見出し画像

自分が提供できる「価値」とは|『マーケターのように生きろ』井上 大輔 著|要約と考察(続き)

前回の記事の続きです。

著書『マーケターのように生きろ』の中で、
特に重要なステップとされる

「価値を定義する」

について、触れたいと思います。

▼前回の記事はこちら

◼︎「価値」には4つの種類がある

著書によると、相手に提供する「価値」には
4つの種類があるとされ、ミネラルウォーターの
「ボルヴィック」を例に、説明されています。

①実利価値
=いま、役に立つこと
(例)喉の渇きを解消する、水本来の役割

②保証価値
=何かあったときに役に立つこと
(例)大手メーカーに対する、品質の安心感

③評判価値
=「アクセサリー」のように意味があること
(例)ジムでボルヴィックを飲む、お洒落さ

④共感価値
=「お守り」のように意味があること
(例)"from France" への愛着、精神的な共感

また、それぞれの価値について、

・目に見えるか(顕在的か潜在的か)
・役に立つか(機能的か情緒的か)

という2軸に分け、
「価値の4象限」として説明されています。

(出典『マーケターのように生きろ』P.142)

◼︎「価値の4象限」で自分の仕事を考える

この「価値の4象限」を、
自分の仕事(キャリア)に応用してみましょう。

普段の仕事において、価値を提供する相手は
担当顧客、又は会社の上司や同僚でしょうか。

そんな相手に対して、自分が提供できる価値とは
4象限のどれにあたるだろう、と考えてみます。

以下、架空のケースです。
(本書で書かれている内容ではありません。)

****

例えば、あなたが営業職だとします。
会社に対して、価値を発揮したいとしましょう。

成績は平均並みですが、売上のムラは少なく、
大きなミスやクレームを出すことはありません。

こんな時、あなたは上司から見ると、この先も
安定して、一定程度の売上が見込めるだろう
との期待から"②保証価値"が高いでしょう。

目先の大きな売上という"①実利価値"
拘るだけが、活躍の道ではないかもしれません。

さらにここで、上司から
「今度の社内イベントを盛り上げてほしい」
「後輩の面倒をみてほしい」
といった依頼があったとします。

その上司があなたに対して、ムードメーカーや
組織の中で調和を図る役割を期待している場合、

「あなたがチームにいる」こと自体が
「明るいチームである」ということに繋って、
"③評判価値"を発揮しているかもしれません。

また、あなたに対しては色々とお願いしたい、
あなたの人柄なら、部下の育成を任せてもよい、
と思える精神的な「信頼感」があるようなら、
"④共感価値"が高いことになりますね。

このように考えると、
あなたが「必要とされる人材になる」には、

自分の売上に拘る
(=実利価値を高める)

ではなく、

周りのメンバーを鼓舞したりフォローしながら
チーム全体が上手く機能するように取り組む
(=評判価値、共感価値を高める)

という方向性が良いかもしれません。

そう考えると、
「売上で他者より秀でることができない」
と悩むあなたにも、

新たな道筋が見えてきます。

◼︎最後に

なお、著書の中では

価値の4象限を頭に入れて話を聞きにいくべき
「相手」は、まずは何より自分自身(P.164)

とも述べられています。

自分が、お客様や会社に対して、
提供できる価値とはなんだろう?

自分の強みを考える上でも、
ぜひ「価値の4象限」を活用してみましょう。

▼著書はこちら


▼著者・井上大輔さんのnoteはこちら


それでは、今日も1日頑張りましょう。

みたしん

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,602件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?