達成困難な野望を手にする授業の困難(まとめ+展望)

文末がひっくり返った状況になっていれば、そのAT(目標)は手に入るはずです!!

この状況が、ゴール(ATゲット)ではなくて
これは、【中間目標】です

中間目標は、状況なので
その状況にするために、野望をゲットする人が出来る行動を考えます
ここでも、おまじないや神頼みは除外視してもらいました( ´艸`)

これは、実は1/4(60人)くらいの生徒がフリーズしました
でも、ノリノリのクラスメイトの案を覗いたり
助言やヒントをもらったりで、自走を始めました

最後に、優先順位を付けてもらいます
どの中間目標が最優先なのか?
真っ先に行う行動は、何????

それを、並べ替えて見える化します
その場に居る人同士で、相互評価(評価と言うのは、『点数化する』と
言う意味ではなくて「しっかり、論理的に考えているかを見極める」
という意味です)

最後に、「やってね。結果は、卒業後でしょうからSNSで教えて」と言っておしまいです

やれない計画では意味がありません
少なくとも、本人が「自分は出来る!」と思わないと楽しくないのです


最後に、私見ですが・・・
授業では、まず先に【前提】を考えたほうが良いと思います
いきなりのツール(クリティカルシンキング)は、難しいです

例えば、今年度の教材研究で有志の方にお願いした時の実例をあげます
テーマは、【小学生が株式会社を起業する】です
ATを決める前に、かなりシッカリと前提を出し合いました

まずは、対象の小学生を決めました
それが。のび太君!!
次に、のび太君の『イメージ』や『雰囲気』もシェアしました
あんなに有名な小学生ですが、やってみて気づきましたが
感じ方には幅はありました

そして、誰に何をどうやって売るのか?
競合他社は、どんなところなのか?

そこを、掴んだ後のAT(困難な野望)を決めました

のび太の起業



一手間かけることで、立体的な思考をイメージでき
後々のツールを使った深堀が充実し、ブレなくなるような気がします

今回は、教育関係者の方や起業家・TOCfEを熟知なさっている方の
ご尽力を賜りました
大変勉強になりました
深く感謝しておりますことを、この場でもお伝えします
ありがとうございました

また、今年度の結果報告もこの場でさせていただきます

そして、この記事をお読みいただいてもし( ´艸`)
「そのツールって何?」とご興味が沸いた方は

https://www.street-academy.com/myclass/8553?conversion_name=direct_message&tracking_code=d83307570d7faeaab6f7eaf5c72c6eae

初心者向けの入門講座を1000円で
オンライン開催しています

小学5年生くらいから、楽しめます
親子参加もO.Kです

ご参考までに・・・・( ´∀` )


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?