見出し画像

大人と子どもの違い_20220709

小学生は夏休みが近くなると、自由研究に役立ちそうな講習のチラシを持って帰ってきます。

例えば、ロボットのプログラミング、電子機器工作、ガラス細工。。。

今年1年生になった下の子のヒロも、何かやってみたいらしい。

「ボク、ロボット操作したい。プログラミングのやつ。」

いやいや、もうちょっと簡単なやつからやろうよ。
見てるだけ、になっちゃうよ。
(ひらがなも怪しいから、コーディングは。。。)

「やだ。お母ちゃん、いつもチャレンジ、っていってる。ボク、失敗してもやってみるの!」

小さい子向けのやつにしようよ。

何度か同じやりとりしたのですが、ヒロの決意は固い。

そこで、逆に聞いてみました。

なんでヒロは、車の運転、できないの?

「難しいから?」

いやいや、遊園地のゴーカードと同じ。
ハンドルで方向変えて、ブレーキとアクセルでスピード変えるだけ。

なんで、子どもは運転ダメ、ってなってるんやろ?

「失敗するから?」

大人も失敗するからねぇ。

多分だけど、大人と子どもの違いは「判断するかどうか」やと思うんよね。

車運転して、困ったことがあったとき。
「自分がこうしたら上手くいく」って判断して、次やることを決めてるんよね。

子どもは、どうしたらいいか分かんない、って言っちゃうでしょう。

「お母ちゃん、やって」ってなっちゃうやん。

だから、運転できない。

大人は、何かあったらどう対応するか、自分で決めてるから。

ロボットのプログラミングは、判断する回数が多いんよね。
しかも、やったことないことで判断しないといけないよ。

困ったことがあった時、自分で次にどうするか、判断できるようになったら、行ったらいいんちゃう?

わからなくなったとき「お母ちゃん……。」ってならなくなったら行けるかもね。


==========================
毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。

スキ」をおしてもらえたらうれしいです。
noteアカウントがない方も「スキ」を押せます。

読んでいただき、ありがとうございました。



#毎日投稿  #毎日更新 #毎日note #考え方 #最近の学び #大人と子どもの違い #親子会話 #しゃかせん

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

1000文字前後の記事を、毎日投稿しています。 noteの発信は、自分が提供できる価値と社会との接点を探すための作業です。 もし「お金をはらっていいよ」と思う記事があればサポートお願いします。 非常に参考になります。