見出し画像

傾聴についてメモ_20220830

現在の私の中の課題は「傾聴」です。

会社の研修で設定しなきゃいけなくて、捻り出した課題ですが、自分の頭の中で、大きな位置を占めてくるようになりました。

「傾聴」に関して、疑問に思ってることをメモっておきます。

ネットや本などによると「傾聴は難しい」。

何が難しいのか。
その要素は色々あるそうですが、どうやら「共感的理解」というのが最も難しいということになってるようです。

なるほど。

人間は、自分の考えてることが1番大事ですから。
自分でも意識しないで、人の意見を批判的に聞いてしまうことはよくあります。
「共感的理解」を意識して、人の意見を聴くのは大事です。

でも、私のイメージしてる「傾聴」のイメージは、もっとアウフヘーベン的な。
お互いが疑問を出し合って、最後に、想定外の高みに落ち着くことなんですよ。

それはもはや「傾聴」ではないのでは?
そう言われれば、それまでなのですが。

「共感的理解」だと、アウフヘーベン、お互いの矛盾を出し合って解決するところまで行けないんじゃないかなぁ。

イヤイヤ、その手前でまずは「共感的理解」をしないと、次に進めないのかも。

そもそもなんで、「傾聴」って言うと受け身っぽい行動ばかり多くなるのか。

でも。。。

で、グルグルしてる、今日この頃です。


==========================
毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。

スキ」をおしてもらえたらうれしいです。 
noteアカウントがない方も「スキ」を押せます。

読んでいただき、ありがとうございました。


#毎日投稿  #毎日更新 #毎日note #考え方 #最近の学び #傾聴 #アウフヘーベン #しゃかせん

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

1000文字前後の記事を、毎日投稿しています。 noteの発信は、自分が提供できる価値と社会との接点を探すための作業です。 もし「お金をはらっていいよ」と思う記事があればサポートお願いします。 非常に参考になります。