見出し画像

英国散歩 第11週|ロンドン、キングス・クロス再開発の見どころ(スポット紹介編②)

前回の【スポット紹介編①】に引き続き、今回もキングス・クロス再開発エリアの注目スポットを写真とともに紹介していきます。
今回は当エリアに整備されている多種多様なオープンスペース(ストリート含む)のうち、厳選した7つについて、現地で撮影した写真を中心に紹介します。

まずは、再開発エリア全体マップの再掲です。

Argentによる当エリアの開発スキーム図(出所:The World Bank)【再掲】


個性豊かなオープンスペース

治安が悪化し、住宅地としての需要はほぼなかったであろう当エリア。
今回の開発では、敷地面積の約4割(約10.5万㎡)にも及ぶ広大なオープンスペースが整備され、当エリアに住み・働き・訪れる人々の生活が豊かに彩られています。
再開発で新たに創出されるストリートは20か所、公園・広場は10か所ありますが、それぞれに個性あふれる場が生まれていました。

①バトル・ブリッジ・プレイス

バトル・ブリッジ・プレイス(Battle Bridge Place)。
右がキングス・クロス駅、左に建設中の建物がGoogle UK 新本社。駅徒歩0分の立地です。

まず、キングス・クロス駅を出て最初に目にするのが、駅前広場的なオープンスペース、「バトル・ブリッジ・プレイス(Battle Bridge Place)」です。
今回の再開発で大きく増加する通勤・通学者をさばくのに十分そうな広々とした規模感で、中央に配された植栽を囲うようにして円弧を組み合わせた形のベンチが並んでいます。
ターミナル駅の駅前広場としては意外と普通といった印象ですが、このバトル・ブリッジ・プレイスはその設えがどうこうというよりも、ただただそこにGoogle UKの新本社が立地する、ということで特別な存在になっていると思います。


バトル・ブリッジ・プレイスに面して整備されるGoogle UK 新本社(出所:Heatherwick Studio

Googleのオフィスは、エリアマップの右下、南北に長いオフィス(黄色)です。
その長さは330m。よくロンドンの超高層建築「ザ・シャード」(高さ310m)を横に倒したよりも長いという紹介のされ方を目にします。摩天楼を表現するのに使われる「スカイスクレイパー(skyscraper)」との比較で、「ランドスクレイパー(landscraper)」とも呼ばれます。
11階建てで延床面積は約6万㎡。屋上庭園、ジム、スイミングプール、バスケットコート、イベントセンターなどを備え、4000人のGoogle社員を収容できるとのこと。このアクセス抜群のロケーションでこのアメニティの充実度、さすがのGoogle先生です。
ただ、ビフォー・コロナ時代に計画・設計されたこの大規模オフィスに、これまでリモートワーク前提だったGoogle社員が、果たしてどれだけ通うことになるのか非常に気になります。

GoogleUK新本社建設プロジェクト「KGX1」の仮囲いにはAndroidのキャラクターも。
広場に設置された鳥かご型のアート兼イルミネーション。中のブランコで自由に遊べます。
右が建設中のGoogle UK。
これだけの長さで、どれだけ「壁」感が軽減された建物になるかも注目です。



②パンクラス・スクエア

バトル・ブリッジ・プレイスを抜けた先にあるのが「パンクラス・スクエア(Pancras Square)」。7つのオフィスビルに囲まれた三角形の広場です。
高低差を緩やかにつなぎながら、駅側から再開発エリアの中心へ人々を誘導します。中央には段々の水盤、周囲には各オフィス1階からはみ出たテラス席が見えます。
ここから駅の方へ振り返るとセント・パンクラス駅の赤レンガ駅舎が見え、まっすぐ軸が通っていることが分かります。
そして、先ほどの建設中のGoogle UK 本社ビルとは別に、こちらにも大きくGoogleと書かれたオフィスがあります。こちらは既に供用が開始されています。

三角形の先端(駅方面)から。土日の朝一なので人はあまりいません。
こちらにもGoogle(Youtube含む)が入る別建物があります。
エリアのシンボル、1868年完成のセント・パンクラス駅の駅舎をきれいに見通せます。
大変貌を遂げたエリアから駅に戻るとき、これを見ると少し地に足がついた感覚に戻ります。


夜はカラフルなライティングがされた木々やセント・パンクラス駅が水面に映りこみます。



③グラナリー・スクエア

グラナリー・ビルをバックに噴水で遊ぶ子供たち。※この時の気温は10℃ほど。

キングス・クロス再開発について調べると本当に良く出てくるのが、グラナリー・ビルをバックに子供たちが噴水で遊ぶこの構図。「グラナリー・スクエア(Granary Square)」で撮られた写真です。
戦後、鉄道を利用した貨物輸送が減少するのに伴い、存在価値が薄れていった当エリア。その廃墟と化していた穀物倉庫(グラナリー)が保存され、2011年にイギリスの超名門芸術大学であるロンドン芸術大学のキャンパスに生まれ変わったことで、当エリアの再生の象徴になりました。再開発前は治安が悪く、家族連れはおろか、ナイトクラブやアート関係者以外は寄り付くような場所ではなかったと思いますが、それが今や多くの子供たちが無邪気に声をあげて遊べるようなところに変貌を遂げています。
このグラナリー・スクエアの写真がまさにキングス・クロス再開発の価値を端的に表すものだったのだと思います。

リージェンツ運河側の階段広場。この写真もよく見ます。
なお、この人工芝は11月初めには撤去済みでした(別写真参照)。もう外が寒すぎるせいでしょうか。
リージェンツ運河を挟んで向かい側にはGoogleのランドスクレイパーの端っこが。
グラナリー・スクエアに面したレストラン。
やや色味に欠けるスクエアに花を添えています。
別日に訪問しても必ず(5回訪問中5回)、噴水の間を駆け抜ける子供たちが見られます。
噴水が持つ力を思い知らされます。



④コール・ドロップス・ヤード

旧ガスホルダー、旧石炭倉庫と謎の三角オブジェが出迎える、コール・ドロップス・ヤード。

グラナリー・スクエアと並んで当エリアの目玉オープンスペースである、「コール・ドロップス・ヤード(Coal Drops Yard)」。商業施設に生まれ変わった2棟の旧石炭倉庫(Coal Drops)に挟まれた広場です。
広場は、通常時にはテラステーブルチェアが置かれ、両側の商業施設からのにじみ出しを受け止める空間になっています。
今はクリスマスシーズン限定のツリー型の体験型オブジェや、バー付カーリング場が設置され、いずれもなかなか新鮮なイベントだと感じました。このヤードは、いつ行っても新しい・旬なイベントに出会える場としてマネジメントされているのだと思います。

広場中央に置かれた謎の三角オブジェは、クリスマスシーズンの体験型オブジェ。
内部は鏡ですが、自分ではなく別の入り口の様子が反射して見えるため少し不思議な感覚に。
2棟の細長い建物の1,2階に飲食、小売のショップがずらっと並び、2階はデッキで結ばれ、3階には屋根と一体化したサムスンのフラッグシップ店が乗っかるかたちです。
建物の地上階部分のピロティ空間はレストランのテラス席に。
2階にも広々としたテラス席付のレストラン。
このペデストリアンデッキが、リージェンツ運河沿いにガスホルダーへとつながります。
サムスンのライティング。SF感があります。
サムスンの真下にはこの冬限定でカーリング場が登場。
サムスンとクリスマスオブジェも含め、全体的にかなりインパクト強めのライティング。



⑤ロウアー・ステイブル・ストリート

左のイースタン・コール・ドロップス、右のグラナリー・ビルとステーブル・ストリートに挟まれ、1階層分低いレベルに伸びる「ロウアー・ステイブル・ストリート」

コール・ドロップス・ヤードの東側、イースタン・コール・ドロップスの東面に沿って伸びる、「ロウアー・ステイブル・ストリート(Lower Stable Street)」。
コール・ドロップス・ヤードの広場的な賑わいとは異なり、細く直線的に伸びたヒューマンスケールの賑わいがあふれるストリート空間です。
ストリートの幅の半分くらいが両脇のテラス席で占められるくらいの狭さで、ウィンドウショッピングをしながらその間を歩くだけでも楽しい気分になります。
約27万㎡という広大な敷地の開発で、広々としたオープンスペースを整備するだけだとのっぺりした印象になってしまいがちなところ。キングス・クロス再開発全体にvibrantな(生き生きと活気に満ちた)印象を受けるのは、このロウアー・ステイブル・ストリートが持つある種の界隈性がかなり利いているからのように思います。

適度に狭く心地よいストリート空間
再開発前のナイトライフ/アート拠点時代を彷彿とさせるような、アート作品や広告が掲示されています。
3~4mほどの高さに並ぶ電球が点くと、屋外なのに「包まれている感」が生まれます



⑥リージェンツ運河沿い

グラナリー・スクエアの階段広場とリージェンツ運河に沿った歩道(舗装は普通ですね)

当エリアにはリージェンツ運河が流れており、その水辺の遊歩道「リージェンツ・カナル・トウパス(Regent's Canal Towpath)」もまた魅力的な空間です。※towpath:運河側道、曳舟道

その歩道の簡素な見た目からはこれ自体の再整備にはあまり力を入れていないことが伝わりますが、少しバランスを崩せば簡単に水面に落ちてしまいそうという若干のハラハラ感を持ちながら、運河に沿って西に進めばガスホルダーや、商業施設「コール・オフィス(Coal Office)」、東に進めば水上書店にアクセスできます。
エリア内は基本的に徒歩移動のため、広大な敷地でややもすれば回遊性が損なわれてしまいそうですが、このリージェンツ運河とそれに沿った歩道があるおかげで徒歩移動に一種のアトラクション感が生まれ、わざわざ「歩きたくなる」ような水辺空間が演出されています。


リージェンツ運河越しのグラナリー・スクエア
夏には野外映画フィスティバルの会場に。(出所:King’s Crossウェブサイト
歩道と運河の水面までに何もないため、しらふでの散歩でさえ少し緊張感があります。
(千鳥足の人はたぶん落ちます)
商業施設「コール・オフィス」付近には多くのボートが。
コール・オフィスの窓越しにインテリア・ショップTom Dixonのオシャレな照明も見えます。
Tom Dixonの店内からも、ボートと歩道を歩く人が見えます
ガスホルダー付近では、歴史ある水門と擁壁の間を歩きます
ガスホルダー・パーク付近。水面が近いです。
ちなみに、中央の茶色の住宅の右隣には、Facebook(現・Meta)が入居予定の3つの建物(計5.7万㎡)が建設中です。
こちらはグラナリー・スクエアの東側。レストランのテラス席もあります。
さらに東には、一段高い芝生広場と並走して歩道が続きます。
こちらが有名な水上書店「Word On The Water」。運河に浮かぶ古本屋です。
これを目当てに運河沿いを歩いてくる人もいるようです。



⑦キャノピー・マーケット

屋根付きで飲食・工芸品などのお店が並ぶ「キャノピー・マーケット」

今回ご紹介する最後のスポットが、この「キャノピー・マーケット(Canopy Market)」。
もともと鉄道用地だった当エリアには、今や多くの人々が居住し、英国中から人々が訪れる場所になっており、その人々向けの飲食、買回り品を提供する必要が生じました。
コール・オフィスやコール・ドロップスなどにも多くの飲食店が入っていますが、いずれもおしゃれでやや高めの金額設定。一方、グラナリー・ビル横のキャノピー空間で定期的に開催されるこちらのマーケットでは、比較的リーズナブルなお値段でストリートフードなどが食べられます。

また面白いのが、このマーケットの真横にイギリスの大手スーパー、「ウェイトローズ(Waitrose)」の大型店が入っていること。日本でいう成城石井のような高級スーパーです。
かつては人々が寄り付かない、イメージの悪いエリアであったキングス・クロスが、再開発で一転して、高級スーパーを利用するような高所得の人々が居住するような場所に変貌した(もしくは、開発者側としては少なくともそうしようとしている)ということの証左だと思います。
実際に、Google、Facebook(現・Meta)といったテック企業が入居し、その社員の一部もエリア内に居住するかもしれませんし、そうでなくとも、ガスホルダーズなど高級住宅が既に整備されており、基本的には上流階級向けのエリアになっています。

中央に見えるのが高級スーパー・Waitroseのエントランス。マーケットを通過しアクセスします。
左がグラナリー・ビル、右がWaitroseも入る建物Midlands Good Shed。



いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介の7スポットだけでも、キングス・クロス再開発エリア内のオープンスペースのバラエティの豊富さを感じていただけたのではないかと思います。


以上で、2回にわたったキングス・クロスのスポット紹介、および、前後編(計3回)のキングス・クロス再開発の見どころ紹介を終わりにします。

キングス・クロスの再開発の全体像は【前編:全体像把握編】でも書きましたが、現地視察結果のまとめ(再開発プロジェクトの評価や課題)や部分的にさらに深掘りたい内容について、またどこかの機会に整理できればと思います。



References

King’s Crossウェブサイト(2021年11月20日最終閲覧)
・The B1M, "London's King's Cross Reborn" (2019)
・PPIAF/The World Bank, "Railway Reform : Toolkit for Improving Rail Sector Performance", Case Study: London King’s Cross (2017)
・Regeneris Consulting, "The Economic and Social Story of King's Cross"(2017)
・坂井文, イギリスとアメリカの公共空間マネジメント - 公民連携の手法と事例(学芸出版社, 2021)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?