見出し画像

「思考のクセ」に気づいてほしいお話し

見えているのに見えていない。
そこにあるのに見えていない。

※オカルトなお話しではないので、
 ご安心を…

人は意識しないと、実際に
目の前にあったとしても
見えなくなります。

たしかに、そこにあるのに…
人の眼に写っているはずなのに、
脳が認識してくれません。

つまり、
無意識に脳が拒絶しているんです。

そして、無意識に
あなたにとっての都合のいい
「思考のクセ」を作り出すのです。

今回は「思考のクセ」に
気づいてほしいお話しです。

ぜひ、最後まで
読んでいただければと思います。



✔意識しないなら、
 そこにないのと同じ

画像2

たとえば…机の上に、

・パソコン
・シャーペン
・ノート
・スマホ
・コーヒーカップ

上記の5つが、並べられていたとします。

画像1

ある日、家を出る直前に
「あっ!スマホ忘れた」
あなたは考えます。

急いで、机の上にある
”スマホ”を手にします。

この時に、机に上にある
スマホ以外のモノには目もくれません。

見えているはずなのに、あなたの目には
スマホしか映っていません。

”スマホ”と意識するから、スマホが見えて
他のパソコン、シャーペン、ノート、
コーヒーは意識しないから見えません。

むしろ、スマホ以外は関係ないからこそ、
意識する必要がない。

だからこそ、
目の前にあっても見る必要がない。

意識する必要がない=見えなくていい

そんなふうに、脳は
機械的に処理しているようです。

う~ん、じつに不思議です。


✔無意識に
 行動も決めつけている

画像3

モノを見るだけではなく、
考え方にも「理解する理解しない」が
出てきます。

まさに「思考のクセ」です。

たとえば、
「Aさん」は亭主関白な人で
「女性が家事をする」
という考え方を持っている。

「Bさん」は、家事は女性だけではなく
男性もやるべきだと考える人
のばあい。

Aさん=家事は女性の仕事
Bさん=家事は女性・男性に関わらずやる

そんな二人の思考の違いは、
行動に現れます。

たとえば、
シンクに洗っていない皿が
積み重なっているとき。

Aさんには、積み重なる皿を見ても
なにも思いません。

Bさんは、積み重なる皿を見て
「あっ!洗わないといけない」と考えます。

この行動の違いには、思考のクセで
「家事は女性がするもの」と
決めつけるからこそ生まれます。

いくら意識して”積み重なる皿”を見ても、
Aさんにとっては
「ただの積み重なる皿」です。

「皿を洗おう」とは一切、考えません。

なぜなら、「家事は女性がするもの」
決めつけているから。

Bさんは、違いました。

「自分も家事をやる」と考えるからこそ
積み重なる皿を見て、
「皿を洗おう」と考えられたのです。

その人が「なにを意識しているか」
によって、行動も同様に変化する例です。



✔思考のクセは
 親の遺伝

画像4

ふだんの生活で、
なにもかも意識して生活できるか
といえば、そうじゃない。

ほとんどは無意識の行動によって
積み重ねられています。

毎日のルーティンだったり、
行動のパターンによって
人は動いています。

行動だけじゃなく、思考も同じです。

「思考のクセ」を生み出すのは、
たいてい子供の頃の環境にあります。

子供にとって、
一番の模範となるのは「親」です。

「親も親なら子も子」という
ことわざのように、親の行動を見て
子供もマネをします。

子供が大人になったときに、
親の考え方や行動をマネして、
同じように人生を歩むようになります。

良いところも悪いところも、
親を見てマネします。


そういった思考や行動を続けるうちに、
無意識に”親の思考””自分の思考”
すり替わります。

あたかも自分で考えた行動でも、
よくよく考えたら「親もやっていたな~」
と思うのは、幼少期に
親を見てきたからこそです。



光へ進む男性

✔思考のクセを
 ほどきなおすのが大事

画像5

思考のクセは、厄介者です。

せっかく良い考えがあるはずなのに、
思考のクセによって
ねじ曲げられてしまうから。

だからこそ、
「思考のクセ」に気づくことが大切です。

本を読んでいろんな人の知識に触れたり、
noteでクリエイターの知見を覗いたり…

自分の考えとは違う思考を
取り入れるようにしないと、
いつまでも自分という枠のなかでしか
物事を考えられなくなります。

そうなると見えるべきものも見えてきません。

だって、
自分の枠が狭い=視野が狭くなるので。


わたしの上司にも、
昔ながらの昭和な考えをもつ人がいます。

「後輩は先輩を敬うこと」
「上司の意見はゼッタイ」
「長いモノには巻かれろ」

なかなか下の意見に耳を貸さず、
自分の考えを疑いません。

そんな上司の幼少期の話を
よくよく聞いてみると、
親の教育に思考のクセを
作り出す要素が隠されていました。

その上司の親は、とにかくキビしく
手を出すのは当たり前。

子供ながらに
「反発できない親だった」そうです。

親の思考や行動を見て、
その上司に「思考のクセ」が
作り出された瞬間を見てしまいました。

もうこうなると、
上司が「思考のクセ」に気づくには、
「親に言われるか」
「自分で気づくか」

しかないように感じます。

厄介ですね…


どうでしょう。
あなたの「思考のクセ」は
厄介モノですか?


厄介だとしても、大丈夫。

もう、その思考のクセに
気づくことができたので。

大切なのは
「思考のクセ」に気づくことです。

ここから変えていけばいいだけのこと。

一緒に考えていきましょう。

では、また。
失礼します。

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!