『2月の本 60冊』普段は読まない本との出会いもいい!!それと、「2023年2月の個別記事索引」

(12月11日記)
これを書いているのは12月ですが、アップは2月末でしょう。年が変わって早くも二ヶ月が過ぎようとしています。
大人になると、新年になったからといって、とりたてて目標や志を立てることはなくなるでしょうが、小さなことでも何かを決めて、続けることです。毎日、夕方の6時きっかりに、柿の種、ピーナッツ、梅干しを「1個」だけ食べるでもいいのです。用は決まったことを必ずやるということです。「きっかり」というのがポイントで、一切の言いわけをせず、必ず実行します。何であろうと、日課にしてしまえばいいのです。
万一、できない日があっても、それでやめることなく、また次の日から始めます。たった、これだけのことで、しっかりした習慣が身に着くのです。
配偶者、子どもがいれば、一緒にやるのもいいでしょう。
その時は、少しルーズな振りをして、「お母さん(お父さん)、6時だよ」となれば、「助かる」「△△、しっかりしているから安心だね」と伝えれば、その子は毎日、続けられるようになる確率が高くなるはずです。


<2023年2月の個別記事索引>

『コロナワクチン失敗の本質』宮沢孝幸 鳥集徹
『発達障害からの挑戦状』崎濱盛三
『そして第三次世界大戦が仕組まれた』及川幸久
『安倍さんと語った世界と日本』高橋洋一
『大人のいない国』鷲田清一 内田樹
『令和版プライマリー・バランス亡国論』藤井聡
『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人
『格差の起源』オデッド・ガロー

ここから先は

4,149字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?