見出し画像

色(Color)について

▼はじめに

このページは #SUNABACO #たかまつでざいん3rd の受講記録です。
つまり、デザインのお勉強記録用ページ。
「色」について授業メモのまとめをしています。認識間違ってるなーと思ったら、ご指摘いただけると嬉しいです。自分で「間違ってるわ!」とか「これも紐づけてメモっとこ~」と思ったら、随時訂正追記する予定。

▼色(Color)

(1) 影響を作り出す
(2) 相対的なもの
単一の色を見ても意味がないので、どのように組み合わせるかを考えることが大切。「何(What)」「なぜ(Why)」ではなく、「どう(How)組み合わせるか」の視点を持つべし。

※色彩理論では「調和をとれ」とよく言われるが、それが全てではない。例えば、購入ボタンはあえて不協和にすることで目立たせるような工夫が必要であったりする。

▼色の三原色

人が認識できるすべての色の元となる色のこと。「赤」、「緑」、「青」の3色をいう。色を混ぜ合わせるにつれて、色が明るくなるため「加法混色」といわれ、この3色が混色すると最終的に「白」になる

▼色材の三原色

色材の三原色は「Y(黄色:イエロー)」、「M(赤紫:マゼンタ)」、「C(青緑:シアン)」を指す。色を混ぜ合わせるにつれて、色が暗くなるため「減法混色」といわれ、この3色が混色すると最終的に「黒」になる。カラー写真や印刷物には、この色材の3原色が使用されている。

▼光の三原則

(1)色相:色み
(2)明度:明るいか暗いか。光の強さ
※ペールカラー←明度が高い/明度低い→ダークカラー
※白い机と、黒い机に置いたとき、同色でも色のイメージは異なる
(3)彩度:グレーや白、黒などの色がいかに混じっているか
※どす黒い色←彩度が低い/彩度が高い→純粋な色
※ディスプレイだけでなく、印刷物を確認する作業も大切

▼補色(反対色)とバランス

・補色
補色を上手に活用することで、他の色が欲しいと思わなくなるバランスがとれたものになる。
※色操作と調和 ※対照色配色

▼配色

ベースカラー:メインカラー:アクセント=70:25:5
※背景:メイン:差し色=70:25:5
※安易にブラック(黒)は使わない!

▼トーン

・進出色と後退色
 暖色は前に飛び出て見える。寒色は後ろに引いて見える。
・軽い色と重い色
 白い箱は視覚効果で軽く感じる。黒い箱は視覚効果で重く感じる。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?