見出し画像

ワシ、まだ動くぞ!?大人が椅子から立ち上がる姿を 22.10.20

「誰でも出来る化」を拒否すると、いつのまにか「自分だけできない化」してしまう。
自分の仕事、自分の居場所を失うのが怖くて後輩に教えなかったり、新しいやり方を拒んだりすると、一番止まってしまうのは自分の成長。

いつでも次のステージを予期して、軽快にステップを踏める自分でいてほしい。
キャリア教育では必ず伝えていきたいことです。

自己肯定感、自己効力感、得意なこと、自分の成長を取りに行くために色々と必要な要素はあるでしょう。
その中には、「未来に対する期待」という点もあると思う。

人はいつでも、自由化に向けて動いている。
人の願いはどうしようもなく、大きな流れとして自由に向かって動く。

既得権益を守ろうとしても、長期的に持続可能ではなくなっていく。
奴隷はいなくなるし、階級はなくなるし、貯金、出版、番組などが次々と個人でできるようになっていく。

変化を怖がらないこと。
そのために前向きに時代の変化を捉えること。
未来がどこに向かって流れているのかを知ること。

守ってきた仕事を解放し手放すのは、自分の居場所ではなく忙しさ。
余白が生まれればそこに成長のチャンスが生まれる。

そういった変化と成長を楽しめる子供たちを。
だからまずは大人たちが椅子から立ち上がんばるんば!


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『キャリア教育〜30年以降の未来への教育』
▶︎Starlinkが東日本で始まっとる
▶︎誰でもできる化を拒むと自分だけできない化
▶︎足場を複数持つ努力と大きな未来の方向
#未来のキャリア形成

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?