見出し画像

佐賀県|加部島

2024年3月15日 金曜日

こんにちは。佐賀県唐津市の呼子(よぶこ)町、加部島(かべしま)に来ています。


日の出前、杉ノ原展望台へ。展望台といっても高いところではなく、島の北端にある眺めの良い場所です。


すぐ先は崖。柵が壊れているところが多く、海岸沿いをぐるっとは回れません。残念。向こうには灯台も見えます。




ここには柵があって牧場、杉ノ原放牧場になっています。朝早くだからでしょうか、何もいなくて残念です。とりあえず車に戻りコーヒー休憩とします。


だんだん日が昇ってきて暖かくなり外に出てみました。


牛が出てきていました。海が見える牧場は初めて来たかもしれません。いい景色です。










移動することにします。


昼食は近くの食事処「活魚料理かべしま」で。今日はちょっと贅沢に昼からコースにします。


活造り来ました。呼子に来たらやっぱり食べなきゃです。新鮮で食感が良く美味しいです。


今日はササイカです。ヤリイカより甘みは少ないらしい。とは言え、醤油も何も付けないで食べても美味しいと思いました。うっすら塩味がしました。


あわびの踊り焼き。火にあぶられグネグネと動いていました。2つあるのでひとつ目は、ほぼ生でいただきます。


お刺身を食べた後はイカの天ぷらに。ふたつ目のあわびは良く焼いていただきました。どちらも美味しい。ごちそうさまでした。


帰りにお店の裏を見てみるとイカがいました。泡の勢いが強くはっきりとしたイカの形を写すのは難しかったです。

今日は平日。いつものように開店11時に来ました。その時点で5組くらい待ちでした。広いお店なので余裕ですが、週末や祝日は混みそうな予感がしました。


食事後に田島神社へ。


旅中にも何度か見ている海沿いの鳥居であり神社です。向こう側から眺めれば、海、鳥居と神社が一緒に見れたはず。後からちょっと後悔です。


今度は風の見える丘公園へ。風車があるので、こういう名前なんだと思いますが、写真を撮り忘れてしまいました。


呼子大橋や呼子港などが見えます。


離島らしい、島という感じがする景色だと思います。沖縄の島々に行った時の雰囲気もちょっと思い出しました。


橋を渡って島を出ます。


夕方に呼子大橋の下にある弁天遊歩橋を歩きます。右奥に先ほど行った風の見える丘公園が見えます。



神社もありますが、周りの橋や海の景色が気になります。


日が沈みました。今日は加部島の周りで1日過ごしました。島自体は丸1日かけて回るほどの多くのスポットはありません。それでも、のんびり過ごすには良いところでした。そして天気にも感謝です。


今日のスポット


今日のカメラとレンズ

昨日に引き続き、Leica M11-P / Apo-Summicron-M 50mm f2.0 ASPH.Q3 / Summilux 28mm f1.7 ASPH.で撮影しました。

Apo-Summicron-M 50mm f2.0 ASPH.は特徴が少なくよく写るので、Q3のSummilux 28mm f1.7 ASPH.と並行して使うには最適な組み合わせです。それでも、MとQというカメラ、28mmと50mmのレンズ焦点距離、Maestroエンジンの違いからか、トーンの滑らかさや湿度感など写りに違いがあるなと思いました。ハードウェアとしてのセンサーは同じなのだと思いますが。

そして色を合わせたとしても同質の画にするのはなかなか難しいです。Lightroomではメインで基本的なパラメータ以外のClarity、Dehaze、Calibrationあたりを調整すると近くなる感じもしました。カメラとレンズ毎の差をできる限り小さくしたいので、引き続きテストしてみようと思います。

食事はQ3で撮影しました。


カメラ・メンテナンスメモ

購入してから初めて、M11-Pのセンサークリーニングをしました。ブロアではなくスワブでです。絞って撮影した今日の写真が、かなりゴミ写りしていたためです。Noctiluxでは開放付近で撮ることが多く、気にならなかったのですが、Apo-Summicronで絞るとかなり気になりました。

購入してから4ヶ月くらいクリーニングしていなかったのは、高いカメラのため自分でやるのを躊躇っていたからです。スワブを使うのは初めてではありません。ただ以前に使っていたSonyでの方がやり易かったです。構造的な違いだと思いますが、M11-Pではスワブ動かした時に引っかかる部分があってスムーズにはやりにくかったです。ゴミが多かったのもあってか3本使いました。最終的にゴミは0にはならず、ある程度減ったところでおしまいにしました。

今回試して要領を得たので、今度は定期的にクリーニングしようと思います。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,011件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?