見出し画像

Review 21 ノビノビ 【絵本/にんじんようちえん】

 ポプラ社さんの『にんじんようちえん』サポーターに応募しました。

 幼稚園に初めて行く日。

 子供は、どんな気持ちなのでしょうか。

 私は今、親になってしまったので、親の気持ちしかわからないのです。

 親からすれば「早く幼稚園に行くようになってほしい(そしてできるだけ長くいてほしい)」と思うのが「幼稚園」です。

 幼稚園に通うこと。

 それは子供の成長の証でもあり、親の一里塚でもあります。

 親にとっては、「他の子供たちと一緒に活動することで、社会性を学んでほしい」という理由ももちろんありますが、やはり、少しだけでも育児から解放されたい、という本音もあると思います。

 子育て中と言うのは、子供たちの世話で家事は常にとどこおり、自分の時間などありません。子供の数が増えれば、なおさらです。何人かのうちひとりでも、短時間でも、楽しく幼稚園に通ってくれたら…、すごく助かる!

 とはいえ、今まで親元から離れたことの無い子供が、果たしてちゃんと新しい世界に馴染むのか、泣いたりしないか、いじめられたりしないか、みんなと集団行動できるのか、着替えやトイレや食事でもたもたしないか、友達とうまくやって行けるのか…そういう際限のない心配も、時間が欲しい、と言う思い以上にあるのも本当。

 親のそんな複雑な気持ちを知ってか知らずか、初めて幼稚園に行くときの子供たちの反応は、千差万別。

 友達がいっぱいいる幼稚園に期待を膨らませ、なんなく馴染む子もいれば、親と離れるのを嫌がり、泣き叫び、バスに乗らない、幼稚園に入らない、全身で拒絶を示す子もいます。そう、たぶんこっちのほうが断然多い。

 そのために、「ならし保育」と言うのがあったりします。

 絵本の主人公は、「にんじんようちえん」に新しく入った「赤い子」。ちょっとトゲトゲもしています。

 ほんの少し個性的なこの子は、最初は幼稚園に行くのが嫌だ、と思います。周りの子とどうつきあったらいいかわからないし、先生にもどう甘えたらいいかわかりません。みんなと同じようにできず、意地悪したり、けんかしたり。周りの子も、なかなかすぐには仲良くできません。

 担任は「くませんせい」です。

 身体がとても大きくて、声も大きくて、力持ち。そして、子供たちに優しく上手に寄り添うことができる、心も大きな先生です。

 いつしか「赤い子」は、デリケートなことをさりげなくフォローしながら優しく褒めてくれる先生に絶大な信頼を寄せ、行きたくないな、と思っていた幼稚園が大好きになっていきます。

 その子にとって最大の賛辞であり、最高の誉め言葉が「けっこん」です。人と人とが信頼し合い、仲良くすることを、全部、けっこん、だと思っているようです。結婚すれば、ずっと一緒にいられる、と。 

 少しだけ行動が極端にも思えるこの「赤い子」にはこの子なりの事情があります。小さなきょうだいがいて、忙しいお母さんとお父さん。どこか、寂しい気持ちでいるのです。

 先生とけっこんしたくなり、離れたくなくなるほど大好きになるにつれ、先生の気を引こうと一生懸命になります。そんな様子が、絵本では存分に表現されていて、その可愛らしさに、思わずウフフと笑ってしまいます。

 さて、幼稚園では子供たちが帰った後も、子供たちのために明日の準備。小さなリスの園長先生がとりわけ働きものです。

 最後のシーンの、働くひとりの大人であるくま先生にも、親は共感を感じます。

 それは、大人の楽しみ。
 でもこの、絵本を子供と読むときの大人の楽しみも、いいものなのです。

 読んであげた人が、ウフフと笑う。

 なんで笑っているの?

 子供たちは不思議がるかもしれません。

 なんで、先生や、お父さんやお母さんや、おじさんやおばさんと結婚しちゃいけないの?大好きなのに。

 くませんせいは、どうして最後に、ぷぷって、笑うのかな。

 いろんな形で、親子の会話が弾みそうです。

 ところで、この絵本の何がすごいか、というと。

 名前や性別があかされないことです。
 そして、地の文がほとんどありません。

 地の文が少ないので、読む人が自由にお話を補足することができます。地の文ではなく、セリフのようなものが絵の中にたくさん描き込まれています。それによって、お話を膨らますこともできます。

 そしてなによりこの絵本では、主人公の名前も性別も、くませんせいの性別も明記されていません。

 誰しもが「赤い子」のくませんせいへの思いに共感することができますし、敬愛や信頼の普遍性が自然に伝わって来るのです。

 こういった絵本は、これまであまり読んだことがない、というのが最初の印象でした。そういえば、どんなお話も最初に名前や性別があかされるのが、当り前だと思って読んでいたことに、ハッと気がつきました。

 子供たちを包む大人の愛情と、子供のひたむきな愛情。それを包み込む幼稚園。どこの国の、どんな地域にもある、何気ない日々の風景です。

 これまでの絵本には、「どこかの国の誰かの話」の趣がありました。
 でもこの絵本は、そのあたりがすべてボーダーレスなのです。
 国境、男女の役割、個性…
 色々な意味でのびのびとした広がりがあります。
 なによりもそれが、新鮮な魅力。

 3月10日発売。
 『にんじんようちえん』ポプラ社
 (作/アンニョン・タル 訳/ひこ・田中)

 新しい場所へ旅立つ春。
 親子で読むのにお勧めの絵本です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?