個人も会社も自由に向かって 22.8.23

自分に合う環境や仕事、会社の社風を選び取る力がとても重要になってきそうですね。

個人の時代と言われ、企業にも多様性を受け入れる必要があるとはいえ、例えばベンチャー企業が誰にでも合う会社にしようと思ったら、社長の個性が尊重されないということになるのでは。

社会全体では、ベンチャー企業も個と捉え、その特色を発揮することを求められてるんじゃないだろうか。

経験則で言えば、社内で多様性を受け入れる必要性が出始めるのは、部署が分かれ始める社員数30人程度から。
100人ぐらいまでグラデーションを描くように多様な人材を受け入れ始めるが、強い色があると100人をなかなか超えない。
300人いれば、すでに多様性が受け入れられているか、急拡大しすぎてグラついているかどちらか。

会社は多様性を受け入れないと拡大しにくいと言えるんだけど、人数の拡大が全てじゃないよね。

個人も会社も、もっと自由になるといい。


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『ベンチャーの社風に見る!人事、未来への懸念』
▶︎よくあるベンチャー企業で働く悩み
▶︎会社の多様化、個人への同調圧力
▶︎選び抜け!自分のいるべき場所
#未来のキャリア形成

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?