見出し画像

海外に出て気づいた、日本の教育と「日本人学校」の良いところ/海外子育て学校どうする問題

海外生活、子どもの学校はどうする?

インター?現地校?日本人学校?

日本にいても海外にいても、子育て中の親にとって一番悩ましいことのひとつは、子どもの学校や習い事など教育にまつわる問題ではないでしょうか。

私たち家族の場合、これまで住んだブラジルでもアルゼンチンでも「日本人学校」にお世話になっています。

例えばブラジルの日本人学校は敷地内が広大でジャングルみたい!植物だけじゃなくオウムや猿までいて、虫の観察などもたくさんできました✨コーヒー農園があったのも、ブラジルならでは!

子どもたちにはかけがえのない想い出ができており、どちらの学校にも感謝の気持ちでいっぱいで満足しています。

一方で海外赴任が決まって以来「せっかく海外で暮らすならば現地校やインター校に」という思いも持ち続けており、今後を考え今も情報収集&試行錯誤中でもあります。

「せっかく海外に行くのに、日本人学校に行くの?」

先日公開となったこちらの記事、様々な形で反響をいただいており、中でも多かったのが「なぜ日本人学校を選んだか」というご質問でした。

実際「せっかく海外に行くのに、日本人学校に行くの?」などと言われたこともあります。
また私自身が調べていた際、意外と「日本人学校の良さ」について書かれた記事には出会うことができませんでした。

もちろん答えはお子さんの数だけあり、国によって状況も違います。
我が家もまだ悩んでいるくらいなので一概に何が良いと言えるような問題ではありませんが、だからこそ悩ましく、結果、ご質問が多くなったのかな?とも感じます。

そこで今回は我が家が「日本人学校」を選んだ理由や感じている良さを書いてみました。

【追記】その後、いろいろ考えた末、現地のバイリンガル校(スペイン語&英語)へ転校した我が家の子どもたち。海外の経験と日本の良さ、どちらも大切に成長してほしいなと願っています。

その他の記事はHPにも!


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,214件

#この経験に学べ

54,514件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?