見出し画像

利用者に聞く!スマホ向け睡眠アプリ「アドバンテッジスリープ」って実際どう?


こんな方に読んでほしい!
・なかなか寝付けない方
・寝ても疲れが取れない方
・企業で睡眠課題を抱える健康経営推進担当者


皆さん、こんにちは!フレッシュKです😄

睡眠問題を抱えている方は多く、
労働生産性にも大きな影響を与えることから
「睡眠」は健康経営において近年ますます注目を集めています
当社でも健康経営の取り組みの柱の一つとしています。

当社では福利厚生の一環として、当社のサービスでもある
スマホ向け睡眠アプリ「アドバンテッジスリープ」
を従業員に提供しています!
今回は「アドバンテッジスリープ」がどんなものなのか、
利用者の声と合わせてご紹介いたします💁

▼その他の従業員向け健康増進施策はこちら▼


"アドバンテッジスリープ"とは

スマートフォンで利用できる睡眠学習アプリです📱
ショート動画で気軽に学んだり、
記録をつけて睡眠状況の変化を振り返ることができます。

▼1分でわかるアドバンテッジスリープ▼

利用者に聞いてみた!

今回、実際に福利厚生として「アドバンテッジスリープ」を利用した10人にお話を伺ってみました👂

最も利用した機能は?

第1位 学習コンテンツ
自分のタイプに合わせたプログラムを実施できます。
30種類以上の豊富なコンテンツがあるので飽きずに学習できる🙌

30種類以上の学習コンテンツ
1~2分で学べる動画が30種類以上♪

第2位 睡眠記録
結果を記録して振り返ることで、新たな気づきに繋がります👀

睡眠記録 結果の振り返り
記録をすることで変化が分かる!

第3位 オーディオガイド
寝る前にオーディオガイドに沿って
リラクゼーションストレッチをすることで、
より入眠しやすくなる効果があります😄

良い睡眠を声でサポート オーディオガイド 漸進的筋弛緩法 自律訓練法 イメージング 腹式呼吸 寝る前にオーディオガイドに沿ってリラクゼーションストレッチをすることでより入眠しやすくなる効果があります。
オーディオでより良い睡眠をサポート(-_-)zzz

使ってみた感想

私は看護師・保健師の知識がそこそこあるので、内容についてはほぼ理解しているものばかりでしたが、夜中に目が覚めても時計を見てはダメというのが「へ~」と思いました。それからスリープはほとんど使わなくなってしまったのですが、夜中に目覚めても時間は見ないように心がけています。

保健師Aさん

元々も不眠症の経歴があり、たまーに再発するときに使わせてもらってます。アドバンテッジスリープを使うと睡眠の一番大事なコンセプトを思いだせるのでその為に使ってます。「不安と焦りが眠れなくする」というやつですね。なので、不眠の時は「寝れないんじゃなくて、体が寝る必要がないと判断してる」と思う事でほんとに寝れない焦りからから解放されるんですが、それを思い出させるお守り替わりとして使ってます。

企画職Bさん

夜中に目が覚めた時に時計を見るのが癖づいていましたが、それが睡眠に悪影響を及ぼしているという事を初めて知りました。

事務職Cさん

最後に

いかがでしたか?
新たな学びを得てヘルスリテラシーの向上につながるだけでなく、
その学びの定着や、お守り代わりとして利用することで
心のゆとりにも繋がっていそうですね😄

アドバンテッジスリープにご興味お持ちいただけたら、
ぜひ以下より詳細ご確認ください!
▶お問い合わせはこちら

スマートフォン向け睡眠アプリ アドバンテッジスリープ 特長 ①豊富な動画コンテンツで手軽に学習 ②認知行動療法に基づいた記録~学習~チャットで確認 ③管理画面で利用状況/不眠の度合いなどを確認可能
👆詳細はこちら👆

Special Thanks:ヘルスケアチーム Kさん Tさん
         インタビューにご協力いただいた皆さん
執筆:noteチーム フレッシュK


▼ヘルスケアチームの紹介はこちら▼


▼関連記事▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?