見出し画像

『習慣の教訓』行動のハードルを下げるべし!

習慣化への初動で注意すべきは
ハードルの高さにある。

ハードルとは、障害物のこと。

ハードルが高いほど、行動の難易度は上がるし、
初動もツラくなりやすい。

たとえば、ランニング初心者が
「毎日、走るぞ」と目標を決めたときに…

いきなり、10kmを毎日は走れない。

10kmというハードルの高さに負けて、
「毎日、走る」という目標に挫折するのが
目に見えているから。

最初は、ジョギングでもいいから
1kmを踏破することを目指す。

もっと小さなハードルならば、
ランニングシューズを履くことでもいい。

アクションへの初動を小さくする。

つまり、ハードルを低く設定しちゃうんだ。

ハードルが低ければ低いほど、
行動を起こしやすく、挫折しにくくなる。

前回の記事でも、
「ハードルの設定」について解説してます。

前回の記事はコチラ☟



画像2

読んでくれた皆さんに知ってほしい
ハードルの低い習慣を紹介します。

①喫煙

持ち運び便利なタバコ。
箱から取り出すのにも、
汗をかく必要もない。
シュッと火をつけて、
息を吸ったり吐いたりするだけ。
気持ちいい気分になれるから続けられる。

②スマホ

タバコと同じように持ち運び便利。
ポケットから取り出して、
ボタンひとつで即電源ONにできる。
見たい情報をカンタンに調べられる。

③お酒

コンビニで、カンタンに手に入る。
買ってしまえば、
らくらくプシュッと空けて飲むだけ。
ほろ酔い気分で、気持ちよくなれる。

④ゲーム・ギャンブル

快楽物質を生み出すシステムの天才。
筋肉の負荷なんて、1ミリも必要ない。
手元の操作だけで、気持ちよくなれる。


画像1

どうでしょう。

これらは依存率の高い
「やめたい習慣」の代表例です。

いかにハードルの低さを徹底されているか
分かったと思います。


もし、タバコが1m×1mの大きさだったら、どうなってただろうか?

もし、箱の重さが10kg超える重量物だったら、買っていただろうか?

もし、ライターがこの世になかったら、タバコを吸えていただろうか?


おそらくは、こんなにも世の中に
喫煙者は増えていません。

ハードルが低いからこそ喫煙しやすくなり
「続けたい」と思うようになります。

そこには本人の意思とは関係なく、
”喫煙しやすいシステム”があります。

だからこそ、喫煙者は後を絶ちません。


失業


画像3

では、自分の欲しい習慣に
どう取り込んでいけばいいのか?

良い習慣を増やすために、
どういったハードル設定をすべきなのか?


ヒントは「やめたい習慣」にあります。

「やめたい習慣」には、
低いハードルが設定されています。

低いハードルがあるからこそ
無意識に習慣化させられています。

そこを逆手に取って、
自分の欲しい習慣を手に入れましょう!

低いハードルとは、なにか?

低いハードルを
うまく設定するためのポイントとは??

次回で、深掘りしていきます。

では、また。
失礼します。

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!