉中央~黒松駅間は地上に出るし、八乙女駅に至っては高架駅である。2024年度から新型車両が導入予定。 1000系/1000N系 仙台市交通局南北線で導入されている鉄道車両。4両編成で軌間は1067mm、電気方式は直流1500V。1985~1986年に製造され、開業当時から使用され

          現在宮城風土記#10:仙台市地下鉄南北線

          現代宮城風土記#9:宮城県内の廃線と跡地利用

          秋保電気鉄道かつて仙台市の長町と秋保温泉を結んでいた鉄道。1914年に秋保石の運搬と湯治客の輸送を目的に、馬車軌道『秋保石材軌道』として開業し、後に電化。1950年代後半に経営悪化、1961年に廃止された。一部、宮城交通のバス専用道路となっているが、廃線跡などはほとんど残っていない。 たいはっくる 仙台市太白区の長町駅前にある複合施設。かつて秋保電鉄長町駅、宮城交通のバスターミナルとして利用されてきた土地に、1999年に設置された。太白区文化センターや太白図書館、太白区

          現代宮城風土記#9:宮城県内の廃線と跡地利用

          現代宮城風土記#8:宮城県内の在来線

          東北本線JR東日本の鉄道路線。東京駅から盛岡駅を結ぶ。元は『日本鉄道』が敷設した上野駅から大宮、宇都宮、福島、仙台、盛岡、八戸を経由して青森駅までを結ぶ路線であった。白石駅ー仙台駅ー小牛田駅間は「仙台都市圏」の通勤通学路線となっている。 利府線 東北本線の支線。利府支線ともいう。岩切駅から利府駅を結んでいる。元々の東北本線は利府駅を経由して品井沼駅に向かっていたが、後に塩釜駅を経由する「海線」が開通したことにより利府駅以北は廃止となって現在に至る。通勤時間帯は仙台駅まで

          現代宮城風土記#8:宮城県内の在来線

          現代宮城風土記#7:宮城県の金融機関

          七十七銀行宮城県仙台市に本店を置く地方銀行。1878年に第七十七国立銀行として設立。読み方は『しちじゅうしち』で、県民は『シチシチ』と略すことが多い。宮城県内の多くの自治体の指定金融機関で、県内企業の半分以上がメインバンクとして利用している。 主な歴史 1878年:『第七十七国立銀行』として旧・大町一丁目にて営業開始 1898年:七十七銀行に改組 1893年:『宮城貯蓄銀行』設立(後に五城銀行) 1910年:『東北実業銀行』創設 1932年:上記3行が合併して新制・七十

          現代宮城風土記#7:宮城県の金融機関

          現代宮城風土記#6:仙台城下の曹洞宗四大寺院

          仙台城下の曹洞宗四大寺仙台城下で権勢を誇った4つの曹洞宗寺院。「昌伝庵」「泰心院」「輪王寺」「松音寺」の4つで、いずれも伊達家の旧所領である伊達郡や米沢等で創建され、仙台開府と共に遷座した歴史を持つ。それぞれ数多くの末寺を有し、仙台開府以来の歴史的な遺構や著名人の墓がある。 昌傳庵仙台市若林区荒町にある寺院。藩政時代は城下の曹洞宗四大寺の1つだった。伊達家13世・伊達尚宗の三男の菩提を弔うために米沢で創建され、仙台に遷座した。仙台四大画家の1人・東東洋や江戸時代の力士・梅

          現代宮城風土記#6:仙台城下の曹洞宗四大寺院