見出し画像

自分の機嫌は、自分で取らないと。

日本語教師は
「夢だけでは食べて行けない」と
思う人ならば
絶対にやらない方がいい。


好きだってイライラ
するときがあるんだ。


昨日実施した模試を作るために
火曜日は勤務校へ。

授業のない日に
学校へ行くたびに
私は機嫌を害します。

連日、新聞に
日本語教師の人手不足の記事が
載っていますが、
当然の話でね。


大学卒以上の
高い学歴と
合格率1割の試験合格を
求められる割に、
時給にすると500円程度の
スタートが相場。

火曜日のように事務だけで
通勤する場合は
もちろん交通費も出ませんし
完全なる無給です。


就職面接では
「生活のために日本語教師をする人は
 要りません」
と言われたこともあります。


つまり、日本語教師は
働かなくても生きていけるけど
働かないと暇だからやる人の
印象が強いのでしょうね。


政府も外国人関連には
税金を充てないようですし、
長きに渡って訴え続けてきた
先人たちの行動があるにも関わらず
この現状は
変わらないでしょう。


新聞も
外国人が日本語教師不足で
困っている、とだけ書いて
報酬については
一切報道しない、または
平均以上の高い報酬を記載するから
ずるいな、と思います。


来年度の学童保育申請に
出す書類には、
今年度も
学生に授業を行なっている時間のみしか
記載して頂けませんでした。

本当はその倍の時間は
働いているのですが、
テスト作成などの事務仕事は全て
「仕事じゃない」とみなされます。



契約書にはしっかり
事務仕事の内容も
記載されているのにね。

この学校だけが悪いのではなく
業界全体がブラックなのです。
もちろん事務時間を認めて頂けて
給料まで発生する
良心的な学校も
中にはありますが。


毎年、この申請書を
書いて頂く時期には
こうやってイライラするのかな、
こう思うと
気が滅入ります。


......。


暗っ!


ここまで本当に暗いですね😅
よくぞ読んでくださいました✨



とにかく火曜日は
給料が一円も頂けないのに
自腹で交通費を払って仕事をするので
イライラしていました。



だから模試なんて
やらなくなる教師、
もっと言えばやる気なんて
とうの昔に捨ててしまった教師も
たくさん存在します。


文句は言えませんよ、
社会がそうしているのですから。
対価がないと頑張れませんよね。


だけど、
私は可愛い学生のために
なるかもしれないと思うならば
模試をやろうと決めました。

馬鹿ね、なんて言われつつ。


それなら
少しでも楽しい気分で
やった方がいいので
学校の帰りに和紙屋さんへ。


勤務校の近くに
素敵な和紙屋さんがあるのです。


こんな千代紙を買いました。


見ているだけで
楽しい気分になります。


ねぇ、和柄なんて
日本人は見慣れていると
思いますが、
こうしてじっくり見てみると
またその美しさに何か
感じるものがあるはずです。


あなたはどれが好きですか?

一番上は
束ね熨斗(のし)紋。
和紙に使うのは大抵
縁起の良い柄ですね。
お花は牡丹。桜も見えます。


お次はチビの守護文様の、雪輪。
守護文様だなんて、
私が勝手に決めたけど😅

雪輪の中に
牡丹、紅葉、桜、笹が見えます。

この色合いが
実に日本的でしょう?

一方、私の守護文様😆の麻の葉は
こんなにクールな色。

個人的にはこちらが好き。
麻の葉に桜。
麻の葉は扇の形になっています。
この赤!痺れます✨(ヒ素中毒?)

こういう色合いが
私は大好きなのです。
こちら↓は梅。

日本人なら
見慣れたような柄。
でも、見れば見るほど可愛い💕

梅紋は「産め!」だから
子孫繁栄の意味もあります。
今の時代
そんなことを言ったらセクハラですね。


諸行無常の桜、というのは
こんなにレパートリーがいっぱい!

大きい桜に小さい桜。
桜、左に麻の葉、右に青海波。
桜吹雪。
これも桜が入っていますね。
先が割れていない大きいのは梅。
あやしもさんの守護文様、見〜つけた!
うさぎさんは月の住人なので
ツキを呼びます。子孫繁栄の意味も。



他にもありますよ!

鶴さんに流水紋。
流れる水の一瞬を切り取った流水紋は、
お浄めの意味があります。
神さまが宿るとされる扇は、末広がり。
こちらも私が大好きな、七宝花菱紋。


伝統的な柄でも
改めて見ると新しいような
そんな不思議な気分になります。


気分の落ちたときには
楽しいものを取り入れて
自分で自分をあげていきたいですね。




ありがとうございます!頂いたサポートは美しい日本語啓蒙活動の原動力(くまか薔薇か落雁)に使うかも?しれません。