松田剛典@株式会社みらぴか

大学卒業後、ベネッセに入社。30歳でキャリア支援を行う社団法人を設立。教育業界20年以…

松田剛典@株式会社みらぴか

大学卒業後、ベネッセに入社。30歳でキャリア支援を行う社団法人を設立。教育業界20年以上。現在も全国の高校や大学でキャリア講座の講演を行なっている。みらぴか(https://mirapika.jp/)では、受験後の先まで見据えた親子向け進路選択サポートサービスを提供。代表取締役。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介 キャリアラボ松田について

はじめに 初めまして。キャリアコンサルタント松田剛典です。これまで15年間は複数のキャリアコンサルタントと一緒に高校や大学などで若者向けの支援をしてきました。そうした中で、保護者の方からのご質問が非常に多くなってきたきました。そのため、2023年より、これまでの就職支援や大学訪問の知見を活かした、講演や進路面談サービスやを高校生や大学生と保護者を対象に提供しています。 何のためにキャリアの仕事をしているの?生きていると、みんながみんな順風満帆に行かないと思っています。特に1

    • 2025年奨学金の話:進学にかかる費用

      みなさん。こんにちは。 みらぴかで保護者向けの講演をしている松田です。しばらくは最近お問合せが多い2025年の奨学金の話についてできるだけわかりやすく解説をしていこうと思います。スポーツ推薦や芸大など特殊なケースはここでは記載していませんが必要に応じてご相談に乗れるのでいつでも相談してください。 大学に進学するとどれぐらいお金がかかるの?子どもが大学・専門学校の進学を考えたとき、頭をよぎるのはやっぱり「どれぐらいお金がかかるの?」ということだと思います。 特に最近は物価が

      • 連載コラム「とんびがたか」を紹介します

        こんにちは。みらぴかの松田です。 今回はみらぴかのコラムの紹介します。 ご紹介するのは、中学生と小学生の2人の娘さんのお父さんであるライターとんびさんの連載コラム「とんびがたか」です。 「とんびがたか」 高校受験を控える受験生の娘さんのエピソードを中心に、同じ境遇の方が思わず共感してしまうようなお父さんの気持ち、葛藤、本音が書かれているコラムです。 これまで、「高校無償化」「娘の思春期」「塾の月謝代」などについてを書いてくれています。 最新のコラムでは、受験まで1

        • 一般選抜って何?国公立大学・私立大学それぞれの仕組みやポイントを解説

          こんにちは、みらぴか認定サポーターをしている松田剛典です。 普段は、大学や高校でキャリアに関する授業をしています。実際にいろんな高校や大学に訪問する中で気づいた高校や大学のリアルについてコラムを書いていきます。 今回は保護者の方にとって今の大学入試制度がどう変化したかを解説します。現在は、総合型選抜など他の入試方式もありますが、国公立・私立それぞれの一般選抜について詳しく解説するコラムです。 一般選抜は、昔は「一般入試」と呼ばれていましたが、2020年度の大学入試改革の一

        • 固定された記事

        自己紹介 キャリアラボ松田について

          学校推薦型選抜って何?選考方法やスケジュール、注意点について解説

          こんにちは、みらぴか認定サポーターをしている松田剛典です。 普段は、大学や高校でキャリアに関する授業をしています。実際にいろんな高校や大学に訪問する中で気づいた高校や大学のリアルについてコラムを書いていきます。 この記事では、学校推薦型選抜の概要や選考方法やスケジュールなどの仕組み、さらに注意点について詳しくご紹介します。 学校推薦型選抜は、一般選抜・総合型選抜とともに現在の一般的な大学入試方式です。保護者世代には、昔の名称である「推薦入試」のほうが馴染みが深いかも

          学校推薦型選抜って何?選考方法やスケジュール、注意点について解説

          総合型選抜って何?一般選抜・学校推薦型選抜との違いや仕組み、対策について解説

          こんにちは、みらぴか認定サポーターをしている松田剛典です。 普段は、大学や高校でキャリアに関する授業をしています。実際にいろんな高校や大学に訪問する中で気づいた高校や大学のリアルについてコラムを書いていきます。 そもそも大学の入試って今どうなっているの? 今回は大学の入試のの今について解説をしていきます。一部の国公立大学を除き、今は多くの学校が一般推薦や総合型選抜で学生の定員確保をしています。選ぶ学校によって入試の戦略が全く違うことに注意が必要です。 総合型選抜は、現

          総合型選抜って何?一般選抜・学校推薦型選抜との違いや仕組み、対策について解説

          金融教育っていつから?今から知っておきたい金融教育について

          そもそも金融教育って何?みらぴかの松田剛典(まつだたかのり)です。 今日は金融教育について少し書いていこうと思います。といってもほとんどの方が「え?そもそも金融教育って?」と思われるかもしれません。わかりやすく言うとお金の正しい知識と考えてもらうといいかもしれません。 これまで日本ではお金の話は比較的話しにくい風土がありました。しかし、本来生活にとって切り離せないお金について学ぶことが社会に出てからだとグローバルな時代においてはさまざまなトラブルにも巻き込まれるリスクがあ

          金融教育っていつから?今から知っておきたい金融教育について

          プログラミング教育の必要性と家庭での取り組み方

          こんにちは松田です。学校現場で感じるリアルな声をお届けします。高校で「情報Ⅰ」が必修化されました。今回は教育課程で必修化されているプログラミング教育について解説をしていきたいと思います。(この文章は、水無瀬あずささんに記載をしていただいたものを監修しています。) 教育課程でプログラミングが必修化されている ITやデジタル技術が進化を続けるなか、日常生活においてコンピュータを活用する機会が増加してきました。今ではよほどの事情がない限り、1日の中でコンピューターに触れない日は

          プログラミング教育の必要性と家庭での取り組み方