見出し画像

5歳の七五三。

12月5日。
チビの5歳の七五三でした。

画像1

11月中はダンナが激務で
予定を入れられなかったので
本日行いました。

天候に恵まれ
暖かく気持ちの良い日で
助かりました。

チビの着付練習に
費やした時間は、3日。
本番は15分ほどで
着せられました。

私の七五三のときは
母がプロの着付師さんに頼んだら
2人がかりで1時間経っても終わらず、

私は下着のまま長時間立たされ
何度も何度もやり直しさせられて
酷く締め付けられて吐いてしまいました。

他にも上前を下にしてしまったり
(つまり死んだ人)
歩いてくると落ちてきたり
なんて話は普通によく聞きます。



専門家に頼んでも
酷い着付というのは
当たり前に存在し、
それだけに着付の難しさと
着付師の人手不足が
感じられます。


やんちゃなチビは
着付のときから動き回り
着付けた後は走り回って
草履と着物で
ダイナミックに動き続け
転ばないかとハラハラしましたが、
お陰さまで酷く着崩れることは無く
着物が楽しめたようです。

画像2

↑これはポニーの性別を
 じろじろ確認しているところ😅


長時間かけて練習して
本番はあっという間に終わりますが、
大人になって

「俺のときは母さんが
 羽織袴を着せてくれたんだぜ」

なんて、ちょっと誇らしげに
言ってくれたらいいな、と
勝手な妄想をしています。


七五三はこの近辺だと
明治神宮などの
大きい神社に電車で
行かれる方もいますが、


初宮詣りも、3歳のときの七五三も
我が家は土地神様の神社に
お世話になっています。

安倍晴明が建立した
霊験あらたかな神社です。



神主さんに祝詞を読んでもらって
初宮詣りや3歳のときのことを
思い出しました。


ここまで、あっという間でした。


元気でこんなに
大きくなってくれたのは
本当に有難いことだと思います。


近ごろは忙しくて
七五三もやらなかったり
やっても写真館で写真を撮るだけで
神社に行かない人も増えている
なんて聞きます。


だけど、
私は特にいろいろ
見えたりした方だから
こういうお詣りは
御利益が目に見えなくても
きっと大切で、

護ってもらえるし
厄を落としてもらえると
思います。


何よりこうやって
祝詞の声で心を落ち着かせ
今までを振り返って
感謝できる機会って
貴重ですよね。


ちなみに私の着物は
こんな感じになりました。


私が7歳の七五三で着た着物です。
当時、母が子ども用に縫い直したものを
また大人用に戻しました。


病み上がりとステロイドの多用で顔が...💦
おまけに羽織の襟が変ですが😅
いい思い出になりました。

思い出の着物で、また思い出を作る。
楽しいものですね。

画像3


これからも家族全員
元気で楽しく過ごせますように。

今まで私たちの周りに
いてくれたひと達に感謝を!


P.S.
今日は学生達の
日本語能力試験でもありました。
しっかり合格祈願してきましたよ!

ありがとうございます!頂いたサポートは美しい日本語啓蒙活動の原動力(くまか薔薇か落雁)に使うかも?しれません。