おもちゃ箱ひっくり返すのも才能かもよ 22.6.6

PCのデスクトップに、ぐちゃ〜っとファイルが散らばっている人、いませんか?
私はそうです。

昔から“捨てる”のが苦手。
「何かに使えそうだ」と考えてとっておくんだけど、周りの人に「捨てなさい!」と怒られる。

デスクトップも「整理しろよ〜」とか。
webページのタブも開きすぎて「閉じろよ〜」と。

整理できる(捨てる)ことは戦略を立てられることと同義…!「まとめよう、捨てよう、選ぼう」と自分に言い聞かせながらも、どこか違和感が。

そして、自分の特性を知ってからは「捨ててスッキリすることが自分にとっての正解じゃない」と思いました。
独立してからは、思考を無理にまとめないようにしました。
“可能性を残すこと”から成果を生み出しやすい人間だと思ったし、自分の役割はそういったものだと自己決定したからです。


最近はよく「おもちゃ箱をひっくり返したような思考」と表現します。

何も考えずにまず、持っているものを全部出す。
右手と左手にガッと何かを掴む。

どうやって遊べるかはそれから考える。

キャリア教育では、親の思考パターンを押しつけて子供の特性を押さえつけていないか確認が必要ですね。


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『○○屋さんと言えないキャリアを歩む人』
▶︎拡散人間のブレるキャリア形成
▶︎間に受ける力・意味を見出す力
▶︎源の想像力・繋げる力・発想力、そして
#特性の理解を深めよう

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?