見出し画像

周りに合わせず自分に合わせるのがキャリア形成 22.10.26

変えられない自分の性格があるじゃないですか。
それを無理に曲げて望んでいない社会に合わせると、ストレスが強く成果もそれなりにしか出ない。

お金の先に理想を描く時、わざわざ遠ざかる道を歩んでしまう。
人生100年において長期のキャリアプランを考えると、それは現実的ではない選択です。

私はよく「特性のギア」という話をします。
自分の中心に硬いギアがあり、それが強み・価値観・興味・想いを回している。

「この特性があるからこの能力が伸びるんだね」
と、噛み合う能力、空回りする能力がある。

若いうちから全てその特性に合わせることはできないでしょう。
勘違いしちゃいけないのは自分が成長する努力を怠っていいわけではないということ。
何の価値も提供できない自分では、誰もが選んでくれないかもしれない。

だけど、選んでもらう対象は思っているより少なくていいのかもしれないよ。
自分にとっての社会の広さ、対象を考えてみよう。

そして人生半ばの過渡期を目指して、経験・スキル・資格・実績をプランしていこう。
特性のギアにカチッとハマる環境と仕事を、長い時間をかけて形成していくのがキャリア形成。

その努力をする価値のある時代です。
我慢して働いて幸せな老後を待つ時代ではなく、ハッピーに働ける環境を自分で作りにいく時代になってきましたね。


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『心理的安全性というキーワード』
▶︎社内で抱えるストレスがキャリアを蝕む
▶︎社会との関係〜好きな人をお客さんに
▶︎選び、選ばれ、スモール&クローズ
#未来のキャリア形成

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?