マガジンのカバー画像

付録

9
バラバラになっている日記の内容をまとめたものや、日記とは外れたことなどを残すための場所 つまり雑多な書き置き
運営しているクリエイター

記事一覧

Blender:自然な雷エフェクトの作り方

はじめに今回は下記の動画を参考に作成した雷エフェクトについてのまとめになります。 今回は…

未来叶慧
5か月前
2

日記#245#246

#245 4月1日今日は角の丸み付け(ベベル)とフレームの色付けを行った。 始めに丸み付けを行っ…

未来叶慧
1年前
3

コラム:そうじゃない側の想いについて

はじめに色々な作品で触れられて既に答えの出ていることだが、これは私が今後生きていくうえで…

未来叶慧
1年前

コラム:初心に戻るとは?

※これは大半が日記#105#106から転載している。 最近、ものすごくだれている。 そろそろ頭を…

未来叶慧
1年前
1

コラム:キャラクターを捉え方について

hide channel流模写で果たしてこれからちゃんと上手くキャラクターを捉えられるのかという疑問…

未来叶慧
1年前
2

コラム:描くことが楽しくないお話

私はクソみたいなプライドとクソみたいな軽い情緒不安定さがあって描くことが楽しくなくなって…

未来叶慧
1年前
1

コラム:描くより書く方が向いているのでは?

Q. 前にも記載したが、描くより書く方が向いているのでは? A. 日本語はこれまでずっと使ってきたから理想の出力ができることがそう思う理由であると気づく。 イラストも日本語も表現という括りでは同じ。つまりイラストも言語の1種である。 いらすとや さんや標識のように誰にでも分かりやすい一般的な言語もあれば、本人のみが知る情報や意味が込められている特殊な言語もある。 つまり、イラストという言語を使ってきた年数が日本語と同じではないのだから向き不向きを意識してしまうということだ。そ

解答の出てない問題集

命題:形を捉える際に目で特徴点を計ることは感覚に分類されるのか キャラクターの頭身が分か…

未来叶慧
1年前

目標:よく見る、のスキルアップ(エデン編)

これはバラバラになっている日記の内容を一まとめにしたもの。 公開しつつ更新も入れていく。 …

未来叶慧
1年前